学生の7割が思う「知識の身につかない大学」 269
ストーリー by yoosee
何のために大学はあるのか 部門より
何のために大学はあるのか 部門より
kazunosuke 曰く、 "読売新聞(on-line)のこの記事によると, 大学生や大学を卒業した人の約7割が「知識や学力が身についていない」と感じているようです。
さらに記事によると8割以上の人たちが「知識・学力不足の大学生の増加は日本企業の競争力や技術力の低下につながる」と
考えてはいるものの、それを自分たちの危機意識へと繋げてないようにも読み取れます。
自分たちは危機意識が希薄、しかし「大学には不満がある」(61%)。
受験戦争という言葉も下火になってしばらくですが、それでも「やらされている勉強」という感は否めません。
みなさんは「知識を身につけない大学」について、どのように考えますか?"
学問を身につけるには (スコア:5, すばらしい洞察)
で、大学に至るまでの学校教育や社会のあり方が、人が自分の興味のあることを探せる心の余裕を持てるような状態ではないことも問題だと思います。大学という制度については、「すぐに役に立つ」分野の学部が多くて、実社会に出ると、役に立たないのでは。情報処理にたとえていうなら、特定のコンパイラの使い方とか、プログラミングを勉強するけど、基礎的な情報理論や、情報工学を理解するために必要な教養をおろそかにしている、という感じ。
世の中、変化し続けているんだから、学生時代は学問の基礎と、基礎を元に応用する能力、新しいことに挑戦する意欲や方法といったことを勉強した方がいいような気がする。
あ、学問の基礎として、義務教育もしっかりしないとね。一定の学力(国語・数学・理科・社会について)を大半の国民が身につけている、という状態にしないと、これから国力が落ちていくと思う。少数のエリートを作るより、社会の中核を担う国民の能力を上げることの方が大切だと思います・・。
Re:学問を身につけるには (スコア:2, オフトピック)
Re:学問を身につけるには (スコア:2, 参考になる)
新人教育を担当してますが、それにしては「基礎」もままならないような…。情報理論や基本的アルゴリズムとかを全然知らないし、まとまった100行以上のプログラムを書いたこともほとんどない。設計手法なんて全然分からない。それで良くソフトハウスに就職しようという気になると思うんですが。^_^;ひょっとして基礎って違った意味で言ってます?
大学で「役に立たない教育をしている」とは思いませんけど、「身になってない」のはあるかも。ま、それは教員じゃなくて、学生の問題ですけど。「即戦力」に関して言えば、私の会社では大卒/院卒ともに入った時点で戦力としてはほぼ無価値扱い。入ってから最低半年はずっと研修でコード漬け。それでやっと半人前扱いですね。
比較的汎用的な大学での勉強から、もっと特定の分野に絞りこんで深く勉強するんですから、大学時代にばりばりコードを書いていたとでも言うのでもない限り、半年くらいはかかっても仕方ないと思いますし、その半年が必要ないという意味での「即戦力」を大学に求めるのは、違うんじゃないかなと思います。
vyama 「バグ取れワンワン」
必要 (スコア:2, 興味深い)
ただ、その内容にはエリート(=選ばれた人)として相応しい考え方、
責任感やビジョンを持つことを含めて欲しい。…これが教育で出来るか分かりませんが。
今の日本を見てると、社長でも国会議員でも、選ばれた人という自覚がなさすぎです。一方で、権力=悪という極端な考え方を持つ団体もいて、うんざりします。
意図的な結論を出して圧力をかける (スコア:4, 興味深い)
日本の大学生が概して勉強しないのは分かりきっているし、大学のほうも教える側が割といい加減なのも分かりきっている。筋道立てて考える力がどうの、知識が身についたがどうの、そんなことは調査以前から自明だった。
あえて調査する意味といえば、
1. 意図的に一つの結論を導きたかった
2. 前回の調査とは違った結果がでるのか調べたかった
3. 単なる継続調査
そもそもこの調査で何を知りたかったのだろうか。学生の声を聞くことで何かが得られると思ったのだろうか。例年とは違った傾向を気配として感じていたのだろうか。そんなはずはない。
一方で大学改革は進んでいて、現にいくつかの大学の合併構想が現実になってきた。教官にも任期が設けられるようになった。でもまだなかなか進まない。
あるいは単に国民の大多数を占める怠惰な人間に媚びるためだけの調査とか。
近頃は (スコア:3, すばらしい洞察)
ではなくて
「知識を身につけない学生」
の間違いじゃないのか?
