MITメディアラボから途上国の子供向け100ドルノートPC 172
ストーリー by yoosee
なんだか普通に欲しいかも 部門より
なんだか普通に欲しいかも 部門より
Anonymous Coward曰く、"MITメディアラボは発展途上国の子供にノートPCを提供するために設計した100ドルのノートPCの詳細を発表した。構成によれば、CPUは AMD製 500MHz、メモリ1G (RAMが256MB、フラッシュメモリが最低512MB~)、OSはLinuxとなっており、搭載された WiFi によってメッシュネットワークを構築することが出来る。LCDは廉価版DVDに使われるようなものを利用し、カラー・白黒表示が可能で直射日光の下でも利用できる。電子ペーパーを使う案もあるようだ。
写真を用いた紹介記事がCNET Japanに出ているが、電力の供給がない地域のためにハンドルを回して充電できるなどの機能が付属している。取っ手を握って持ち運びできるなど使い勝手はよさそうである。
200ドル程度で市販して、利益を子供向けに使う、と言う構想もあるようだ。
MYCOM PC WEB、CNET Japan、ITmediaニュースなどでも取り上げられているのでそちらも参照されたし。"
PC配るよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、こういうコンセプトPCの対象国には、
勤労者の年間平均所得が100ドル行かないような国が沢山あるわけで、
そういう国の子供に100ドルのPCを配るくらいなら、
100ドルで公教育を施す方を選ぶべきだと思うんですがね。
簡易版のPCしか売れないような国でも、
一旦、経済成長のレールに乗ってしまえば、
こういう簡易版のPCじゃなく、
フルスペックのPCを借金してでも買うようになる、
ってのは、近年の中国や東南アジアを見ても明らかですし。
Re:PC配るよりも (スコア:1)
はたして発展途上の子達は100ドルPCが必要なのでしょうかね
大人でも満足に普及していないような途上国で子供を先に育て
ようってのもなんか順番がアレなような希ガス
といいつつ俺も欲しい(;^ω^)
Re:PC配るよりも (スコア:1, すばらしい洞察)
> ってのは、近年の中国や東南アジアを見ても明らかですし。
そりゃ今までこの価格帯のPCがなかったからそうしてたんじゃないかな。
>勤労者の年間平均所得が100ドル行かないような国が沢山あるわけで、
>そういう国の子供に100ドルのPCを配るくらいなら、
>100ドルで公教育を施す方を選ぶべきだと思うんですがね。
もちろん、そういう国ではそちらを選ぶだけの話で。
最貧国でも金持ち国(フルスペックPCを無理なく配布できる国)でもない国に、さしあたって需要があるんでしょ。
IT media の記事によると
ってことですけど。
Re:PC配るよりも(フレームの元-22) (スコア:1)
#無粋な事を言うのはよしましょうよ…ガキの未来はお金じゃ買えません
#買うバカも居るけど…児童売春で(壊)
# 爆言のち漏電中… :D
Re:PC配るよりも (スコア:1)
だけの十分な受注を確実にするために、各政府は
100万台のノートPCの料金を前払いする必要がある。」
とあるので,量産効果で値段を下げるつもりでしょう.
