パスワードを忘れた? アカウント作成
16738 story

公共図書館に自動返却システム導入 82

ストーリー by nabeshin
端末解説員が必要です! 部門より

bttf 曰く、

ITMediaが報じたところによると、11月29日に開館するさいたま市立中央図書館が、国内の公共図書館としては初となる、図書の自動返却システムを導入するという。記事によれば、図書を返却口に入れ、専用端末(タッチパネル)を操作して返却できる。図書に付けたICタグやバーコードを読み取り、図書ごとに決められた場所までベルトコンベアで搬送するとのこと。また同時に自動貸し出しシステムも導入し、図書館の窓口業務をほとんど無人で行えるようになるという。

狭き門といわれる図書館司書への採用の道がまた狭くなるのか……とみみっちいことをタレコミ人などは考えてしまったが、これが発展して24時間貸し出し、返却可能になれば図書館の利便性も上がろうというものだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 本の汚れ・破損チェックはどうするんだろう?
    それも機械がやるのかな?
    機械でやるとして、返却時に人を小部屋に閉じ込めて本の汚れ・破損チェックがOKにならなければ出れないような仕組み?まさか。

    CDは・DVD・ビデオの返却はどうやって受け付けるんだろう?
    チェックはどうするんだろう?
  • いいんじゃない (スコア:3, すばらしい洞察)

    by little( (31297) on 2007年11月28日 13時43分 (#1256819) ホームページ 日記
    >狭き門といわれる図書館司書への採用の道がまた狭くなるのか……

    もし、このシステムが無くて、その分人を採用したとする。
    当然、その人の仕事は「貸し出しと返却の業務」ですよ。
    司書としてやりたい仕事が「貸し出しと返却業務」ならばいいが、他の仕事がしたいのなら、このシステムは障害にはならない。
    • Re:いいんじゃない (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年11月28日 18時42分 (#1257045)
      同感です。

      本来の司書の業務とは本の貸し出しや整理なんて下らない作業ではありません。

      文章に記された人類の英知を後世に伝え、そこに生命を吹き込む、そんな崇高な仕事なのです。

      時に希少本や禁書を求めて世界中を飛び回り、各国の図書館司書と熱い戦いを繰り広げる・・

      そんな夢のある職業!それが図書館司書なのです。

      #何かの電波を受信している気がするのでAC
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 16時17分 (#1256959)
      もちろんそうなのですが、わかりやすい理由がないと人を採用できないのですよ。
      レファレンス業務などは本来重要なというかもっとも本質的な業務であるはずなのですが、行政サイドにその認識はほとんどないです。
      #きっと図書館なんか試験勉強くらいしか使ったことないんでしょうね。
      そういう人々を説得する方便としての価値はあるわけです。
      親コメント
  • 図書館リテラシー (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年11月28日 14時38分 (#1256881)
    > 棚から出したら手前の机の上に戻してくださいって言ってるのに、棚に戻しちゃう人とか。

    > 本の汚れ・破損チェックはどうするんだろう?

    そもそも日本で図書館リテラシ? 教育がなってないのが問題です

    小学校とか中学校とかで 図書館とはどういうものか と 利用方法や利用マナー をきちんと教えてないから(教えてても児童生徒が理解してないから)
    余計なコストがかかるのです

    その 余計なコスト を 自動貸し出し・返却システムの導入 という人件費削減でなんとかしようとしても焼け石に水でしょうし
    また新しい問題が出てくるだけでしょう

    教育ってのは結局のところ経済のインフラの一つなんですけどね

    --
    米百俵とかエピソードの紹介は堂に入っていたのにその政策はアレだった人はまだ人気ですね
  • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 13時06分 (#1256783)
    > 狭き門といわれる図書館司書への採用の道がまた狭くなるのか……

    「誰でもできそうな」貸し出し受付業務なんかより、参考業務とかのほうに注力して
    くれるのであれば、利用者としてはそのほうがいいです。
    # で、そういう専門性を磨くことのできない方には図書館から去っていただく、と。

    それに、貸し出し業務とかはすでに非常勤職員(資格の有無は問わない)にまわされている
    のではありませんか?

    --
    司書資格のない図書館情報学修士
  • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 12時30分 (#1256752)
    図書館は元々利用者のプライバシーに配慮が求められる組織だと思っていたのですが、RFIDタグの利用が図書館で率先して進められているのはどうしたことでしょうか。

    経産省と総務省のガイドライン [impress.co.jp]には準拠しているのでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 13時11分 (#1256786)
      万引き対策は?
      親コメント
      • 貸し出すために並べてある本を借りっぱなしにしたり、貸し出し手続きを経ずに持ち出したりする行為は、「万引き」の定義に当てはまるのでしょうか?

        #個人的には全部窃盗でいいじゃんと思うんですけど。
        親コメント
      • 貸し出すときにシールを貼れば良いわけか
      • > 万引き対策は?

        「は?」何ですか?