それでいいのだ。 (スコア:1)
バルブ(電球)経済。
これでいいのだ。
#みやこのせいほくわせだのとなり~
都合のいい要求だなぁ (スコア:3, 参考になる)
1.「大学で楽しいことがしたい」
2.「でも学力を身につけたい」
3.「そのうえ、落ちこぼれが少ないシステムがいい」
って言ってるんでしょ?
あるのかよ?そんなの。
ステレオタイプな見方をすると、日本の大学は1と3、
欧米の大学は1と2。
1、2、3を全部満たす大学なんてできるのか?
中にはあるかもしれんが、
「ごく少数だがそういう学校が存在する」からといって
「大部分の学校をそのように変えられる」わけでもないよな。
「欧米型の(1、2を満たす)大学へと方針変更」だったら現実的なんだけど、
たいていの意見は「1、2、3を満たすにはどうしたらいい?」というもので
現実的じゃないなぁ、と個人的には感じてしまう。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:都合のいい要求だなぁ (スコア:1)
「たいていの意見」というのはいわゆる世間一般の意見のこと。
/. での「たいていの意見」とは違いそうだな…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:都合のいい要求だなぁ (スコア:1)
# 1を大学が考えるとしたら学生取りのためかな。
素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
それらを得る為の大学だし、それらを得た証明としての卒業の筈だが。
#なんや、自分等で自分等の価値を落としているだけに思えるが。
#ブランドってのは品質の上に築かれるってのは今は過去か。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
(実際のところは不明ですが十四代の若旦那もこの恩恵にもあずかるところがあったのかなあ、と思うこともあり)
昔、ワシはその手の大学に通っていたが、「産地偽装」だの「禁止されているけど裏では出回っている農薬」などというロクデモナイ知識まで植え付けられていたな(^^;
(なので、このところのニュースの中には「なんで今頃?」ってのが結構ある)
知識っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)
学までで終わるわけじゃないのだな、ってのも。
おかげで今でも自分の専攻に関連する本を読んだりしてますし、
大学のゼミに飛び入りで参加させてもらってたりします。つーか
大体知識が身につくつかないは大学のせいじゃないと思うんです
が、知識が身につかないなんていっている人は大学に何しに行っ
ている(いた)のでしょうねぇ。
(I can't get no) satisfaction
一反論 (スコア:2, すばらしい洞察)
適切な指導であれば、学生が興味を持っていない、あるいは知らなかったその分野における基礎知識や周辺知識などある程度の強制力をもって誘導させることが可能です。知識は他でも言われているように、興味さえあれば高校生でも十分蓄えることが出来ます。学生にとって面白くない、しかし重要な常識を取得することも大学では必要だと思います。
また、自分の考えを興味のない人に対して表現する力は訓練することも重要です。エッセイ等を書いても、本人が思う出来とその分野における研究者の判断は異なることがあるので、評価されることも重要です。「自分で興味をもつべきだ」という論調にはあまり説得力が感じられず、その典型例です。
大学に期待すること(の一部)は、自分で興味をもてない部分の誘導と研究者による評価だと思います。
Re:一反論 (スコア:1)
と思うんですよね。最初に学生が「これ面白そ。」ってなってから、ゼミの教授なりが「それを考え
るならこんな方法がある」とか「先にこれをやっておいたほうがいい」っていうアドバイスを出せる
のではないかと。
それと確かに評価は大事ですね。私もゼミの時間に自分のレジメをみんなに散々突っ込まれて鍛
えられた気がします。客観的にものを見られますしね。
(I can't get no) satisfaction
Re:一反論 (スコア:2, すばらしい洞察)
高校以下の進路指導がいかにずさんかということを如実に表してるのではないでしょうか。
大学の教師というのは基本的に教育法について勉強してないと聞きます。学問のプロではあっても教育のプロではないわけですよね。
大学というのは元来、教える側と教わる側の垣根が低く、反転もおおいにありうる場所であったはずです。
ですが、高校までの勉強でそれができるような人間にはなれないでしょう。ひたすら覚えて行くだけの勉強ですし。
大学という存在をもう一度考え直し、それにあわせて全体の教育システムを見直さなくてはならないのではないでしょうか。
小中学校を中心に考えても進まないと思うのですが……なんでそっちからやるかなあ、文部科学省は
Re:お約束? (スコア:1)
坊やだからさ。
Re:一反論 (スコア:1)
というか、自分で興味を持たないと学部すら選べない(つまり入学できない)んじゃないですか?
