パスワードを忘れた? アカウント作成
16019 story

中学生の情報リテラシは十分に高い? 102

ストーリー by yoosee
現実社会の経験が少ないのは事実であるからして 部門より

rentain 曰く、

ネットスターが中学生を対象に行ったインターネット・アンケートの結果が公開されています。それによると

  • MP3を正規サイトでダウンロードしたことがある:70.7%
  • 趣味などの情報収集に利用:77.9%
  • よく使うサイトとして YouTube を挙げている:27.6%
  • ブログやSNSで「自分の住所、写真、本名、友達の写真、友達の本名」を書くのは危険だと認識している:91.1%
と、人と場合によっては教員よりも高い情報リテラシーを持っているデジタル中学生像が見えてきそうです。

ちなみにNikkeiBPの記事などでは ネットを通じた現実で人と会うことに関してや、ネットでの誹謗中傷などについて強調した内容になっています。 そもそもフィルタソフトを作ってる会社の調査なので、ある程度マッチポンプ的な意味合いがあるのかもしれませんが。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 10時02分 (#1198013)
    > ■調査方法について
    >  本調査は、ネットスターが株式会社マクロミルに委託して、2007年7月18日および
    >19日に実施したものです。調査方法はウェブアンケート方式です。

    もう結構。
    • 大人の情報リテラシーの低さが透けて見えますね。

      もっと情報の収集方法や分析手段についてきちんと教育すべきです。

      学校で確立統計をほとんど教えないのは問題だよね。
      おそらく高等数学では、一番実社会で役にたつのに。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 10時43分 (#1198035)
      φ(..)メモメモ「ネットスターの情報リテラシーは低い」と・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 19時43分 (#1198283)
      ネットスターが株式会社マクロミルに委託 [google.co.jp]」でぐぐって出てくる調査結果。
      何故か有効回答数が似たり寄ったり。もっと分散しててもいいはずなんだが。すごく怪しい。

      中学生の4割がネットでのいじめを実際に見聞き、1割がファイル交換ソフトを利用 [netstar-inc.com]
      ~ネットスターの独自調査で、子ども達のインターネット利用の問題点と今後の課題が明らかに~
      →「有効回答数は515件でした。」

      家庭でのネット利用、保護者の心配の元、拡がる家庭におけるインターネット利用実態調査から、ネット利用端末の拡大と悪質サイトへの不安が明らかに [netstar-inc.com]
      →「有効回答数は516件でした。」

      「職場でのインターネット利用実態調査」を実施 [netstar.jp]
      ~ウェブメール・掲示板・チャット等、私用での「発信型」ウェブサイト利用経験者が48.0%に達する一方で、自分の行動が「個人情報漏えいにつながる」危険性については約6割が意識せず。特に中規模以下の企業では、「インターネット利用管理」への取り組みの遅れが目立つ~
      →「有効回答数は521件でした。」

      URLフィルタリングの必要性は感じるが、製品の難しさが普及の妨げの一因に~第二回「家庭におけるインターネット利用実態調査」で判明~ [cnet.com]
      →「有効回答数は517件でした。」

      親コメント
      • by likeamagic (32922) on 2007年07月30日 23時26分 (#1198350)
        これは多分、サンプル数500以上の契約だからでしょう。

        調査会社を使って調査するときはサンプル数を保証するのは一般的です。
        #当然、サンプル数を多くとろうとすると値段が上がります。

        1度目のメールでサンプル500超えなければ、再度メールで投げかけます。
        超えるまでこれを繰り返します。
        経験ではネット調査では3回投げかけたことはないですね。(プレ調査は除きます。)
        また、契約の2倍とかいうサンプル数が集まったこともないです。
        この辺は調査会社のノウハウなのでしょう。
        (マクロミルは業界ではそれなりに有名な会社だと思います。)

        ネットスター社がなぜ500の契約ばかりなのかはわかりませんが、
        今まで500で問題が出たことがなかったから、ずっと継続してるのでしょう。

        --
        IDでいいや。
        親コメント
        • >ネットスター社がなぜ500の契約ばかりなのかはわかりませんが、
          「トリビアの泉」というTV番組に,視聴者から送られてきた質問について調査を行なうコーナーがありましたが,どのくらいのサンプル数をとればいいかということをいつも統計学に詳しい青山学院大学のなんとか先生に質問して,いつもだいたい2000くらいの数字を提示されていたのを思いだしました。
          親コメント
    • by masarakki (33893) on 2007年07月30日 10時42分 (#1198034)
      逆に考えるんだ

      WEB以外の紙ベースのアンケート、誰か回答したいやついる?
      俺はしたくない
      親コメント
    • こういうのは学校側の協力を得て、情報の授業の最中に、全員にWEBアンケートに答えて貰うとかしない限り、情報が偏るのではないでしょうか。