        現状で主流の万引き防止タグはRFIDではなく個々に識別できませんし、
        図書館で書籍の識別に用いるタグは万引き防止目的ではありません。
        • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 16時47分 (#1256974)
          図書館で書籍の識別に用いるタグは万引き防止目的ではありません。
          うちが利用しているのは桜図書館 [saitama.jp]だが、 この写真だとないんだけど、今は 1,2階 それぞれの入口によく見る万引き防止のゲートがあるんだよね。
          それには(記憶が不鮮明だがたぶんこれ)RFID のシール [soumu.go.jp]が貼ってあるんだ。
          しかししかし、先日、先方の手違いで未貸出状態の本を持ち出しちゃったんだけど、反応しなかったなぁ。
          あの手のゲートで、ちょっと距離があると RFID は反応できないってことなのかねぇ。

          # 通常は自動貸出機を使うけど、予約した本を受け取る場合は、カウンターで処理してから渡される。
          # その時、先方が一冊だけ処理しわすれた模様。
          親コメント
    • >図書館は元々利用者のプライバシーに配慮が求められる組織だと思っていたのですが、
      >RFIDタグの利用が図書館で率先して進められているのはどうしたことでしょうか。

      え?
      別に知られて恥ずかしい本を読んでるわけでもないですし
      守らなきゃ駄目なプライバシーという認識はないですね。

      # 登録されてる住所とかは知られちゃ困るけど、それとRFIDは関係ないし
      親コメント
      • by kicchy (4711) on 2007年11月28日 19時25分 (#1257066)
        話の方向がRFIDからズレてってる気がするからここに付けることにしますが、
        本のRFIDって、ISBNのように単体で本が何の本かを特定する情報になるんでしょうか?
        それとも、単にユニークIDで、それと本を関連づけるDBは図書館管理?

        後者なら、何を借りたかという情報は、図書館のDBが流出しない限り
        分からないわけで、それは図書館の管理する他の個人情報と同じくしっかり
        管理されていなければ何の本かをすれ違った人が知ることにはなりませんよね?

        今、実用化されてる使い方ってのはどちらのタイプかは気になります。

        # 流通業者用なら前者でないと不便だと思いますが、
        # 個人情報とリンクして使われる場所だと後者でないと不便ですよね・・・
        親コメント
    • 使い方次第でしょうか。 本に、ランダムな番号がRFIDで付けられていて、番号と本の名前は図書館で管理しているのであればよいかと。
      親コメント
  • by patagon (1453) on 2007年11月28日 12時35分 (#1256757) 日記
    > 図書ごとに決められた場所までベルトコンベアで搬送する。
    これって貸し出し時は必ず検索システムかなんかから探して、手続きをするってことかな?
    書庫も通常は見れないところにあって司書の人に出してもらう閉架式みたいなもの?
    まさか自動的にどの本棚の何段目に収めるって訳ないよね。

    ジャケ買いじゃなかった背表紙見て、「あー、そういえばこれ読みたいと思ってたんだ」と思い出して借りるという開架氏の貸し出しは出来ないのかな?
    • Re:閉架式なの? (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年11月28日 12時42分 (#1256761)
      開架式だって、そこまで本を運んでいくのは大変なんですよ。
      棚から出したら手前の机の上に戻してくださいって言ってるのに、棚に戻しちゃう人とか。ちゃんと正しい場所ならいいんですけど順番どおりの場所に並んでいないとこっちでも管理できませんっ。
      開架式の悩み
      # 中の人
      親コメント
    • Re:閉架式なの? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年11月28日 12時46分 (#1256767)
      「仕分け」が自動化されているだけで、「配架」は手作業なんじゃ?

      フロア図 [saitama.jp]みると自動返却機⇒自動書庫(左下隅)があって、そこから開架に手作業で移すのでは?
      仕分けが自動化されるだけでもかなりの労力削減になると思う。
      親コメント
    • by rin_penguin (9144) on 2007年11月28日 15時02分 (#1256905)
      いずれにせよ、返却手続きと書架の前までの搬送を自動化する
      だけの話なので、貸し出し時は関係ないですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 12時19分 (#1256745)
    以下、夜間や休館日の返却ポストのことを思い出した人のコメントです。
      ↓↓↓
    • あれはバーコード読み取ってないので、システムのデータ上はまだ貸し出し状態だと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 14時00分 (#1256845)
      #あれがあるおかげで24時間返却は可能ですね(時間外用ですが)。しかも同じ自治体のどの図書館へ返してもいい。

      今回のシステムは、自動返却システムというより、返却処理をセルフサービスで行うシステムですね。というか記事にも「図書自動返却・仕分けシステム」とありますが、これはプレスリリース [nec.co.jp]のタイトルにもありますし、説明にも「返却手続きと返却後の仕分け作業のほとんどを無人で行える」システムとあります。

      以下、無人化システムには対面接客の温もりが無いと思う人のコメントです。
        ↓↓↓
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 12時31分 (#1256753)
    蔵書すべてを電子データ化して、オンラインでダウンロードできるようにしてくれんものか。
    と、無理は承知で言ってみる。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月28日 13時21分 (#1256795)
    借りた本を返却するつもりで、間違って別の本を返却口に入れちゃった場合、ちゃんと返してくれるのかな。

    ex.1) 上下巻で構成されている本の(上巻)を借り、(下巻)は自分で購入。→ 返却時に間違って(下巻)を投入
    ex.2) 2冊以上の本を借り、うち1冊を読み終えたので返却。→ 読み終えていない別の本を投入(パネルでは読み終わった方の本として操作)

    その他、投入されたのがそもそも本じゃなかったりとか、エラーケースはいろいろ考えられますね。

    # 猫は入れないでください
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...