Re:PC配るよりも (スコア:1)
今回の装置や電子ペーパーの類を作るためにどれだけ電力が必要で
その電力を生み出すのにどれだけの木が燃やされるのでしょうか。
Re:PC配るよりも (スコア:1)
デジタルデバイド云々もあるだろうし、一度ある程度の解像度のあるディスプレイのついたデジタルデバイスを配っちまえば物理的な教科書を配布する手間がだいぶ省けるじゃないか。デジタルデータを配信すればいいんだから。
・・・とか考えたがロバストネス考えると駄目だな。
Re:それは多分 (スコア:2, 参考になる)
なので、支援を得られるところからは積極的に支援を得ています。
世銀のローンとか、他国からの機材供与とかを受けてます。日本も協力してます。
状況は国によって違うでしょうし、一つの国内でも地域格差があったりして一様ではないでしょうけど、全ての状況を一度にひっくり返せるような魔法はないです。
だから、#806481 [srad.jp]の言っているように、できることからこつこつと、ですよ。
コンピュータを使えるような十分なインフラが無かったとしても、インフラを整えつつコンピュータを徐々に導入する必要がある、そういう場合もあるでしょう。
Re:それは多分 (スコア:2, 参考になる)
それではちょっと詳しめに。
私のいる国では、中等教育にITの科目があります。 なので、授業で使うコンピュータが必要です。 この科目の指導要領には次のように書いてあります。
社会に出たらコンピュータを扱うことが必要とされるから、教育しましょう、ということです。中等教育は学校数が少ないこともあり、中等教育段階でのコンピュータの配備はかなり進んでいます。
初等教育の段階では、正規の科目としてのITはありません。 しかし、コンピュータに慣れさせたり、数学の問題集ソフトを使って反復演習したりと色々な試みがなされてます。初等教育の段階では、コンピュータの配備はまだまだです。
コンピュータ周辺の問題としては、#806536 [srad.jp]が指摘している不安定な電源がありますね。頻繁にモニタや電源やACアダプタが白煙吹いたりマザボのケミコンが膨らんでたりします。だからUPSやサージプロテクタの配備も進められてます。屋上の貯水タンクから水が洩れて電気系統にダメージを与えたこともありました。また、ネットへの接続は不安定です。
トラブルに対処できる技術者の数が不足しているのも問題です。なので、壊れにくい機材や、壊れても容易に修理できる機材が望まれます。このUS$100 PCはHDDレスなのが評価できますが、その他の部分のメンテナンス性が気になります。安いから、壊れたら別のを使おう、なのかな。ゴミの処理能力やリサイクルの定着は日本程ではないので、気になります。
こんな状況なので、「できることからこつこつと」と書きました。
# Linux搭載とのことで、Linuxで動く教育ソフトがどれくらいあるかも気になるところです。Flashは一つの解決策かな。
関係があるかもしれないニュースです(アフリカ) (スコア:2, 参考になる)
・アフリカ市場にこれまでの価格より100ドル安い低価格PCを投入
・現地に組み立て工場を置く計画
・潜在的なマーケットが見込めるアフリカに着目
アフリカ発・LINUXディストリビューション Ubuntu [ubuntulinux.org]
カラー・白黒表示可能 (スコア:2, 興味深い)
カラー・白黒表示が可能って、わざわざ書くような事か?と思ったら、
ITmedia Newsの記事に
なるほど、これは面白い。ClearTypeでRGBそれぞれ制御して解像度上げるようなもの(しかもRGBで発色するかモノクロで発色するか切り替え可能)でしょうか。普通のカラー液晶だと細長いサブピクセルが一列に並んでいるので、ClearTypeだと一方向だけ解像度三倍になるわけですけど、四倍ってのはどういう構造なんでしょうね。カラー表示のときは正方形の四つのピクセルでRGB表現してるのだろうか。一個あまりそうな気がするけど。
Re:カラー・白黒表示可能 (スコア:1)
子供たちは何を学びたいのか (スコア:2, 興味深い)
「学ぶことを学ばせる」ってあるけど,
そのためにコンピュータは必要?
メディアの一つではあると思うけど,
そのメディアに何をいれるんだろう.
コンテンツや楽しく学べる先生が必要なのでは?
Re:子供たちは何を学びたいのか (スコア:1)
> 「すべての子供に,自分自身で操作して探求するという行為を通して“学ぶことを学ばせる”には,パソコンの提供は優れたやり方だ」
と言ってるけど操作して探求する方法・"学ぶ事を学ばせる"方法としてパソコンは適切なのかなぁと思ったり。
実際の事物を触って探求したりしたほうがいいんじゃない?