だから入学した学生に対する誘導より、受験生に対する誘導の方が重要と思われます。
…でも受験生に対する誘導って偏差値位しか出来てないような気がする…
Re:知識っていうか (スコア:2)
学生の時にもっとやっときゃよかったー。
(使える時間が桁違い)
この回答してる奴らってアホすぎ (スコア:2, 参考になる)
>「筋道立てて考える習慣が身についていない」(54%)が最も多かった。
こっちのほうがよっぽど深刻でないの?知識不足は後から補えるけど、
考える習慣というのは普段から意識してないとどうしようもないよな。
どうりで大学出てるのに論理が破綻しまくっている魑魅魍魎が跋扈するわけだ。
それで、
>今の日本の大学が、学生にとってどのような場所になっていると思うか
>では、「友人や仲間を作る」(53%)が最多で
に至っては苦笑するしかない。友人や仲間は別に大学でなくても作れるしな。
それとも“作り方”を知らないのかな?そっちのほうが深刻ですね。
Re:この回答してる奴らってアホすぎ (スコア:1, 興味深い)
> こっちのほうがよっぽど深刻でないの?知識不足は後から補えるけど、 考える習慣というのは普段から意識してないとどうしようもないよな。 どうりで大学出てるのに論理が破綻しまくっている魑魅魍魎が跋扈するわけだ。
試験で説明せよ、論ぜよ、という種類の問題しか出さないと学生に陰でぼろくそに言われます。
そして、そういう問題を出し続けると嫌われて研究室の志望者が減ってしまいます。トホホ
どうも合格点ギリギリで通るだけの「知識」を頭に詰め込めば単位は取れる、そしてそれ以上のことはしたくないと思っているようだ。
あと、プログラム(Cとかの)を書かせる問題を出すと、それまでほとんどの学生はレポート(プログラミングの)は丸写し状態なので、数名が100点、あとは0点という2極分化壊滅的な状況になりますね。構文すら知らないことが判明したりする。どうしてこのレベルの学生がプログラミングの単位をもっているのかなぁ。(出すのかなぁ)。
(なまなましいのでAC)
進級? (スコア:2)
講義にまったく出てないのに単位もらえちゃう大学とかあるみたいだし。
Re:進級? (スコア:2, 興味深い)
カンニングが多いのを何とかしてほしい です
今はちょうど、期末試験が終わった時期なんですが大体1科目あたり10人以上のカンニング行為があります
普段授業でていないのに、試験ではしっかり点数を取ろうとするあたりがちゃっかりしているというか、最近の駄目学生を象徴しているというか...
大学側に匿名で報告してもなんら対策を打とうとしないし、教官は知ってて知らないふり、学生はそれが当たり前という感覚のようです
まじめにやっている学生にとっては迷惑この上ないです
#某公立大学です
Re:進級? (スコア:1)
自分自身の学生時代を振り返ると,毎回出て熱心にノートをとっていた女子学生が"不可",まんま講義録のようなそのノートから要約メモを作って一夜漬けした私周辺が"優"という笑えないケースもありました。
#まさに知識というか勉強法を身につけない学生だったのでしょう。
採点する立場になった今では,学生がいかに講義内容を吸収消化しているかを重視して,出席はほとんど考慮していません。
Re:進級? (スコア:1)
Re:進級? (スコア:1)
そんな時間があれば、自分自身で講義以上のことを学べ。
という先生もいました。
制度として単位が必要だから、講義内容を理解している人には
出席せずともちゃんと単位をくれます。
Re:進級? (スコア:2)
ずーっとバイトばっかしてて1年間大学行かなかったのに通知
を見ると「取得単位:1」ってなってるっつーやつです(ぉ
知識が身につかない? (スコア:2, 参考になる)
しかも、「知識が身についていない」と答えた人に具体例を聞くと
「「筋道立てて考える習慣が身についていない」(54%)が最も多かった。」
というから、一体何を考えているんだろう。
まさに「筋道立てて考える習慣が身についていない」人の回答としかいいようがない。さらには(アンケートの質問文と回答の生データを見ていないのではっきりしたことはいえないのだが)、質問の選び方にも問題があるのかもしれない(変な方向へ誘導しているとか)。
いずれにしても、「知識」の獲得と「筋道立てて考える」ことは本来異なる精神活動。前者はいつでもできる(というか一生毎日意識・無意識に行うもの)けれども、後者は大学にいっていきなりできるようなものではなく、幼いときからの生活習慣でしょう(生来の能力では無いとおもう。そりゃ人により差異はあるだろうけど)。
こんなことは遅くとも中学校卒業時までに身についていなければいけない話で、大学にそんなこと期待する人は、そもそも大学に進学してはいけません。
この程度のアンケート分析をさも偉そうに掲載する新聞が、教育をネタにした社説など載せるとしたら恥ずかしい限り。
学ぶ気のない学生 (スコア:2, 参考になる)
カネを払った上で大学の設備人員を利用しない学生達はそれによって余った設備人員を最大限活用する気のある学生にとってはものすごくありがたい存在です。
図書館も端末も、教官達も好き放題に活用できたのは、それらを維持運営する資金を投資しながら利用しないでいてくれるお大尽様達のおかげです。
入試受験料と実習費以外のすべてが免除で卒業するまで一銭もカネを払ってないワタシにとってはもはや神様と言っていいかも(笑
自由履修単位を詰め込みすぎて必修単位を落しかけて、必死の交渉によって(学費免除も奨学金も消えるので文字通り必死w)なんとか補講を組んでもらって命拾いしたりしましたが、このような「一人用の補講」なども「みんながみんなやる気いっぱい」でフル稼働している状態では不可能だったでしょう…
ダメ学生と思わずに金の生る木と考えれば彼らの存在はもはや必須といってもいいでしょう。
感謝、感謝の気持ちを忘れずに。
7:3の法則 (スコア:2, 興味深い)
そのうちの7割の人は「知識や学力を身につける気がない」ようです。
さらに、そのうちの7割の人は「知識や学力がどうやっても身につかない」ようです。
統計の誤解 (スコア:2, すばらしい洞察)
このスラドの記事のタイトル、ちょっと変じゃない?
