パスワードを忘れた? アカウント作成
4738 story

進化とイオンすらない日本の教科書 272

ストーリー by Oliver
ちょっと言葉にできない衝撃 部門より

KAMUI 曰く、 "asahi.com の記事に依ると生物系学会で構成される「生物科学学会連合」が教科書検定を終えた高校用教科書「生物1」の内容について問題箇所が多いとして文部科学省に意見書を提出した。
今回の意見書では,新学習指導要領で「進化」が除外された事から,内容を説明する際に「進化」に少しでも触れていると削除・修正が行われた結果,非常に理解し難い内容になってしまった例や,中学校の理科で「イオン」に関する内容が除かれた結果,高校用の「生物1」の内容でも「イオン」に関する記述が出来ない状況で,生理・生化学的現象をムリヤリ説明した為に「科学的に明らかな間違い」になった例が挙げられているという。
「内容が変な教科書」と聞くとアメリカの教科書についてのストーリーを思い出す人も多いと思うが,もはや日本も笑っていられない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 指導要領 (スコア:3, 興味深い)

    by Abendrot (8840) on 2003年01月17日 8時53分 (#237016) 日記
    以前Webで閲覧できる [mext.go.jp]ようになったころ、初めて読んで見て余りに制限的な既定が多いので驚いてしまいました。新聞ネタになる社会科(特に歴史分野)で学説や解釈の異論を排除するような例よりも重大な問題だと思ったものです。

    小学校理科の一部を引用しますが、
    > ア アで扱う岩石は,礫岩,砂岩及び泥岩のみとすること。
    > イ 化石は地層が水の作用でできたことを示す程度にとどめること。
    > ウ ウ,エについては,児童がウ又はエのいずれかを選択して調べるようにすること。
    > エ エについては,地震の原因については触れないこと。
    というような調子です。
    #分かり難いのでぜひ原文をみてください。

    「指導要領」が学習の意欲を阻害するようなものであってはならないと思うのですがね。そのうち教科書の巻頭に「教科書に書かれた範囲以上の内容で教育が運用された結果について、日本国政府は一切の責任は負いません」などと「!」マーク付きで注意書きが書かれるようになるんではないかな。

    このままだと、受験のためでなくても、マトモな教育を受けさせるために学習塾に行かせる必要さえでてきますね(皮肉なことだなあ)。

    ところでウチの小学校3年生の息子はいま元素に凝っていて、周期表とか電子の配置(spdfとかってアレ)をネタに質問しまくってますが、何か>文部科学省役人殿
  • よくマスコミで (スコア:3, すばらしい洞察)

    by endofasia (11057) on 2003年01月17日 11時09分 (#237136) 日記
    「三角関数や微積分なんか世間にでてからは使わないから全員に教える必要ない」とかいう奴がいるのがウザい。そういうのを見るたび、「それなら、日常的に数学の知識を使っている人より日常的にピアニカ吹いてる奴とか鉄棒で逆上がりしてる奴の方が少ないだろ。それは教えていいんか?あんたが数学嫌いなだけだろ!」とツッコミたくなる。

    #最悪、論理学と統計学の基礎だけはしっかり教育してほしい。
  • イオン (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Mr. Hankey (5779) on 2003年01月16日 23時32分 (#236734)
    中学校の理科で除外された理由って、まさか、マイナスイオン推進者たちによる陳情?
    #んなわけない。
  • 暗記科目? (スコア:2, 興味深い)

    by tmi (13268) on 2003年01月16日 23時32分 (#236735) 日記
    少なくとも中学では理科は「暗記科目」とみなされていて,その時点でもう理科じゃないと思う.
    高校でも化学は化学の面白さが全く伝わらない内容だし,
    地学に到っては単に文系用センター試験科目になってしまっているし…
    最後の砦は数学と高校物理くらいなのだが,それもいつまで生き延びるか…
    • Re:暗記科目? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by TxG (7966) on 2003年01月17日 0時51分 (#236827)
      高校の数学はマニアックすぎる気がします。

      高校数学の問題は「高校の範囲で解ける内容を、できるだけマニアックに」ということに主眼が置かれている気がしてなりません。

      一方で大学の数学は範囲が広すぎて泣けます。問題自体は発想力がどうこうということはないのですが、いかんせん量が膨大です。

      このアンバランスを改善したら未来の大学生は幸せになれるんじゃないかと思うのですが、世の中は逆に高校までの範囲を減らす方向に動いています。大学まで進学する割合が増えているにもかかわらずです。

      高校の教育で
      • 数学の範囲を広げる

      • 物理でもっと数学を使う

      • 化学と物理をもっと混ぜる
      って不可能なんでしょうか。
      親コメント
    • 試験問題を解くときに問題用紙右上隅に掛け算九九の表を中3になるまで書いてましたが何か?

