パスワードを忘れた? アカウント作成
574 story

大学で数学を選択すると年間所得が100万円アップ 19

ストーリー by Oliver
ノートはLaTeXで 部門より

junya 曰く,"京都新聞の「私大入試で数学選択 年間所得で+100万円?」という記事によると、私立大学の入試で数学を選択した人の年間所得は、その他の科目を選んだ人よりも約百万円以上も高くなっているそうな。「論理能力は社会での適応に役立つ」ということのようだけど、あくまで平均値での比較だから「数学をパスしちゃった」という人も悲観しないように。"

大学の初日に「これから3期ほど数学をみっちりやってもらう。その後では二度と使わないだろうが、これは人格改造だ。論理的な考え方を植え付けるための数学だ。」と言われたのを思い出す。でも、大学受験の丸暗記な数学ではダメそうだ。理解しなきゃ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 因果関係と相関関係 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by kuroyagi (2767) on 2001年07月19日 20時51分 (#8214) ホームページ 日記
    数学を選ぶと → 高収入

    なんじゃなくて

    数学を選ぶようなやつが → 高収入

    なんじゃ…
    試験科目に選んだだけで、在学中にどうこうしたわけでもないものがなんで論理思考を育てるんだ?
    --
    「それがどうした、おれたちには関係ない」
  • by cudjo (2713) on 2001年07月19日 19時07分 (#8196)
    「論理的」じゃなくて「倫理的」?
    #typoじゃなけりゃ、それはそれで凄いけど。
  • あ、1分前ぐらいに直った(^^;
    --
    --- $ /usr/bin/cc sakura
  • 何となく、「職業」を通じた見かけの相関(数学選択-職業 と 職業-収入 の2つの相関の組み合わせ)であるような気がします。
    3つの大学の経済学部卒業生だけを対象にしているようなので、数学選択-入る大学-就職状況 という相関は入っていないでしょうが。
    これだけだと、「職業への適応能力」までは言い過ぎなのでは?

    もし「職業」の要素を排除しても(同じ職業で比べても)、数学選択と収入に相関があるとすれば、本当に数学の能力(あるいは数学を選ぶような性格?)が効いているということになって面白いかも知れません。
    もっと詳しい分析がほしいです。
  • 関数解析とかではないような気はするが、どんなものが有効だろう?
    --
    ---Y^2
  • by kubota (64) on 2001年07月19日 21時02分 (#8219) ホームページ 日記

    そうですよね。この調査結果から直接、論理の大切さと数学の効用を結論するなんて、論理能力が大事だと主張する人の意見だとはちょっと信じがたい。

    「数学によって訓練されるような論理的な能力は大切である」という意見そのものには、賛成するのはやぶさかではないんだけどなぁ。

  • by yt (2748) on 2001年07月19日 21時15分 (#8224)
    「相関は因果ではない」

    これ, 物事の基本ですよね.
    ちょっと昔の話で悪いが,

    "自民党を支持している"と"家が持ち家である"が強く相.関
    不正解の例 :
    金持ちは自民党を支持する
    正解 :
    自民の支持層は田舎が中心→持ち家がおおい

    ってのが昔統計の授業ででてきた..
  • 数学受験ではない人々は結構激しいですよ。
    「多項式ってなに?」って感じですから。(実話)

    一部の人間は、大学にはいることしか考えてない高校生活を送ってきますから、
    受験に関係ない「数学」はともすれば中学校以来全くやってないっていうパターンもあるのではないでしょうか。

    しかし、在学している間は、数学受験だろうが非数学受験だろうが総合的にはそんなに差がないような気がしますけど。統計上の数字がでてしまっていますが、受験の時の違いが将来にわたって差を生んでいるというのはにわかには信じがたいですね。

    これ、サンプルサイズの差っていうのは関係ないんでしょうか。うちの大学では数学:非数学=5:1くらいだったような気がしますけど・・・。
  • > 「相関は因果ではない」

    煙草を吸うとガンになるという因果関係は不明だが、
    喫煙者とガン患者には相関関係がある、とかいうので
    裁判になるとタバコ会社が負けるんでしたっけ?
    --
    「それがどうした、おれたちには関係ない」
  • by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2001年07月19日 21時54分 (#8237) 日記
    数学なしで経済学なんてできるのだろうか。