調査対象が「学生」であるなんて、読売の記事には一言も書か
れてないし。
読売の記事から読み取れるのは、
「今の大学生や大学を卒業した若者について、知識や学力がき
ちんと身に付いていないと感じることがある」と答えた人の割
合は、読売新聞社の全国世論調査で70%。
ということなんだけど、伝言ゲームのように、誤解が創造され
てるような気がする…(?)
もっと人参を (スコア:1, すばらしい洞察)
個人の能力の優劣よりも職種のほうが重要だったりしないか?
そのとおりならそこんとこの歪みを是正しないとやる気が出なくても無理もないし
そうでないなら学生にちゃんと目に見える形で示してやらんといかんのではないかな
他力本願はよろしくないかと (スコア:1, 興味深い)
そら、自分で勉強しないからでしょう。
知識も学力も自分で身につけるもの。
学校ってのはそのきっかけを与えるだけ。
自分がさぼってたからって他人のせいにしてはいけません。
あの頃ならもっと知識も学力も身につけられたなぁ、とい
まさら思っている悲しきAC。
「知識の身につかない大学」というより (スコア:1, 興味深い)
本来大学は学生が自ら学ぶ姿勢を持たない限り知識や学力を得ることができないのは当然です。ただ、大学側もその本質に甘えて、学生たちのやる気を学問に向けさせるための努力が欠けているようには思います。
ただでさえ大学時代なんてバイトや各々の趣味などが楽しくて、大学生としての本分を忘れがちですし。
学校側もつまらない必修科目を取り払ったり、試験に依存しない単位認定をするなど、学生の向学心を刺激する姿勢を見せてほしいですね。
ingo
Re:「知識の身につかない大学」というより (スコア:2, 参考になる)
そもそも学問に興味のない奴は何のために苦労して大学なんて入る
んでしょうかね?
まあ別に"大学に入ってから好きなこと見つけよう"とか、はっきり
"就職のため"っていうことでも、本人の勝手だからいいんですが、
それならそれでモチベーションが低いのを周りのせいにするのは
おかしいかと。
"学問に興味を持った学生に対してちゃんと付き合ってあげる"のは
必要だと思いますが、興味をもたせることまでは学校側に期待す
ることじゃないでしょう。義務教育じゃないんだから。
Re:「知識の身につかない大学」というより (スコア:1)
既にないと思うんですけどね。
成績と中身の関連性と以外と薄いですよね。
携帯でカンニングが流行ってるのもいい例かと。
#大企業やエリート官僚になるためには必要なんでしょうね。
学習塾並に努力しろとまでは言いませんが (Re:「知識 (スコア:2, 興味深い)
せめて学生のやる気をそぐのだけは、というか性別や国籍や文化の違いに伴う無神経な侮辱や差別発言・くだらないひがみの絨毯爆撃で若者の夢を打ち砕くことだけは、やめていただきたい。
もちろん、すべての教官や教授がこうだとは言いません(中には大変偉大な方もいらっしゃいます)が、支払った学費や奨学金や税金がこんな人間の研究費・教育者としての給料にも充てられているかと思うと…。厳しいようですが、やはり教育者としての資質のない人間には、大学ではなく研究専門の機関で存分に研究に励んでいただきたいです。
pharos - last vanished wonders.
