パスワードを忘れた? アカウント作成
15734 story

オンラインゲームで仕事のスキルがアップ? 94

ストーリー by mhatta
昔のゲームでは手先の器用さが育まれたものだが 部門より

faune 曰く

PC Watchによると、IBMから「オンラインゲームのプレイが仕事のスキルアップにつながるとの研究結果」が発表されたとのこと。ビジネスに必要とされる協力、自律形成、心の広さ、感化力、コミュニケーション等の能力がオンラインゲームで育まれるらしいです。ビジネスに必要な一般能力として、挙げられている能力が重要なのには同意しますが、はたしてそれがオンラインゲームで育まれるのでしょうか?
発表の元になったオンラインゲームは判らないのですが、「現実世界は出稼ぎ、ネット社会が現実」と仰っしゃる方や、クリスマスにログインして生徒から同情される27歳の女性教師といったイメージしか浮かんでこない非オンラインゲーマーのタレコミ子としては、実際のオンラインゲーマーの方の実感をお聞きしたいところです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 問題 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年06月22日 12時10分 (#1178290)
    以下の文章の空欄にもっともふさわしい語を選択肢から選べ。

     米18Μは18日(現地時間)、___(A)___が仕事のスキルアップにつながるとの研究結果を発表した。

     グローバル経済において競争していく中で、ビジネスには、協力、自律形成、心の広さ、感化力、コミュニケーションといった能力がいっそう求められるようになっている。

     発表文によれば、___(A)___により、こういったことに関連した能力が育まれ、企業内でより良いリーダーになる手助けになり得るという。

    (a)オンラインゲームのプレイ
    (b)ハレ晴れダンスオフへの参加
    (c)ビリーズブートキャンプ
    (d)2ちゃんねるでのスレ立て
  • by Yuhki (17870) on 2007年06月22日 8時12分 (#1178117) 日記
    ゲームとビジネスで一番違うのは、ゲームは参加者全員が対等な関係であるのに対し、ビジネスでは上司部下・年上年下・売り手買い手などの強弱関係があることでしょうか。

    ゲームでは地位や立場を利用して強権的に他人を動かすことができないので、「根回し」や「同意を取る」といったスキルを育むのに、向いているかもしれません。「よりよい上司」の育成には効果があるかも?

    逆に、「よりよい部下」には体育会系の部活経験があるといいかも。部活経験無し・バイト経験無し・親や教師とは友達感覚、みたいな新人社員がやって来るとまず、上下関係という概念自体から教えないといけないので手間がかかります。
    • ゲームの参加者が対等な関係?
      冗談じゃない
      親コメント
    • 私の読解力が足りないのか、条件が違うのならなおさら現実世界の経験の方が現実に役立てられると思うのですが。個人的には、リスクを伴わない決断って、何の成長ももたらさないと思う。「よりよい上司」の育成って…、なんか使用人根性的な発想だなぁ。
      親コメント
  • 米IBMの発表ということで、日本国外での話であればもしかしてそれはあり得るかもしれません。
    以前FFXIをプレイしていましたが日本国外ではいわゆる野良パーティーで即席でパーティーを組む場合が日本国内に比べて多い傾向があるように思いますし、また、良くも悪くもパーティー状況によって日本人プレイヤーから見ると「無責任」な形で抜けることもある程度許容されている部分があります。(こういう考え方の相違で外国人プレイヤーが嫌われる要因ともなりうるのですがそれはまた別の話。)

    そうなると、よりダイナミックにパーティーが変化する中で人をまとめるリーダーシップというのは確かにスキルアップに役に立つのかもしれません。

    日本でのプレイヤーの傾向的には固定的なパーティー構成で、また他人に合わせて自分のペースを守ることがある意味はばかれる風土の中で、その害の方も目立ってしまうのではないでしょうか。(まあ、EQでの離婚騒動など、必ずしも「自分のペース」を守れているとは限らないわけですが・・・・・・。)
  • チャンス! (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Inetpub (20077) on 2007年06月22日 12時45分 (#1178317)
    > IBMから「オンラインゲームのプレイが仕事のスキルアップにつながるとの研究結果」が発表された