    もし、経済学を使うような職に就く率が高ければ、数学
    が原因で差が付くのも当然って気もします。
  • 解析学とか代数、位相などの特定の分野が適しているというよりは、 数学全体が共通して持っている「アプローチの手法」そのものが論理的思考を 育てる重要なのでは?
    Aという命題が正しいことを証明する ためにいま分かっている事実を組み合わせて新しい事実を導き、それを積み重ねる ことで最終的にAにたどりつくという思考を身につけることが重要だと思います。

    私の学校でのプログラミングの課題では、自分の書いたプログラムが何故正確に動作 するかをきちんと説明しなければなりません(当たり前のことですが)。 各手続き、関数が確かに正しく動くことを 示し(自明じゃんというやつはたいてい分かってない)、その積み重ねから全体の正当性 を示すことを要求されます。単に与えた入力に対して正しい出力がでている実行例を いくら出しても証明にはならないのです。 アセンブリなどのハードの泥臭い部分を初中等教育で教えることが全くの無駄だとは 思いませんが、むしろ小さいころは上で述べた思考法を頭に叩きこむことが必要では? (SchemeやHaskellに中学生のとき出会っていたら私の人生変わっただろうに...)
  • 思考を育てる重要なのでは? -> 思考を育てるのに重要なのでは?

    です。ごめんなさい。
  • by tomatsu (2545) on 2001年07月20日 0時03分 (#8263)

    国語でも、きっちり論理的な思考に基いた文章を書くことを教えてもらいたかったなあ、と社会人になって暫くたってから、ひしひしと感じるこの頃。(特に文章主体でコミュニケーションするインターネットを日常的に使っていると、そりゃあもう…)

    理系科目とされている物だけが論理的な思考を育てたりその恩恵を受けるものではないですよね。

  • 他のポストでこの研究の論理のあやふやさが指摘されていますが、どうせ新聞が勝手な解釈をしているのだろうと 京大の西村教授のページをみても、ダウンロード可能な論文がただのひとつもないのには驚きました。

    同志社の浦坂助教授にいたってはページすらない様子です。(社会学科の研究テーマページ

    経済学全体のレベルが低いから、仲間の経済学者や社会学者に読まれるのはいいが、数学者とか統計学者に論文を見られたくないのではないかと勘ぐってしまいますね。

  • by G7 (3009) on 2001年07月20日 16時31分 (#8373)
    書いた言葉の社会的(笑)地位が
    (日本で)やたらと低くいわれがちなのは
    そのせいなんでしょうかね?

    文字で書いて論理が通ったもの
    (話し言葉なら勢いで済ませられても
    書き言葉だとアラが一目瞭然ですから)
    に対して慣れてない人々が、
    書き言葉に対して「すっぱいブドウ」状態に
    なっていたり、しないかなという気がします。

    相手の目を見ることの前に
    相手の言葉のそのものの意味(行間じゃなく)を
    読み取る能力を、身につけてほしいぞと
    思うことが、しばしばありますー。
  • by G7 (3009) on 2001年07月20日 16時35分 (#8376)
    >プログラミングのほうが有効じゃない?

    「論理」が間違っていたらそもそも動かないという意味で、
    凄く優秀な先生であるように思います(笑)。

    また、実際に動くモノと論理との間の関係を
    いやでも意識するようになりますし。

    願わくば、計算機のメモリだけじゃなく
    この世にある数多のものだって、論理との間に
    相当太いパイプがあるのだぞ、ということを
    わかってくれることを…
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 22時08分 (#8238)
    若干Off Topicですが、論理的な思考と構成のスキルという本がamazonでずいぶん売れているようで、論理的な思考が苦手だと思っている人は多いんだなあ、とは思いました。

    もちろん論理的な会話が出来る人が増えるのは大歓迎ですけどね。やたら被害者意識が強い人とか、行間ばっかり読む人間とはなるべく話したくない...
  • by Anonymous Coward on 2001年07月20日 11時59分 (#8342)
    数学は、論理性を養うのに有効なのはわかるけど、
    それが、数学教育重視の理由にはならないよなあ。
    受験数学よりは、プログラミングのほうが有効じゃない?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月20日 18時59分 (#8397)
    この記事自体、欠陥がある論理の例みたいだ。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...