
全国学力調査、学校ごとに公開中 57
ストーリー by nabeshin
成果を生かすことができるか 部門より
成果を生かすことができるか 部門より
Anonymous Coward曰く、
asahi.comの記事によると、全国学力調査の結果が各学校Webサイトで公開されている。結果を公開するかどうかの判断は教育委員会や学校がすることになっており、たとえば東京都墨田区の小中学校では全学校で公開されているとのこと。墨田区の小学校一覧トップにでてくる緑小学校の場合、全国平均、都平均、学校平均が記載されており、その学校での得意、不得意の傾向が生徒・父兄からもわかる。
学校ごとの公開については賛否がありそうだが、何が不得意かでも明確な目標を持って取り組めるのはいいことと思う。生徒がこれを見たときに建設的な学習設計ができるよう、先生方のフォローに期待したい。でも、これからいい事例があっても、たぶんニュースやここでも取り上げられることはないんだよね。。。
# MS P ゴシック指定はやめたほうが。。。>業者の方
どうせやるなら… (スコア:4, すばらしい洞察)
イジメ対策として、自分以外の成績は匿名として表示されるとかで。
こっちのほうがよほど学習意欲(ライバルに勝とう!)って思う気がするのは俺だけでしょうか?
ラーメン、オーバークロック大好き
Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どうせやるなら… (スコア:1)
分かったつもりになって分かってないことも多々あります。
競争の世界と表現するとエグい感じがしますが、同じ道を進む人たちが競い合う事は
自然なことだしメリットもたくさんあると思います。
# 理屈の上では
Re: (スコア:0)
この調査は、必ずしも児童生徒の学力を測るものではなく
教師の指導力を測るものですから
小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です
学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
本人や親がその中心では無かったよね
Re:どうせやるなら… (スコア:4, 興味深い)
> 小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
> 学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です
「学校によって、児童の学力に明かな差がある」のは確かですが、
その原因は「教師の指導力」なんてものの一言で片づくような問題じゃないです。
学校単位で見ると、「○○小学校は荒れている」「○○小学校の児童は頭がいい」なんて傾向が、
10年を越えるスパンで続いてたりするわけですが
その中で教えている教師の方は、早ければ2~3年で転勤していき、10年もすればそれなりに入れ替わってます。
それでも「学校ごとの違い」ってものがあるわけで、その原因を教師の指導力にもとめるのはおかしい。
こういう「学校ごとの児童の傾向の違い」の原因は、環境というか「学内の雰囲気」というのが大きいと思います。
改善策するには割れ窓理論 [wikipedia.org]とかそういう方向がいいんでしょうけど、
それはわかってるけど実施できるだけの教員の数がいないと愚痴られました。
Re:どうせやるなら… (スコア:2, 興味深い)
と先に言い訳しておきましょう。
私は「教師の指導力」と言った時に、それが「山田太郎の指導力」や「鈴木一郎の指導力」であるとは思っていません。
もちろん、山田太郎本人の資質も含めますが、学校の体制やその地域の教育委員会
果ては文部科学省の指導要領までをバックグラウンドとして含めています。
教師の指導力が不足していても、その教師自身に問題があるとは必ずしも言えないと考えています。
優秀な山田太郎先生が学力の低い○×小学校に赴任したとしても
やはり○×小学校の学力が低かった場合には
「○×小学校の教師の指導力には問題がある」と言えるでしょう。
でも「山田太郎の指導力に問題がある」とは思いません。
# 同姓同名の先生ごめん
教師が指導力を発揮するのは、教育という大きなシステムの中でです。
指導力を上手く発揮出来ない場合、それはシステム全体の中のどこかに問題があるからです。
(もちろん本人である場合も含みます)
「教師の指導力」という言葉を使えば、当事者にとってはそれは固有名詞に置き換わる物として認識されてしまうという事に思いが至らなかったのは私の配慮不足でした。
でもね、もう一つ言い訳をさせてもらうと、運用のミスで企業が情報漏えいを犯した事件が起きた時に
「現場の危機管理能力が低い」と言っても、それは会社の問題を指摘しているでしょ?
山田太郎が悪いだなんて意味にはならないよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「教師」ってのは、教えている「人」を指す言葉なんだから、
「教師の指導力」って言葉が「学校の体制やその地域の教育委員会果ては文部科学省の指導要領までをバックグラウンドとして含む」なんてそんな身勝手な言語拡張されたら議論なんてできませんよ。
> 「現場の危機管理能力が低い」と言っても、それは会社の問題を指摘しているでしょ?