Re:「知識の身につかない大学」というより (スコア:1)
> より充実した講義が受けられるようにすべきじゃないんですかね。
> 極端な話、「やる気の無い人はクビ」の方向で
> やったほうがいいと思います
> 実社会でもそうでしょう。何か問題ある?
問題あるでしょうねえ。
会社では仕事の対価として給料をもらってますが、大学では教育の対価として授業料を支払ってますから。
実社会でのことをそのまま持ち込むのは、筋道が立っていないと思います。 :-p
# 大学生だけど ID
受身人間が多いからなのかな? (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
動機 (スコア:1)
家庭でも,学校でも。
だから自分にはそういう認識しかなかったし、少なくとも一般的には知識を得たいとか研究したいとか本来の目的は二の次で、幸福追求の足がかり程度にしか見られてないのでは?
# 面接で"何故大学に入りたいのですか?"とか訊かれるのが一番返答に困る。
# 奇麗事並べるの嫌いだし(ぉ
今は大卒でも就職は難しく、"就職,出世を有利にするため"というのも幻想っぽくなってはいますが、代わりに就職が無理っぽいから大学院とかいうなんちゃって院生もいそうな感じ。
自分は大学行ってないので実態は知らんですが。
# ACなのでAC
Re:動機 (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:受身人間が多いからなのかな? (スコア:2, 参考になる)
他の検索結果はまだ見てません、高卒が多いって情報はあるかも。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
社説の下手な新聞 (スコア:1)
社会人を教育すべき大新聞 [yomiuri.co.jp]が
程度しか主張 [yomiuri.co.jp]できないのも問題だと思う。(筋道だてて考えられない)僕にとって一番まともに思えるのがこの新聞なんだけど。これじゃ。ねぇ。
大学で… (スコア:1)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
知識は必要なもの (スコア:1)
知識低下はまさに国力の低下そのものですよね、
そこで勉強せよ! となるのですが、
モチベーションを与えるのではなく、自ら探し出すもので
知識を得なくては生きていけない社会システムをつくれば
自分で勉強するようになるでしょう。
もっとも、勉強=役立つ知識では無いのはちょっと悲しいし、
受験より知識会得の認定を重視して欲しい、が、
何より
競争社会に入る前に道徳の会得を学校でやって欲しいと思うのは私だけ?
カンニング(オフトピ) (スコア:1)
試験直前、カンニングペーパーらしき小さい紙を持ってるやつは沢山いるし、試験中にも引出しから教科書が丸見えのやつもいる。そういうやつは大抵後ろのほうに集中しているのだが、試験官の先生や院生は前のほうでぼーっとしている。聞くところによると、試験監督は時給1500円という高待遇!それならば、それなりの仕事をしてもらいたい。
私の通う大学では、カンニングが見つかるとその試験期間中の試験の点がすべて0点に。「それを覚悟でカンニング!」というやつは1人もいないと思う。彼らは軽い気持ちでカンニングしているし、「俺、カンニングでオールAだぜ!」と吹聴しているブァカもいる。しかし、研究室や就職、大学院の推薦はその成績で決まるわけで、まじめに勉強している自分が馬鹿らしくなる。
このように、自分も含め、今の大学生の目的は「知識を身に付ける」ではなく、「テストで良い点を取る」である。そのためにはカンニングもするし、勉強したとしても付け焼刃なのですぐに忘れる。知識が身に付かないのは当然なのかもしれない。
以前、携帯メールで集団カンニング [srad.jp]という記事があったが、似たようなことはどこの大学でもあると思う。少なくとも、私の通う大学ではカンニングするやつはいる。カンニングは恐らく半数近くに及ぶ・・・。何をかいわんやである。
高卒なのでアレですが・・・・ (スコア:1)
仕事で大学教授の対応したこと有りますが、あれでは、大学生の
学力が落ちて当然だ。と思える人物ばかりでした。
そういう先生が、その道の権威で影響力誇っているから始末が悪い。
教える側、教わる側、それぞれに意欲がなきゃダメだと思います。
大学には行かなかったけど、実社会から得たものは多かったです。
でもやはり、大学でもう少し突っ込んだ勉強しても良かったかな?
と思ってみたりして(^_^;)
#同い年の大卒の連中が入社してきたとき、「高卒なんて・・・」
と言われたのはショックだったな(^_^;)
======= nandabe =======
なんだかなあ (スコア:1)
まさか、”知識・学力”が身につけばOKと思ってない?
大学で教えてもらう知識だけで食っていける職業があれば教えてもらいたいもんだ。
つか、学力ってなんだー。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:秋葉原の近くの大学で (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:大学なんて (スコア:3, すばらしい洞察)