子供たちがパソコンやインターネットに触られなかった時代にはどうやってたんだろうね。
段階的に高性能へ…? (スコア:2, 参考になる)
# OSにLinuxを入れるあたりMITも考えたなと。
Re:段階的に高性能へ…? (スコア:1)
CPU AMD Geode 500(366MHz)
RAM SODIMM 128MB
HDD 10GB
…劣ってるね。しかもディスプレイ別途だし。
本家では...... (スコア:2, 参考になる)
参考リンク
本家ストーリー [slashdot.org]
MITメディアラボのページ [mit.edu]
本家では、
「coolだけど、貧乏人にそんなもの配ってもすぐに売られてしまうのでは?」
なんてスレッドが盛りあがっているようです。
また、bad news for geeksとして、上記MITのページに
Please note: these laptops are not in production. They are not--and will not--be available for purchase by individuals.
なんて事が書いてありますが、これは状況次第ですかね。
作るところからやらせたら? (スコア:2, 興味深い)
自分たちで作らせれば、教育にもなるし
完成品作る部分の人件費も減らせないかな?
いろいろな事情で、かえって高くつくかも知れませんが、、、、、
#学研世代なので、昔を思い出しました
Re:作るところからやらせたら? (スコア:1)
必要な工具を購入者に無償で貸し出せるのかどうか。
手回し発電機再び (スコア:2)
1997年に紹介されたこれは手回し発電機内蔵のラジオとeMateという既存の製品の組み合わせで実現していたけれど、今回は新規に作ろうという点が大きく違うが目指すところは同じだと思う。
Re:手回し発電機再び (スコア:1)
なんなら、自作 [titech.ac.jp]してみる?
# 爆言のち漏電中… :D
ソフトウェアは? (スコア:2)
こういうすばらしい思想のものであれば日曜プログラマとして貢献したいところです。
数年前に (スコア:1)
#日本でも発売されたら買っちゃいそう
ハンドル回して充電か (スコア:1)
Re:ハンドル回して充電か (スコア:1)
確かに魅力的なハードなので (スコア:1)
本来ノートPCがこれだけ普及して、このような商品が出てこなかったのには、
発想はあっても商売にならないからなのでしょうか?
このプロジェクトの目的は、教育格差や教育そのものを受けられない子ども達の
ボーダーを取り除くことが目的で生まれた「製品」であって「商品」ではないからなんでしょうか?
でもこの製品が本当に子ども達の手に渡ったら世界は変わるのでしょうか?
文化の相互理解が生まれ思想的な飛躍があれば面白いかもって考えました。
自己レス (スコア:1)
オイラは素晴らしいことじゃないかってすこーし思ったんだけど。
先進国で200ドルで売る (スコア:1)
1台売れるたびに途上国に1台寄付する。
というようなモデルは無理なんだろうか?
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1)
手持ちに200ドルあったら、他のPC買えちゃいます。
そんなにハケないだろうから大してタシにならない気が。
いっそ、103ドルにしてホワイトバンド付けた方が(えー)。
#手巻きハンドル付ってのがとっても欲しいと思わせるけど、
#どんだけ回せば1時間くらい使えるのか気になる。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1)
とあります. ということは,1時間使うためには 6分まわせばよさそう.
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1)
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1, すばらしい洞察)
何人もいるんじゃないかなと思った。
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1)
自分がノートパソコンを買う時の選択肢が、
秋葉原の中古屋だってことに気付かされるわけで。
#今のノート(Celeron750MHz)は350~400ドルくらい。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:先進国で200ドルで売る (スコア:1)
手にいれた小学生が先進国にオークションで売る、にすれば
途上国の人が儲かります。
/.Jユーザーかなり欲しがってますし。
#私も欲しい
超巨大クラスタマシン登場か? (スコア:1)
> 当初,中国,ブラジル,タイ,エジプトを対象とし,試験運用
> では対象国をいくつか追加する。2006年末から2007年初頭に
> 出荷を始め,少なくとも100万台の受注を目指す。その後,
> 1億~2億台の提供を目標とする。活動には米AMD,
> 米Brightstar,米Google,News社,米Red Hat
> MITの2B1 Foundationが協力する。
と書いてますね.ネットワークの整備問題とかあるんでしょうが、
こっそりGoogleがクラスタソフトウェアを入れとけば
いきなり100万台接続のクラスタマシンが登場することになったりして.