現場 [goo.ne.jp]ってのは、個
Re: (スコア:0)
「それなら全教諭にICタグを付けて指導した生徒の成績統計の履歴を見れるようにしろ」
と言いたいね。
#その方がスラド的にもネタに事欠かないし。
Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)
>教師の指導力を測るものですから
間接的な見方をすればそうですが、直接表示してあるのは児童生徒の学力なんだから、
それはうがった見方でしょう。
>小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
>学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です
本当?それ本当?
感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
(あくまでも個人的な感覚からの反論なので、「小さいうちのほうが個々人の能力差が小さい」ってソースがあればよろしく。)
>学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
>本人や親がその中心では無かったよね
本人や親が成績の公表に反対すれば「自分がバカなのばれるから反対しているんだ」ってレッテル貼られるの恐れているんでしょう。
中学生までの児童の7割以上が塾に通っている現状を見て少しは頭を使ってほしいですね。
# テストの成績に現れる「学力」なんてどーでもいいんですよ。
# 物事の背景を洞察する能力と、自分から調べてやろうとする嗜好を小さいうちに身につけてほしいですね…。
# どっちも数値で現れないから誰もやらないんだろうけどさ。
Re:どうせやるなら… (スコア:2, 参考になる)
これ反論になっていませんよね。「ただ自分がそう思う」以外何の情報もない。
その上論理的にレスにもなっていない。子供に能力差が大きかったとしても学校平均で差があることの説明にはなりません。まあ児童数1名だったら別ですが。
科学的な話をすれば、遺伝的な要因は年齢を経るほど強くなるという結果が多くでています。
例えば10年以上前の研究 [nih.gov]でもご覧になったらいかがでしょう。
つまり子供の頃の知能(といっても試験で計れる一面的な能力ですが)は環境による要因が大きい。
従って低年齢のころに差がみられるのは環境要因(親や学校)の影響がより大きいと言うことには合理的な理由があります。
まずご自分が・・・
Re:どうせやるなら… (スコア:1)
もっとも、小学六年生くらいになると、その影響も小さくなってくるでしょうけど。
Re:どうせやるなら… (スコア:1)
入って以降絵については小学校4年の時の先生に出会うまで苦痛になって苦手になりました(その先生はすっごい個性的だ!もっとこうすればよくなる!って誉めてくれた)
苦手意識はなくなったもののドット絵位しかできませんけど・・・。
音楽については先生に恵まれず完全に楽器に対して苦手意識を高校卒業まで植え込まれて敬遠するように・・・。
BeartManiaに始まった一連の音ゲーに出会って、DJの友人もできてスクラッチとかそういう方向から入り
今はギター、ベース、サックスやりたいなぁ・・・と思えるくらいになりました
(一応嫁さんがギター専門学校行ってた&バンドでベースやってた、な人なんで先生はいるわけで・・・w)
ほかの教科もそうですけど特にそういう芸術分野って言うのかな?については先生がすごく重要だと思います。
生徒に興味を持たせる、もっとやりたいと思わせる、その辺は理科離れにも通じますね。
社会科の歴史とかも興味の持たせ方次第で、平均点上げるっての出来るんじゃないのかなぁ・・・とか。
Re: (スコア:0)
>感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
子供のころの差は1と10の差、大きくなってからの差は100と200の差。そして統計処理になじむのは前者。そういうことだろ?
Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)
> 本人や親がその中心では無かったよね
はぁ、確かに反対したのは教師でしたが、主張は「以前実施した調査ではエスカレートしたから」でしたし、実際答えを教えたりのような過熱振りが報道されていましたよね。
君のように「成績悪いのは教師のせい」みたいな論調が主流になるほど、子供にカンニングさせたり、馬鹿を休ませたりという見かけの数をよくする方向に教師を引っ張っていき勝ちになりますよ。それでは誰もHappyになれない。
Re:どうせやるなら… (スコア:1, 興味深い)
主張には、裏も表もあるもんですよ
> 君のように「成績悪いのは教師のせい」みたいな論調が主流になるほど、子供にカンニングさせたり、馬鹿を休ませたりという見かけの数をよくする方向に教師を引っ張っていき勝ちになりますよ。それでは誰もHappyになれない。
少なくともマスコミの報道においては、そのような教師を非難する論調が主流だったと思いますが
カンニングや馬鹿を休ませる事を容認するような方向に事態が進んでましたか?
「問題があれば改善をする、問題の隠蔽を行ってはならない」
シンプルな事です、皆Happyになれますよ
Re: (スコア:0)
世の中の問題全てに適用できそうな原則論ですが、世の中で収まらないトラブルもあるわけで、そうシンプルな一筋縄で解決できる問題だけじゃない。しかも、この問題は大昔やったときには解決できなかった問題なんです。歴史に学んでくださいよ。
Re: (スコア:0)
もう少し社会とか世間とか学んだほうがいいかもね
あと、自分に都合の悪い意見には「裏がある」って言っちゃえば、なんでも否定できちゃうね
それが通るほど甘い世界はないけどね
Re: (スコア:0)
学習意欲向上に役立つのではないかという意見に対して、
別に必要ないという理由が、この調査は教師の指導力を測るものだから??