      アンケートに答えれるブラウザ操作は必要になるのは当然として、慣れていない人であれば、自分から進んでめんどくさい操作を行い、アンケートに答えるとは思いません。
      学生が答えたといっても、誰もが自由に回答出来る状態であれば、あくまでも自己申告ですから;-P
      親コメント
    • 【社会】インターネット利用率ついに100%に-総務省の実態調査で判明

       先月27日に実施された、インターネット利用に関するアンケートで
       インターネットの利用率が100%となっていたことが明らかになった。
       麻生総務大臣は「これは政府主導によるIT政策の効果の現れと言っていいだろう」
       とのコメントを発表した。

       調査したのは、総務省統計局統計センターなど。今年四月に
       ネット上でアンケートを実施し、約二万三千人から回答を得た。

      こうですか!? わかりません><
      親コメント
    • 最近の調査って楽ですね~。
      これなら誰でも出来そうだわ。
  • by Napper (6812) on 2007年07月30日 10時43分 (#1198036)
    「URLフィルタリング製品技術の開発およびURLリストの収集・分類・配信を行うネットスター株式会社」としては、調査の結果よりも結局、

    > URLフィルタリング等のテクノロジーの利用も必要と考えられます。

    の一言が言いたいんでしょ?
  • ってアンケートとほとんど変わらないような気がします。

    Webの仕組み上の都合でマクロミルのサイトを訪れない限りアンケートが存在していることに気づかないでしょう。街角の対人アンケートや電話アンケートであればアンケートを行なう側が能動的に行動して声をかけたりランダムな電話番号にかけたりすることができますが、Webではユーザに「きてもらう」のが前提なので、googleとかYahooとかのように「誰でも知ってる」サイト以外では統計的に意味を為さない結果になるような気がします。

    また、未成年者が登録するにはマクロミルが指定する方法での保護者承認が必要だったり、携帯電話単体での参加を認めていなかったりしている (PCのメールアドレスが必要) ので、そこでも大幅なフィルタリングがかかるものと思います。

    上記のようなことから、自ずと情報リテラシの高い中学生だけがふるいにかけられてアンケートに答えているような気がしてなりません。

  • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 11時17分 (#1198048)
    * MP3を違法アップロードされたものと認識しつつダウンロードしたことがある
    * アングラ関係の情報収集に利用
    * よく使うサイトを正直に答えている
    * ブログやSNSで「自分の住所、写真、本名、友達の写真、友達の本名」を書いた事がある
    • モバゲーやってみると、違法コピーや違法ダウンロードなどが
      違法だと認識できてない人(子供でも大人でも)が如何に多い
      か分かりますよ。自分の写メ晒しも多いです。
      親コメント
    • 先のコメントにもありますが、現役中高生の話を聞いてると、違法サイトや違法ファイルを違法だと認識できていない人が多いですね。
      特に、動画共有サイトにアップロードされているアニメなどのテレビなどからの動画や自主制作でも著作権の切れていない音楽を使用したものが違法にアップロードされたものと言う認識がありませんし。
      「複数の著作権ありの画像を組み合わせて作ったもの(MAD)は違法でない。」と言う認識聞いたところによると一部あるようですし。
      それに、「趣味の為に利用」の趣味って何でしょうね。人によって違うから、もしかしたら大人向けの情報が載っているサイトとか、アニメでも成人向けの同人サイトを巡回するのが趣味だと言われればそれまでですしね。

      こういうアンケートも是非お願いしたい。
      ・卑猥な内容のサイトへアクセスした事がある。
      ・検索エンジンでアニメを検索したら卑猥なサイトへのリンクがあった。
      ・動画共有サイトでテレビ番組や書籍をキャプチャーした動画、音楽のプロモーションビデオの動画を見た事がある。または、それらの素材を使った動画を見た事がある。

      そもそも、正規のダウンロードがMP3って言うところは少ない(WMAやAACなどが多い)と思いますが、どうでしょうか?

      あと、「Winnyなどのファイル共有ソフトを使った事がある」が10.9%、「ネットいじめをやった事がある」が5.4%、「アダルトサイトからワンクリック詐欺サイトへ誘導された」のが29.5%って、とても「リテラシーが高い」とは思えない様な気がしますが・・・。

      // へそ曲がりな反応でごめんなさい。
      // 今度のアンケートには是非「検索エンジンでアニメ・漫画などを検索したら卑猥なサイトへのリンクがあった。」と言う項目も追加してくださいな。
      --
      Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 19時22分 (#1198279)
    以前マクロミルに登録して回答してました。
    が、あまりにもレベルが低いので退会しました。

