パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

syslogの国際化は必要か?」記事へのコメント

  • ウケ狙いなら面白いかも (スコア:3, おもしろおかしい)

    by oltio (3848) on 2003年04月15日 3時47分 (#298540) 日記
    基本的には、カーネル側で国際化メッセージを出すのではなくて、
    吐かれたメッセージを翻訳してくれるソフトウェアがあればそれで
    良い、というのに賛同します。通常の自然文翻訳と違って、吐かれる
    メッセージは限定されているので、解析器の設計も容易でしょう。
    むしろ一歩前進して、他のログや動いているプロセス等の情報を分析して
    レポートを作成するソフトウェアが出来ればいいなぁ。

    が、静的に解決できない、起動時にズラズラ出るメッセージの方を
    国際化しようと思うと、やはりカーネルに手を入れなければなりません。
    よほどの事がない限りそういう要求はないと思うし、実装の事を考えると
    手を出す気にはとてもなりませんが、カーネル起動中に

    CPU0番を初期化中...
    865.951 MHzのプロセッサを発見

    といった調子で表示されるのはなかなか格好いいしウケが取れそうだ。
    縦書きカタカナでMATRIX風にしたら、英雄になれるかもしれない。
    • by Artane. (1042) on 2003年04月15日 14時57分 (#298904) ホームページ 日記
      syslogは今のまま(主に英語)にしておくほうが、スクリプトを噛ませて解析する場合も楽なんですよね。
      下手に多国語対応するとその分解析ブランチが増えますので…

      どっちかというと、解析スクリプトや表示ソフトにGNU gettextみたいな構造をはめこんでi18n化してくれる方が、書く側も読む側も幸福になれるのではないかと思いますが。

      だから、このアイデアは全く実務的であり、単なる受け狙いではないと思うのですが…

      親コメント
    • 「入りますディレクトリ」もそうですし、最近扱った
      PCがBIOSで日本語表記ができます。その出力たるや・・・
      泣きたくなります。

      ただローカライズした人に同情するのであれば、文字数の
      限界があるんでしょうね。FreeBSDのインストーラの
      日本語も悲しくなったことがあります。これも、まあ
      文字数の限界かなぁ、と。英語でなれてしまうと、逆に
      あの日本語が意味不明に思えてしまいました。

      syslogの日本語出力は、わかりやすい日本語・言葉として
      意味が通じている日本語になるのであればOKと思います。
      言語切り替えは・・・/etcに設定ファイルでもいいですし、
      カーネルレベルでも・・・いけね、syslogって見る専門
      で設定したことないことに気がついた。

      あと昔あったのが、Netscapeのデータ転送のダイアログ。
      「ただいま***バイトs転送中」と出ていて、これは絶対に
      if(転送バイト数 > 1){strcat( バイト数の文字列, "s" );}
      ってやっていると予想がつきました。ここまではローカ
      ライズの検証の手が回らなかったようです。
      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月15日 10時21分 (#298675)
        poファイルの翻訳作業をやったことがある人ならわかると思いますが、意味不明な日本語になってしまう原因がいくつかあります。
        • 文全体ではなく文の一部や単語ごとに msgid が割り当てられている場合、語順が変えられないので変になります。「入りますディレクトリ」は多分このパターン。
        • おなじ単語や文でも、文脈によって翻訳が変わります。msgid が、実際にはどのような状況で使われるのかを調べるのが面倒なので、適当に場面を想像するか、どんな場面でもある程度意味が通るような(しかし、どんな場面でも何となくしっくりこない)訳を書くということになりがちです。
        • ひとつの msgid が、複数の場面で使われている場合には、どちらの場面でも使えるような訳を作らないといけません。
        • そのソフトウェアのことをよく知っている人でないと、専門用語が分からなかったり、そもそもそれが専門用語であるということに気付かなかったりして、翻訳を間違えることがあります。よく知っている人でさえ、非常に例外的な状況で出てくるエラーメッセージなどは分からなくて誤訳することもあります。
        翻訳者はコンピュータ言語やプログラミングについて詳しくない可能性もあります。(むしろ、翻訳作業は、プログラミングができなくてもできる contribution の方法のひとつという位置づけもあります)。