一度学力測ってみてもらってはどうか
Re:どうせやるなら… (スコア:1)
学力調査の発表は
(生徒の学習意欲を向上させるためではなく)
教師の指導力を測るのが目的なので
必要ないというのは
理解できないなあ・・・
#理解できないポイントが違うのかなぁ
Re:どうせやるなら… (スコア:1)
私は元ACじゃない(AC発言はしていません)ですが、理解できるので説明します。ただし、私がその意見に賛同している訳ではありません。
まず「この調査は教師の指導力を測る目的に行われるもの」というのは前提とします(そのことについても議論があるでしょうが、日本語の繋がりを説明には関係ありません)。簡単に「学習意欲向上に役立たせる」=A 、「この教師の指導力を測る」=Bとします。
この調査はBの目的で行われた、すなわち行った主体はAを目的としていない、すなわちAを必要としてやったのではない、何と器量の小さい話かと思われるかもしれませんが、単にそれだけです。
まぁ世知辛い話、上記のようにBを目的としているのにAの目的に利用すると、JIS Q 15001で言うところの「個人情報の目的外使用」になるんですかね。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
多分読解力に問題が。
そもそもこの学力調査の目的が「学習意欲の向上」でないことが前提。
そこに#1328119では本来の目的外の使用方法を提案。
しかもどうやら本来の目的が「学習意欲の向上」であると勘違いしているらしい。
そこで#1328122は学力調査の目的を示しつつやんわりと嗜めているという構図。
字面だけを追うのではなく発言者の意図をくみ取れば何も疑問点はありません。
と、私の方も国語教師面をするのではなく、ちゃんと根拠を示します。
全国学力・学習状況調査の概要について [mext.go.jp]によれば
Re: (スコア:0)
学内で何位とかより、全国レベルでどれくらいかという方が興味あった。
(だから、学内の順位しかでない定期試験はまったく相手にしてませんでした)
いつも思うんだが... (スコア:0)
○ DOS/V
Re:いつも思うんだが... (スコア:1)
/.最近来てなかったから直すの忘れてたよ
ラーメン、オーバークロック大好き
PDCA (スコア:2, すばらしい洞察)
生徒個人が特定されるわけじゃないし、この場合は他と比べるしかないから、
比較のための公開は当然でしょう。
で、Actionとして無能な教師には去ってもらうと。
Re:PDCA (スコア:1)
#改善の行き着く先は自己消滅でしかないよねぇ・・・
Re:PDCA (スコア:1)
Re: (スコア:0)
過激でありさえすれば喜ばれる風潮はありますが、新規採用を育ててカバーするのは高くつくと思います。
で、そんなことより教師には過激な物言いをするわりには「教師が教えるときの基盤」であるカリキュラムが妥当かどうかのCheck, その後の文科省へのActionが欠けてますな。
モノつくりでもそうですが、上流の設計が悪いかもしれないのに「下流(ライン工、PGなど)でなんとかせよ」というのには限度がありますよね。
Re:PDCA (スコア:2, 参考になる)
目にするたびに指摘しているのですが、
PDCA の A は Action ではなく Act だと思います。
Plan, Do, Check, Action だと、どうしても品詞が合わないので、
調べてみたところ、本来は Act だったようです。
つまり、すべて動詞ということです。
今は小学校でも英語教育があるそうなので、
こういう細かいことでも気をつけていったほうが良いのではないでしょうか。
Re:PDCA (スコア:1)
既に日本語化しているので、社会に出てから戸惑わせるだけです。
学校の授業で教える分にはいいけどね。
Re: (スコア:0)
学校ごとの比較データで、カリキュラムのCheckや文部省へのActionをしても意味ないでしょう。
学力の定義がないので (スコア:1)
学習指導要領が適切かどうかの指標にはなるかも。
自分の子には、学力よりも集中力を高めて欲しいと、いつも願っている父より。
Re:学力の定義がないので (スコア:1)
集中力が散漫でも才能があれば、西原理恵子の様に長じて芸で身を立てる事も可能でしょうが
才能のない凡人は単純作業の繰り返しで学力を付けるしかないですからね。
そして集中力のある子供、無い子供の分布にそれほどの差がないと仮定した場合、この調査の
結果は、学校の指導力と地域住民の学習に対する熱心さを示していると思われます。
Re: (スコア:0)
小学校では詰め込み教育が効果的です
Re: (スコア:0)
#自分の息子には、大きくなって一皮むけてほしい
Re:学力の定義がないので (スコア:1, 興味深い)
具体例で示してよ。ある学校の中2の成績が悪かったときに、その結果は誰の指導力を示しているでしょう。
中2の担任?中1の先生も含む?小学校の先生は無関係?ある先生受け持ちのクラスが悪いときその先生の指導力のせいにしたとして、前年受け持ってたクラスの成績はよかったり、前任校だとよかったりしたら?、親は無関係でいいの?などなど。
こんだけ複雑なパラメータを持つ現象を一刀両断にしてみせるのは気持ちいいでしょうが、無理があると思います。
Re: (スコア:0)
誰も一刀両断になんてしてないでしょ。誰と戦っているんだか。
全部義務教育の範囲内なんだから広くとってもある学区の教育機関の水準だし、その学校の指導能力と有意に相関するなら、別に相関係数が1である必要なんか全然ない。
あるアウトプットに寄与するファクターを全て説明できなければインプットは意味がない?そんなこと物理でもできるかどうか。
親は当然関係する。でも親は全ての学校で様々。でも学校は一つ。だから学校単位で評価する。単純でしょ?
