パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

超科学的高校、来年から」記事へのコメント

  • Re:底辺も重要かも (スコア:2, すばらしい洞察)

    by torly (3670) on 2001年08月19日 16時02分 (#14797) ホームページ 日記
     むぅ、確かに…
    #そういや某本は「マセた中学生に読んで欲しい」みたいなことを言ってたらしいし、作者が。
     個人的にはそれに加えて、今の日本の書店における学術書の扱いも疑問ですね。お高いハードカバーやマイナーな学術文庫ばかり、しかも 一冊売り切れたら当分補充なし。大規模店舗でないと扱ってすらいないという…

    >その背景にある国民性の違いとか、宗教的信念の違いが大きいのかもしれませんが…。
     それもありますが、今の日本は理系と非・理系の指向の棲み分けがきっちりし過ぎかもしれません。
     私が今通ってる学部は情報系ですが、家庭向け医学事典を見てたり、テレビの生物ドキュメンタリー系教養番組を見たがったりすると、よく弟に 「この理系がァァ」って言われます(笑)。そういや我が家は私以外(妹はまだ中学生ですが、数学も理科も超苦手らしい) 典型的な文系の学歴を持つ人間ばっかりです。でも、父はよく古いバイクをレストアしてみたり、昔はプログラミングに挑戦してたり( 当時はまだモノがしょぼかったので、交番勤務の片手間では実用的なモノが出来ずに投げたみたいですが) してました。文系に進学した人間だから理系っぽい事が出来ないなんてのは、頭を使わない言い訳に過ぎないと思います。私だって文系の範疇の事柄に興味持ってるんだけど。 変な苦手意識を持ってる暇があったら、是非もう一度挑んでみて欲しいんですがねえ。中学程度までなら大学に進学できる人間なら、大抵なんとかなりそうだと思うし。

     そういうと、したいことより出来ることだけで勉強する事を決めねばならない今の日本の教育にも疑問が湧いてきます。より高いレベルに上がろうとする人間を支えるという意味では、エリート教育と同じぐらい、出来ない人間や専門外の人、社会人なんかに機会を与える事も大事だと思いますね。
     大学院レベルならともかく、そもそも解らないから勉強するんでしょ! って感じ。
    #まずはそういう人々の為にコミュニティーカレッジみたいな制度を作ればいいかも。
    #今少子化であっぷあっぷしている私立大を救うことにもなって一石二鳥かも。
    #まあ、文化的基礎がなきゃすぐ潰れちゃうか…

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...