    社会調査・質問紙調査というものに関して本の1冊でも読めば、質の低さには気づくはず。
    例えば4択で、
    「ぜひ○○したい」「どちらかといえば○○したい」「あまり○○したくない」「○○したくない」
    があったとします。
    ここで、2つめと3つめは消極的賛成・反対として用意されてるかのように見えますが、
    大抵の設問では、迷った回答者は2つめの方を選びます。

    こういった言葉への一般的感覚での重み付けを配慮していない設問を出して、
    「○○に積極的」8割、とか読売新聞のアンケート並みに操作された結果もたまに見ました。

    回答時のフォームの使い勝手の悪さ、
    (一部は映像を見ないと回答できなかったりするが、たまに誤動作して回答不能で進めなくなる時もあった)
    そして、登録者に強制して送られてくる2重3重の回答催促メール。

    まあマーケティング関連の人たちに都合よく利用されているのでしょう。
    • by Tsann (15931) on 2007年07月30日 22時41分 (#1198333)
      例えば4択で、
      「ぜひ○○したい」「どちらかといえば○○したい」「あまり○○したくない」「○○したくない」
      があったとします。
      ここで、2つめと3つめは消極的賛成・反対として用意されてるかのように見えますが、
      大抵の設問では、迷った回答者は2つめの方を選びます。
      4択にも意味はあります。まんなかに「どちらもでない」を追加してしまうと、迷った回答者がそれを選んでしまいます。
      白黒つけたい時に、中立が多いということは有効回答数を減らしてるようなものです。

      4択でアンケートを作成して人数分印刷してるにもかかわらず、アンケートを配る人が5択に書き換え印刷し直して…なんでことを体験してたり。
      # 原発に対するイメージを聞くアンケートだったかな?
      親コメント
      • 一般論としては,もちろん4択などにも意味はあります.
        が,ここで挙げられている例は,選択肢の文章が,「賛成」と「反対」,「消極的賛成」と「消極的反対」とで,シンメトリックになっていないので,誘導的になってしまう可能性があり,まずいですね.
        「○○したい」「どちらかといえば○○したい」「どちらかといえば○○したくない」「○○したくない」という表現に直すべきかな.
        親コメント
  • by Hiruk (26675) on 2007年07月31日 0時49分 (#1198378)
    中学生がMP3をダウンロードできる正規サイトがあるのか、って逆に気になりました。 どんなサイトがあるんだろ? (数分ググってみても見つけられなかった。見つかるのは怪しげなリンク集ばっか) 中学生はクレジットカード決済できない(はず)ので、Webマネーとかプロバイダ決済に なっちゃうと思うんだけど、、、近頃の中学生はそこまでして買うのかなあ。。。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月31日 1時52分 (#1198392)
    「きっとこれが正解!」って普段の自分の行動とは全く違う回答を出している子供も多数いると邪推。

    # いや、私もそういう傾向がある子供だったので(^^;

  • by Anonymous Coward on 2007年07月30日 10時07分 (#1198015)
    情報リテラシが高いからといって、情報の真偽を見極め分別できるかどうかは別問題。
    phishingなんてものが存在する以上、子供だけに言えることじゃないけどね。
    • Re:所詮は (スコア:2, すばらしい洞察)

      by saitoh (10803) on 2007年07月30日 10時17分 (#1198018)
      というか、情報の真偽を見極め分別できるかどうかが情報リテラシであって、このアンケートできいているのはほとんどがPC操作技能でないか?。
      親コメント
      • Re:所詮は (スコア:3, 参考になる)

        by saitoh (10803) on 2007年07月30日 12時28分 (#1198089)
        をいをい。情報リテラシを勝手にITリテラシに読み替えちゃダメだよ。

        昔「コンピュータリテラシ」といってたのが最近は「情報リテラシ」に言い換えられてきたのは、 「コンピュータリテラシ」だと「コンピュータの操作技能が身につけばそれでOK」という困った解釈が蔓延したから。

        文部省(当時)の臨時教育審議会第2次答申(1986年)では「情報及び情報手段を主体的に選択して活用していくための個人の基礎的な資質」と定義されています。

        親コメント
        • by kcg (26566) on 2007年07月31日 1時38分 (#1198389) ホームページ 日記
          >をいをい。情報リテラシを勝手にITリテラシに読み替えちゃダメだよ。

          ええと、この場合、情報とIT(=情報技術)の違いはどう違うのでしょうか?
          テクノロジー以外の情報についても含めるということですか?
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        「literacy」って辞書 [goo.ne.jp]で引いてみるとわかるけど、原義は「識字力」のことだから、「ITリテラシ」なるものが「情報技術機器を用いて文字の入力や読み取りをする能力」を指していても不思議ではないよ。
        #言葉を「何を指しているのかわからない」ところまで拡大解釈しては使い捨てるなんて、よくある話ではあるけれど。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...