少なくとも文句ばっかり言って何もしないよりずっと意味がある。
Re: (スコア:0)
そういう単純に持っていく思考を「一刀両断」と評しました。
私と別な方の意見ですが君の「学校単位で評価する」単純さへの疑問として再掲しておきます。
Re: (スコア:0)
うひゃ。
「方法」を単純と言っているのに「思考」を単純に置き換えられちゃった。すごい一刀両断ですね。
>私と別な方の意見ですが君の「学校単位で評価する」単純さへの疑問として再掲しておきます。
上に言ったように「単純」の意味を間違ってるんですけど、あなたの解釈に乗っかってさえその文を引用しても全く反論になっていないです。むしろ逆。
単年の教員の質を見るのに不適当なら、継続的に評価すればいいだけでとも言えますが、そもそも私は教員の評価をこれでしろとは言っていないです。
教員の評価に不適当でも、自治体がどの学校に対策をすべきか分かるのなら、教員にもありがたいとは思えないのでしょうか?
何より件の書き込みが本質を突いているなら、親の側からはどの学校を避ければいいか、すごくいい指標になるってことですけど。
だって、子供が小学校に入学してから卒業するまで、レベルの低いままでいて、しかも教員個人の努力ではどうしようもないんですよね?
Re:学力の定義がないので (スコア:1, おもしろおかしい)
理由:不正な入力文字だよ (スコア:0)
平均だけ? (スコア:0)
点数分布とかのほうがいいようなきがする。
タレコミのコメントにツッコミ (スコア:0)
公立の小学校が業者に発注するなんてほぼないでしょうし。
それにしてもやはりホームページビルダーのシェアって高いな……。
Re: (スコア:0)
やっぱりIBM印が効いたんじゃないかな。過去のIBM PCが他を圧倒していったみたいに。
既に手放してるけどさ。
Re: (スコア:0)
こんなテスト自体無意味 (スコア:0)
日程によっては学生の期末試験採点と入学試験の採点とが重なって教員の負担も半端ではないだろうが、答案返却がないのでは自分が何をどう間違えたのかの復習もままならぬ。
この学力調査も同じことがいえる。結果発表が実施の半年後って、受験者たる児童生徒に何の意味があろうか。学校ごと序列化云々の議論以前に、序列化推進以外の目的が見えてこない。ただでさえ授業時数増加策が求められ、学校行事も減らされる中、この調査だけは毎年行うというところ、何か矛盾してないか。
私学の有力進学校の参加がほとんどないというところからも、この試験の無意味さが見て取れよう。世の親御さんが自分の子を私学の進学校に行かせたいと思うのも、こんな試験に振り回される公立校の実態を見れば理解できようというものだ。
この学力調査にはもうひとつ問題がある。私立も公立も選り取り自在の首都圏在住者と、たとえば島嶼部、たとえば過疎地、たとえば夕張市のようなところの在住者と、どうして同一試験問題で評価できようか。学力の国際比較に踊らされた文部科学官僚の自己満足で全国の公立校を振り回してないか。税金投入の後始末を、もっときちんとさせる必要があろう。
Re:こんなテスト自体無意味 (スコア:1)
もう高校生じゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけて言うとですね、それだとおいしいカレーの作り方に点はやれんのです。
いやま、冗談はさておき、高ゲタ履かせるのはザラなのですよ。答案を返却しない親切もあります。
Re: (スコア:0)
それは自分の卒業判定のときに特に感じた。下手に留年されると定員管理の面で補助金減らされたりして大学経営に影響してしまうから。
それまで3回単位不認定だった一般教養科目になぜか優がついていたりしたっけ。