        これらのことに対して、どのように対策していけばいいのでしょうか? 実際に翻訳作業をやっている方のアイディアや方法がありましたら、教えてください。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月15日 10時32分 (#298688)
        メッセージがちゃんとした日本語になっているローカライズをしたい人にとっては、
        今でも沼田一成さんの「日本語NetHack(JNethack)の開発 [osaka-u.ac.jp]」
        は目を通しておくべき文献だと思います。
        (どこか雑誌記事にもなってたような気がするけど…)
        親コメント
        • >メッセージがちゃんとした日本語になっているローカライズをしたい人にとっては、
          >今でも沼田一成さんの「日本語NetHack(JNethack)の開発 [osaka-u.ac.jp]」
          >は目を通しておくべき文献だと思います。
          >(どこか雑誌記事にもなってたような気が
    • ブートセクタを読み込んだ直後,ひらがなで「りろ」って表示されたら,かわいい。

      # たぶん3日で飽きるので,やっぱり英語でいいや。
      親コメント
    • まともな日本語にするのって難しいんじゃ
      そりゃたいした文章じゃないってのも分かるんだけど
      なんつーか中途半端なものができても嬉しくないというか

      例えば make の出す「入ります ディレクトリ」だけで
      かなり違和感があるのだな。
      • > 入ります ディレクトリ

        そういうの、よくある!

        そういうときは、「これはもともとどんな英語だったんだろう」ということを想像することで、意味を読み取るようにしています。

        というわけで、けっきょく、英語を読んでるのと同じ。(というか、いったん英訳しないといけないぶんだけ、手間が増えてる)。

        • Microsoft製品のメッセージがこんなですね。
          元の英語の意味からしてわかんないんだけど。

          最近Appleもヘルプやらメッセージの質が落ちてきた…。
          • IEのあるバージョンまでは

            [ツール]-[インターネットオプション]の中の一設定項目なんですが

            「ショートカットを利用するためにウィンドウを再使用する」
            というのが
            「ショートカットを利用するためにWindowsを再使用する」
            になってたのを思い出しました。

            #既出かもしれないのでAC
            • by attu (959) on 2003年04月15日 17時29分 (#299015)
              今見てみると
              「ショートカットを起動するためにウィンドウを再使用する」
              でした。

              しかしウィンドウにせよWindowsにせよ意味わかんないんですが・・・・・

              ワタシの日本語読解力不足?
              親コメント
              • これですね。
                "Reuse Windows for Launching Shortcuts"
                の訳が
                「ショートカットを起動するために Windows を再使用する」
                です。
                http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;241911
                http://support.microsoft.com/?kbid=241911

                *.urlファイルのshortcuts(一般化のため複数形)を使用したIE起動で既存のwindows(一般化のため複数形)を再利用する。

                翻訳部隊は、「既存のインスタンス」「新しいインスタンス」の意味を理解してなかった模様。

                現在は、右クリックヘルプの説明が改善されてます(IE5.5SP2):
                Outlook Express などのインタ
    • >吐かれたメッセージを翻訳してくれるソフトウェアがあればそれ>で 良い、というのに賛同します。

      同意です。
      日本教育圏の方はともかく、他国での需要も
      ある訳ですよね?

      選べるようにすれば良いわけだし。
    • 是非IBM語できぼん。

      差動型 Ultra-SCSI アダプター (PCI) 初期中
      装置 ID 0番 : 9.6GByte 固定ディスク装置駆動機構
      装置 ID 1番 : 空き
            《略》

      ………ごめん、英語でいいや。
      • こんな時こそGAINAX風に。
        ...
        核 起動コマンド: auto BOOT_IMAGE=linux ro root=301 BOOT_FILE=/boot/vmlinuz
        セントラルプロセッシングユニット零番を初期化します!
        プロセッサー周波数 997.475メガヘルツと確認!
        多色コンソール、VGA+ 80x25にて使用!
        遅延ループ較正... 1992.29 ボゴミップスを計測!
        ...


        ………ごめん、僕も英語でいいです。

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...