      # センタープレテストのBASICは満点だったのでID
      親コメント
  • 素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年01月17日 11時38分 (#237169)

    このトピックのあちこちで『進化論なんて理論の 名にも値しない不確かな理論じゃないの?』と言ってる 人達は元記事読んでいるのだろうか?

    生物学者達がこぞって『進化論を教科書に載せない なんてナンセンス!』と声をあげてるのが今回の 事態なわけでしょ?

    『生物学者の言う事が絶対なわけではない』とか 『学会の公式発表に全ての生物学者が賛成している わけでは無い』とかの反論は考えられるけど、 素直に考えれば『生物学者が文部省に文句を 言うほど、進化論は生物学にとって重要なのね』って なるんでないの?

    一応言っておくけど、権威への盲信じゃなくて、 専門家への妥当な信頼をベースにこうした発言 してるんだからね。手法としての自然科学が じゅうぶん信頼できる事はその成果物が証明 しています。いじょ。

  • 陰謀論 (スコア:1, 余計なもの)

    by limbo (6813) on 2003年01月16日 22時13分 (#236630) 日記
    大学進学率があまりにも高くなりすぎたため、本来エリートであるべき大卒、大学院卒の価値は今や目も当てられないほどに低くなってしまった。

    男たちは、立ち上がった。

    パワーエリートとしての地位をもう一度固め直すために、若い世代の学力を低下させ、学力の高さが稀少価値のあるものにしようという陰謀が一部のエリート官僚によって練られていった。学力の低下と同時に、淘汰されるべき私学には潰れてもらい、大学そのものの裾野の広さも昔のように一期校、二期校といった明確なヒエラルキーが見える程度に狭める必要がある。

    中途半端な高学歴者が世に溢れた結果、人件費は膨れ上がり、今や主要な製造業のほとんどは製産拠点を人件費の安い海外に移転している。このままでは日本の産業は駄目になってしまう。こうしてプロジェクトが立ち上がった。
  • 進化する途中の生物がまったく見当たらないとか言う理由で。 まあ現時点では載せるべきなのでしょうけど、進化論もどこまであっているのか。
  • 二律背反 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年01月17日 0時30分 (#236802)
    こうして基礎学力を落としておきながら、一方ではこういう戦略 [kantei.go.jp]を唱えてるわけで。何をやりたいんだろうなあ。

    #何か、いわゆる「理系科目」がとんでもない形で削られてる気がするのは気のせい?
  • by kaiser (13532) on 2003年01月17日 3時04分 (#236925)
    教える内容を減らしていくのはいいのだが、減らすのと比例して試験問題が難しくなる以上、改善の余地があるように思われる。
    • by Makky (6730) on 2003年01月17日 4時42分 (#236947)
       受験のテクニックなら塾に通えば大丈夫でしょ。
      「ちゃんと教えてくれないから勉強ができません」て言うのはまるで、たちの悪い教えて君ですよね。

      理想でしかないですが、せっかく教えなければならない範囲が減ったんですから、あまった時間(本当にあまるのか?)を使って独自色を出していくべきではないでしょうか。
      全国に学校はたくさんあるのですから、もっと多様性があってもいいのではないかと思います。
      親コメント
  • by norimaki (8719) on 2003年01月17日 4時22分 (#236940)
    新学習指導要領で進化が除外されたというより、教育そのものに進化の概念がなくなった気がする。
  • もしかして~ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年01月17日 10時02分 (#237068)
    非常にお馬鹿な考察なのですが…もしかして無知から来る知識への渇望を学生に求めてたりして
    ちょっと背伸びして新書などを紐解く学生や社会人が肝心の概念が学校で教えてもらっていない事に強く驚き、余計にいろんな事を読み漁って理解を深める奴と挫折して生涯を無知のまま過ごす奴とに分類するため…とか

    当方お馬鹿な高卒で社会人になったんですが、面白がって新書を読んでて、魂消ましたわ
    古代インカ帝国を理解するのに生化学の知識とかが役立ったり、薬物学の問題がホームズを読んでいる時に思い出されたり

    「ああ…世の中って一つなんだなぁ」とかなんとか

    件の新指導要綱だと絶対知識の消化不良起こすと思うんですわ
    で、情報難民が山ほど「謎」を抱えて本やネットにその答えを求めてさ迷ったり
    もっとも「テストに答えるのが目的の奴」はあいも変わらず「答えられる様に仕向けられた」テストに正解して天狗になって、社会に出て挫折感を味わったりして(毒
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...