    とのことなので、今日からモンハンオンラインやる私に
    スキルアップ休暇をおねがいします

    #絶対AC
  • トータルで損 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月22日 7時44分 (#1178106)
    ビジネスに必要とされる協力、自律形成、心の広さ、感化力、コミュニケーション等の能力がオンラインゲームで育まれるらしいです。ビジネスに必要な一般能力として、挙げられている能力が重要なのには同意しますが、はたしてそれがオンラインゲームで育まれるのでしょうか?
    同意。それからゲームと引き替えに失われるものへの言及がないし。時間とかもろもろのストレスとか寝不足とかそれが原因の対人関係の摩擦とか。

    むしろ、ゲームやってる時間を業界の飲み会に行ったり異業種交流会に参加したり、趣味や休息にあてたりした方がよっぽど効果が出ると思うんだけどね。

    • by tks256 (30608) on 2007年06月22日 13時54分 (#1178366)
      ROとリネ2とハンゲくらいしかやったことがない人の意見です。

      オンラインゲーム の意味が,日米で違うのではないでしょうか。
      アメリカでオンラインゲームといえば,たいていFPSですし,MMORPGでもスキル制のものが主流という印象があります。
      大して日本のオンラインゲーム=韓中のクリック型作業ゲーム(または麻雀)が中心でしょう。
      クリック型作業ゲームは,費やした時間=強さになりますし,コミュニケーションより効率を求める人も現れます。
      また,コミュニケーションも,全体の損得(経験値稼ぎとかアイテム収集とか金銭の管理とか)が主になるため,ストレスもたまりやすいです。
      一方のFPSでチームを率いてるような人たちは,全体を把握し,適切な指示を行い,また,人が失敗したときのフォローなども考えるため,
      IBMが報告したような効果が期待できるのではないでしょうか。

      #リネ2をあまりのマゾさと時間の無駄とストレスでやめた私。
      親コメント
    • by iwakuralain (33086) on 2007年06月22日 9時43分 (#1178174)
      得られるモノも多数あるでしょうが
      それと引き替えに失われるモノの方が大きいと思うのは私だけでしょうか。

      そもそもパーティーなどを組まずソロでひたすらプレイしているだけの人
      からすればコミュニケーションとか協力とかいった部分には無関係のようにも思えます。

      まぁまったくそういった能力がない人にはとっかかりとしてはよいかもしれませんが。

      昔どこかでリアルでダメなやつはネットでもダメとかいったニュアンスの言葉を思い出しました。
      親コメント
    • それはオンラインゲームで能力を育めていない例では?

      僕の友人には、オンラインゲームのボランティアとしての翻訳から、実際の翻訳業に引き抜かれた人もいますし。
      僕自身も、本来出会いようがない職種の人と交流を深め、アルバイトで面白い経験もさせていただきました。

      飲み会に行ってもすぐ酔いつぶれて何もできない人、休日に昼寝をして風邪をひく人、
      趣味で怪我をして仕事に悪影響が出る人、なんてのはいくらでもいるわけで。
      ゲームもそれと同列に考えるというのは、それほど突飛な考えではないと思いますが、どうでしょう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >趣味や休息にあてたりした方が

      趣味:オンラインゲーム
      じゃだめですか?
  • by Anonymous Coward on 2007年06月22日 9時11分 (#1178147)
    「オンラインゲームのプレイが仕事のスキルアップにつながる」
    ってのは
    「オンラインゲームのプレイ(の方が他の一般的な事をやるよりも)仕事のスキルアップにつながる」
    とは違うからなぁ。