# で、みんなでハンドルをぐるぐる回すと.
PC業界が変わる? (スコア:1)
そんなに速くなくていいし。
ビジネス用途にもかなり使えるかもしれないよ。
表計算やワープロなら白黒でいいって場面多いだろうし。
個人用途としても、ブラウジング、メール、IM、DVD-ROM、
MP3のコピー程度が出来れば充分だっていう層がいちばん多いかもしれない。
全てのユーザーに対し、リッチなPCにリッチなOSっていう今までの
ビジネスモデルは崩壊していくのかもしれないなあ。
いちばん脅威を感じてるのはINTELとMSなんじゃないかな。
〜◍
Re:14800円ぐらいでも買いだね。 (スコア:2)
んだけど、ラボがライセンスを与えて各メーカーがそれに基づいて生産するという
形なんだったら、それをどうにかして一般向けに回してくれないかとか
思っちゃいますね。
Re:14800円ぐらいでも買いだね。 (スコア:1)
もしくは、100ドルで元が取れてるなら150ドルで提供して数台売れる毎に1台、とかいう形でもいい。
もちろん、お金の流れが透明である必要はあるけどね。
#価格はまぁ適当に言ってるだけだから検討の余地はあるけど。
原価とかわからないし。
Re:14800円ぐらいでも買いだね。 (スコア:1)
#わざわざ「寄付」という名前にしてないけどね。
うん、欲しい (スコア:2, 興味深い)
yp
Re:欲しい (スコア:1)
工業高校の時の関数電卓をいまだに(20年前)使ってますが
大人になっても良い道具になるんじゃないでしょうか?
Re:欲しい (スコア:1)
どうせ僕は無線の環境を持っていないので、出先ではローカルマシンとして使うのだから、エディタと基本的ツールが動けば用はむ。
こういった僕にはうってつけのマシンのように見える。茶店に入って今から「30分使うからゼンマイ3回だな」なんてゼンマイを回して途中長くなりそうなら更にゼンマイを回す。
# うーん。実に欲しくなるマシンです。
Re:欲しい (スコア:1)
タブレットモードや電子ブックモードが良いなぁ。
LAN内LAN稼働中
Re:欲しい (スコア:1)
図にある肩掛け紐がついてくればなお最高。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:(途上国から見たら)金持ちの (スコア:1)
先生や生徒やその家族がどっかに売っぱらったりしないか心配になったり...
Kiyotan
Re:(途上国から見たら)金持ちの (スコア:1)
職場や学校に数百万円もする持ち運びが容易な機械があり、それは事務や経理などに流用もできるため市場性も高い。警備は厳しくなく売り払うための闇市場も比較的身近な存在。しかも自分は食うにも困っている、という状況を想像した場合、不心得者が出ることは避けられないでしょうね。
いや、まだだね。 (スコア:1)
> これがホントのダイナブック?
ダイナブック [wikipedia.org]によると、
とあるので、最低でもVersaPro Tablet PCくらいのスペック [impress.co.jp]は必要じゃね?
# VersaPro Tablet PC は価格の点で完全にアウトです。
Re:いやいや、十分でしょう。 (スコア:2, 参考になる)
$100 Laptop [mit.edu]です。
Re:ホワイト○○○ (スコア:1)
所有者はもれなくデスマーチになります。
Re:ホワイト○○○ (スコア:1)
価格設定が、それを買ってつけただけで何かやった気になる偽善者の
ツボをついた(つまり広告業者の宣伝手法により成功した)からであって、
単に金額の桁をあげただけじゃ食いつかないでしょう。
赤いノートをシャア専用とか言って売るのと同じですよ。
とネタにマジレス。