パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

学生の7割が思う「知識の身につかない大学」」記事へのコメント

  •  まず自分で興味のあるものをみつけ、自分で学ぼうとする心構えが必要ですよね。大学に通っていれば、自動的に知識や考え方が身に付く、なんて考えるのがまず間違いだと思う。
     で、大学に至るまでの学校教育や社会のあり方が、人が自分の興味のあることを探せる心の余裕を持てるような状態ではないことも問題だと思います。大学という制度については、「すぐに役に立つ」分野の学部が多くて、実社会に出ると、役に立たないのでは。情報処理にたとえていうなら、特定のコンパイラの使い方とか、プログラミングを勉強するけど、基礎的な情報理論や、情報工学
    • >少数のエリートを作るより、社会の中核を担う国民の能力を上げることの方が大切だと思います・・。

      というような意見は良く聞くが、この社会を豊かにしていくのに、エリートはいるのか?いらないのか?どちらなんでしょう。

      そこそこできる人がいくら多くいてもだめで、
      すごくできる人の能力によ
      • 高坂 正堯が「世界史の中で考える」あたりで書いていますが、
        イギリスのエリートは、エリートの責任というものを持っているとのこと。
        このため、普段はそれほどでもないですが、国の危機などにエリートが率先して向かうらしく、
        第1次、第2次大戦で、イギリスではエリートの死傷率が高かったそうです。
        一方、日本の兵隊は、撤退するときに将校の数がこんなにいたのか
        と驚いたそうです。洞窟のなかからぞろぞろとでてきたそうです。

        イギリスが階級社会で、エリートを支える環境が日本とは違うとは
        思いますが、こんなエリートを育てる大学も必要かと思います。
        親コメント
        • Britainはもともと騎士道精神がある国だからね。
          ただ、それは人の命すら左右できる特権階級にいたからこそ。
          彼らは普段から階級も生活も全てが特別扱いであり、
          そういう意味で「一般人とは違う」と意識していたんだよね。
          そういう教育をしてくるし。
          そもそも、出自で決まってしまうものだし。

          だからこそ、
          有事にも「一般人とは違う」対応ができるんだよね。

          でも、日本のエリートはほとんど一般人と変わらない。

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...