    一項目でも、単に寝ているよりも少ない様な微々たる物でもプラスになれば、それは正しいと言える訳で。

  • スキルアップしても (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月22日 11時13分 (#1178246)
    仕事しなくなったら意味が無いですね
  • by wakichi (29288) on 2007年06月22日 19時05分 (#1178521)
    若干オフトピ気味な上にレアケース過ぎる感はありますが、実際にスキルアップに繋がった事例が身近に1つ。
    FFXI [playonline.com]プレイヤーな友人の話です。
    元々は普通に遊んでいたところ、職場で昇進するにつれて纏まった時間が取れなくなり
    パーティが組めずにレベル上げが困難になってきたそうです。
    普通ならゲーム自体を諦めるところだと思うんですが、彼の発想は違いまして
    「だったら俺1人で6人(フルパーティ)分操作したらいいじゃん?」とのたまった挙句、
    本当に自室に6人分の環境を構築してしまいました。
    結果的に、操作デバイスの配置やらマクロやらを工夫して操作効率の向上を目指すという
    全く別のゲームになってしまいましたが、彼は何やらとても楽しそうです。
    そんなお陰で、仕事で複数の事を同時にこなす必要がある場合等でも
    以前と比べて明らかに効率が上がったとのこと(本人とその上司談)。
  • その反面 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by non326 (28434) on 2007年06月23日 3時41分 (#1178664)
    オンラインゲームに熱中しすぎて廃人になる人も多いわけで・・・。

    まぁ、ふるい落としと考えれば良い方法なのかもw

    所で・・・。
    私個人の意見からするとオンラインゲームが社会性を育むと言うよりは
    そもそも社会性のある人がオンラインゲームをやっているとコミュニケーションが円滑なだけで、
    社会性の薄い人はコミュニケーション能力に乏しい為、結局バーチャルの中でも問題おこす人が
    多いと思うのです・・・。顔が見えない分余計に顕著に表れますよね。
    むしろ対人恐怖症になったりとか弊害も多そうです・・・。

    社会や組織に居る以上、少なからず上下の関係は必要なのですが
    オンラインゲームには、そういった概念が薄いですからね。
    13歳位の子供が40歳越えた良いオヤジと対等に話せたり、むしろ立場が逆だったり。
    こういった事で、増長の原因(人生の先輩への敬いが無くなる)に成らなきゃ良いのですが。
    尤も、オンラインゲームに限った話では有りませんが・・・。/.も例外でなくw

    #相手の目を見て話せない営業マンとか増えたりしそう。
  • これが現実 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月22日 7時54分 (#1178108)
    理想
    オンラインゲームでコミュニケーションスキルが磨かれてニート脱出!

    現実
    ゲーム内でもちょっと浮いている。でも、時間を費やせばそれなりに認められることもあるので、やっぱりのめり込んで就職どころではない。
  • by hiroki8 (28199) on 2007年06月22日 8時09分 (#1178115)
    交渉力がつきそうなオンラインゲームがあったよ。

    モノポリー2 [sourcenext.com]
  • by Elbereth (17793) on 2007年06月22日 8時17分 (#1178121)
    オンラインゲームは、(ある程度は)現実世界のエミュレーションをしているわけで
    だから、オンラインゲームをすると現実世界で役に立つスキルがアップする
    (こともある)、というのはごく当たり前の結論ではないでしょうか。

    逆に、今まではなかったけども、現実世界で役に立つことを主眼として
    作られたオンラインゲームがあれば、相当に使いものになるのでは
    ないでしょうか。

    PlayerKillerの能力で現実世界での殺し屋としての心構えを鍛えたり
    アイテム詐欺で詐欺師のスキルをあげたり、BOTの設計で高度なスクリプトが
    書けるようになりました!! ……とかはイヤだなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月22日 8時57分 (#1178135)
    今回の記事におけるスキルアップってやっぱりパーティープレイが前提になっていますよね?

    何のゲームをやっていたかまでは分からないとはいえ、ソロオンリープレイヤーの場合には関係ない気がしますorz

    # ミッドガルツを何とかしようと思っていた矢先にヴァナ・ディールに拉致されたのでAC
  • by Anonymous Coward on 2007年06月22日 9時03分 (#1178140)
    ウチの職場はWoWの中で仕事の打ち合わせする人達がいますからねえ…
    このままだとプレイしない人達が不利になる日も遠くない。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月22日 9時51分 (#1178184)
    だってほら、vi の操作方法は rogue をクリアさせることで教えるでしょう?

