パスワードを忘れた? アカウント作成
16420 story

東大の教育用システム、次期もiMac + Xserve 123

ストーリー by Acanthopanax
HHK-Lite2も 部門より

dslocal 曰く、

東京大学情報基盤センターの教育用計算機システムとして、1149台のiMac G4が端末に、49台のXserve G4がサーバに使われていますが、来年からのシステムもiMac (Core 2 Duo)端末と、サーバにXserveと発表されました(広報資料: 次期教育用計算機システム(ECCS2008)について、参考として現行システム)。

標準端末はiMac 20インチモデル1176台で、iMac 30数台につきXserve 1台のディスクレスNetBootシステム。Windows環境は、Remote Desktopに代わりParalles DesktopでのWindows Vistaのローカル利用になり、現在利用中のWindowsサーバは導入されません。UNIXアプリケーション用サーバは、Sun Fire V210とXserveそれぞれ4台に代わって、Xserve 3台に集約されます。ただし、現行同様にNEC製サーバ群により、ディレクトリ・メール・ファイルサービスの提供がおこなわれます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by pongchang (31613) on 2007年10月04日 20時49分 (#1229210) 日記
    「Solarisサーバは利用が少ないので廃止」というのには皆さん感慨ないのかしら?
  • by robios (33247) on 2007年10月04日 23時49分 (#1229343)
    東大のfink@Sodan [u-tokyo.ac.jp]には大変お世話になっています。

    教育用の環境を、finkを使い簡易に素早く構築でき、かつアプリケーションの更新まで楽にできてしまうというのは、利点としては大変大きいと思います。続投にはこの辺の事情もあるんじゃないでしょうかね。
  • NetBootサーバがiMac 25台に1台から30数台に1台なるので、10台程度は
    減りますね。それにWebプロキシーサーバが無くなって10台減って、
    Windows用アプリケーションサーバが12台消え、UNIXアプリケーション
    サーバが5台減ります。予算削減分はVID端末 + この辺も大きいようです。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月05日 0時39分 (#1229374)
    iMac+XserveのNetboot環境といえば、神戸大学もそうですね。
    iMacの台数だけなら1200台over [kobe-u.ac.jp]と東大よりも上。

    #台数で東大に勝ちたかったという話もあるとかないとか。
  • なぜTRONを使わんのかね。
    OSがあってもアプリケーションがない?
    そのくらい自分で作るのがハッカーってもんだろ。
    MacとかWindowsとかLinuxとか、外国人の作ったアリモノばかり使って恥ずかしくないのか?

    坂村健は草葉の陰で泣いておるぞ。
    (まだ死んでないって)
  • by Anonymous Coward on 2007年10月04日 20時03分 (#1229178)
    継続は力なり
  • by Anonymous Coward on 2007年10月04日 20時11分 (#1229180)
    どうでござんしょ?

    筑波大学は学類ごとに採用方針が違うらしい。
    情報科学類は今は半分くらいがiMac(G5)であとはWindowsだった・・・かな?
    たしかiMacに移行したのがIntel CPU採用を発表した後だったような・・・。
    誰かが機械語の講義がめんどくさくなったとぼやいていたとか、いないとか。
    • by Anonymous Coward on 2007年10月04日 21時53分 (#1229251)
      とりあえずは母校、というわけで
      電通大 [uec.ac.jp]
      研究系とサーバ類がSunで、教育用端末とかがMacですね。
      # 導入時期の関係か担当の趣味か、IntelMacではなくてG5みたいですが

      学科ごとの教育用計算機はSun+Vine Linux(情報工学科 [uec.ac.jp])だったり、
      SunRay(情報通信工学科 [uec.ac.jp])だったりするようです。

      # 私が入学した頃は全学のがSunOSで、学科のがNEWSだったなぁ……
      # 夏場によくサーバが止まるんだこれが(苦笑)
      # 在学中に学科のが更改してSolarisベースになったけど。

      # 念のためAC
      親コメント
    • 大阪大学 [osaka-u.ac.jp]はLinuxをディスクレスで運用してますね。
      最初のLinux導入は2000年4月 [osaka-u.ac.jp]、現行のは2005年4月に更新 [vinecaves.com]。

      それまでは4年ごとに更新してたのが、Linuxの初陣は5年使ってるってことは、保守が方針が何か変わったんだろうか?
      「Linux導入によって保守が楽になった」とかだったら面白いんですが、UNIXマガジンが亡くなってからそういった裏事情っぽいところを知ることができなくなったんですよねぇ…
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年10月04日 20時14分 (#1229185)
    印刷やデザイン。
    東大って、その業界とくっついているってことですかね。
    • MacといえばUNIX (スコア:2, 参考になる)

      by nInfo (14824) on 2007年10月04日 20時54分 (#1229212)
      今までの採用理由もUNIXだからでしたが。特にLeopardは
      正真正銘のOpenGroupによる認定まで受けたUNIXですから。
      そして必要とされるMicrosoft Officeは、Mac版の2008の
      評価が高いらしく、Windows版の採用が見送られています。
      親コメント
      • Re:MacといえばUNIX (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年10月05日 8時13分 (#1229470)
        TAで授業に関わってます.
        受講する学生は,学部2年生の時点で普通にUnixコマンドやEmacsを使えるようになってます.
        その上同じ端末の上で普通にOfficeも使えるので,Macを導入した意義は十分にあるかと.

        非常勤で別の大学の情報学部の授業持ってますが,そこはそこの学生は酷いのなんのって……
        #Unix系の存在すら知らないってなんだ

        むしろ事務をなんとかしてほしい.完全にWin版MS-Office依存です.
        高価なソフトウェアを導入しないとまともに編集,プリントができない書類を,「学生」に送りつけてくる神経が分かりません.
        #特にLinuxメインやLinuxとMacの併用者の比率が高いうちの研究室からすると……
        学生向けの編集用書類はOOo+IPAフォントで出してもらえないもんでしょうか.
        親コメント
    • by ahomin (34823) on 2007年10月04日 23時59分 (#1229353)
      むしろ逆でしょう。

      LDAP/ADで認証して、ホームをNFSマウントしたりしていると、 Adobe製品は案外まともに動きません。
      特にPhotoshopは顕著で、仮想記憶ディスクをロストしてまともに動かなかったり、 保存時にこけたりと、大変なことになったりします。
      そのほかにもVersion Cueがバグってファイルの保存メニューが 表示されなくなるとか・・・

      印刷やデザインのソフトがAdobeしかないとはいいませんが、 業界的によく使われるソフトなんで、業界となにかあれば導入するであろうアプリがこれじゃね。
      ありえないでしょう。

      ありえないの意味は2つ。
      1.こんな状態で使い物にならないのに、時期システムでも同じようなものを入れることはない。
      2.いや、東大クラスのサイトで問題が起これば、AppleなりAdobeなりが必死になって修正してくるだろうから、こんな問題が起こるはずがない。
      って感じで。
      親コメント
      • by li (33763) on 2007年10月16日 9時27分 (#1234539) ホームページ
        この、保存時に不明なエラーで保存できない問題はAdobeに火をつけたいと思ったほど酷いバグでしたが、
        CS3になってからはまだ遭遇してないですね。既に改善されたのだと信じたいです。
        Windows上でも不定期に再現するのでNFSだけでなく、SMBでも起こりえます。

        結局対策は、はじめにまず保存してみて正常に保存できるなら作業を続ける、ですね。
        一度保存できたらあとは大丈夫なので。
        親コメント
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...