    なに? Linux? あれはデフォルトで rogue がインストールされる事を強要しないから、ダメ。
    # NetHack は rogue をクリアしてから。
  • 正気かIBM。
    てっきり注目集めたいだけの釣りネタだと思ったよ!
    何に比してアップ、とか別にないから冗談のつもりなのかな。
    もうちっとまともそうというか、まじめそうな印象の企業だったんだけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月22日 10時11分 (#1178191)
    いかに相手に見つからないように裏取りするかとか
    効果的な奇襲の方法とかかなぁ…
  • Age of Empires や Dark Age of Camelot などのアメリカ産ゲームを
    外国人とよくやっていたおかげで、英語力はつきました。

    それから、オフィシャルのニュースサイトを日本語に訳して
    自分のサイトで公開していたので、それも英語力向上に役に立ちました。

    問題はチャットや読み書きがメインで、スピーキングとリスニングは
    からっきしになってしまったことでしょうか。

    あと勉強効率としては決して良くなかったと思います...
  • by koduckin (15749) on 2007年06月22日 12時37分 (#1178310)
    シミュレーションであれば、失敗しても失うものがないので、スキルを手っ取り早く上げることができる。
    例: フライト・シミュレータ (墜落しても落命しない)

    しかし、セカンドライフ的オンラインゲームでは、相手が生身の人間なので、シミュレーションとは言いがたい。

    コミュニケーション能力を手っ取り早く上げようとしても、失敗したら失うもの(人間としての信用、心の平静、場合によってはリアルな名誉など)がある。
    必ずしもリアル社会よりも学習効率が良いとは言えないのではないだろうか?

    # もしかして、コミュニケーションに失敗したら「リセット」=(別のアバターで人生やり直す)を想定しているとか?

    • by T-D (31865) on 2007年06月23日 0時48分 (#1178625)
      確かにオンラインゲームは形態が違うだけで、実社会とリンクしています。
      現実の人間と関わるのでシミュレートでもエミュレートでもなく、現実ですね。
      "場"が特殊というだけで。

      協力プレイ型のゲームに限って言えば、そこで起きた成功や失敗は現実で受けることに似た問題を
      引き起こすかも知れません。
      そして、成功を評価されたり、他人の失敗を容認したり、自分の失敗を容認されるというプロセスも
      体験することになります。

      また、コミュニケーションを超えた視点で考えるとまた別のものも見えてきまして、
      アクションロールプレイングゲームのようなゲーミングデバイスでプレイするタイプの
      ゲームではプレイヤーの腕で超えにくい壁(上手い人とそうでない人の結果の差)
      が発生したりするので、誰が何を担当すれば良いのかを考えることも重要になります。

      そうやって、協力して何かをする場合に各個人を評価して適材適所に割り当てることの重要さを理解し、
      慣れていくというような効果はあるのではないかと思います。
      自分の要望よりも全体を考えて割り当てられることを優先して考えられるようになったりですね。

      プレイスタイルが違う人と組むかどうかの選択も現実で人を選んで関係を築くのに似ていますし、
      チャットでのコミュニケーション能力については言わずもがなですね。

      ですから失敗したら信用を失うリスクが仮想空間にも存在するのは逆に有用ではないかと思います。
      失敗しないように努力する理由になるのですから。

      効率が良いか悪いかについては幾つもの"場"を短時間で体験するので悪くは無いと思いますけれど。
      親コメント
  • 人通りの多い銀行前で自分の選んだ場所に立って
    大声で商品名と値段を読み上げ、立ち止まった客相手との
    値段交渉を済ませ商品の馬を引き渡し初めて現金を手にした時は
    ああこれで自分も現実の行商人になれる、と感動したものですが……

    #読み返すとマッサージいかがですか~のビジネスの人みたいな
  • America's Army [wikipedia.org] が 黙っちゃいませんよ?
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
  • 例えばチームやギルドのリーダーなどを勤めている人の場合、それなりの人数を統率することが要求されます。書かれているような現実と仮想の世界を識別できなくなりかかった居るメンバーや自己中心的なメンバーなどがいて(ゲーム内ではそういう人が扱うキャラは強い傾向にありますから多くの人数で攻めたり守ったりするときには重要)いかにして有利に事を運ぶのか試されることが多々有ります。
    それ以外にもロールプレイの種類によっては(セカンドライフなどのゲームと呼ばれたくないものも含み)現実と同じように対人関係を構築しなければ何も出来ないし、自分で行動しなければ何も変わらないうえに、現実では出来ないことを実現させることも可能です。
    一人で黙々と技を磨く楽しみ方もありますから、必ずじゃないですけどね。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...