パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

学生の7割が思う「知識の身につかない大学」」記事へのコメント

  •  まず自分で興味のあるものをみつけ、自分で学ぼうとする心構えが必要ですよね。大学に通っていれば、自動的に知識や考え方が身に付く、なんて考えるのがまず間違いだと思う。
     で、大学に至るまでの学校教育や社会のあり方が、人が自分の興味のあることを探せる心の余裕を持てるような状態ではないことも問題だと思います。大学という制度については、「すぐに役に立つ」分野の学部が多くて、実社会に出ると、役に立たないのでは。情報処理にたとえていうなら、特定のコンパイラの使い方とか、プログラミングを勉強するけど、基礎的な情報理論や、情報工学
    • >少数のエリートを作るより、社会の中核を担う国民の能力を上げることの方が大切だと思います・・。

      というような意見は良く聞くが、この社会を豊かにしていくのに、エリートはいるのか?いらないのか?どちらなんでしょう。

      そこそこできる人がいくら多くいてもだめで、
      すごくできる人の能力によって、社会は豊かになっていくものなのか、
      それとも、
      そういうエリートは要らなくて、そこそこできる人が多いほうがいいのか?

      そりゃ、両方追求できればいいですがね。

      そういう面からいうと、今の大学制度は、中途半端な気がします。
      親コメント
      • 必要 (スコア:2, 興味深い)

        by ikemo (901) on 2003年02月14日 19時11分 (#258951)
        エリート教育は必要でしょう。
        ただ、その内容にはエリート(=選ばれた人)として相応しい考え方、
        責任感やビジョンを持つことを含めて欲しい。…これが教育で出来るか分かりませんが。

        今の日本を見てると、社長でも国会議員でも、選ばれた人という自覚がなさすぎです。一方で、権力=悪という極端な考え方を持つ団体もいて、うんざりします。
        親コメント
      • >そういうエリートは要らなくて、そこそこできる人が多いほうがいいのか?
         優秀な人材は当然必要です。だけど優秀な人材が、少数いて立派なプランを立てても、それを実行する社会の中堅層がきちんと存在しないとプランを実行できないのでは。
         まず国民として必要な学力(いわゆるお勉強だけでなく、考える力とかも含めて)を定義して、大部分の人がそれをクリアできるように政府も社会も努力しないと。
         福島清彦氏は著書『ヨーロッパ型資本主義』で、イギリスの経済発展を阻害する要因として、国民の教育水準低さを指摘しています。
         なんとなく、日本の最近の教育政策をみていると、「エリートがいれば、それだけでいいや」という感じがするのが不安。少数のエリートが歴史を作っていくと考える英雄史観って、間違いであり、危険ですらあると思いますね。
         もっと教育に金と人材を入れるべきだと思う。
        親コメント
      • 高坂 正堯が「世界史の中で考える」あたりで書いていますが、
        イギリスのエリートは、エリートの責任というものを持っているとのこと。
        このため、普段はそれほどでもないですが、国の危機などにエリートが率先して向かうらしく、
        第1次、第2次大戦で、イギリスではエリートの死傷率が高かったそうです。
        一方、日本の兵隊は、撤退するときに将校の数がこんなにいたのか
        と驚いたそうです。洞窟のなかからぞろぞろとでてきたそうです。

        イギリスが階級社会で、エリートを支える環境が日本とは違うとは
        思いますが、こんなエリートを育てる大学も必要かと思います。
        親コメント
        • Britainはもともと騎士道精神がある国だからね。
          ただ、それは人の命すら左右できる特権階級にいたからこそ。
          彼らは普段から階級も生活も全てが特別扱いであり、
          そういう意味で「一般人とは違う」と意識していたんだよね。
          そういう教育をしてくるし。
          そもそも、出自で決まってしまうものだし。

          だからこそ、
          有事にも「一般人とは違う」対応ができるんだよね。

          でも、日本のエリートはほとんど一般人と変わらない。
      • 理想論としては皆がエリート並み、というのがいいだろうけど実際にそんな事は不可能だしね。

        結局は大勢の「精一杯生きる人」を一部の「(比較的)グローバルな視点を持ちさらに民衆操作に長けている人」がコントロールしながらやってい
        • 某日本最高学府大学院生やら、BGatesのいってた大学に行ったというやつと一緒に仕事したが、そいつらは社会性ゼロの専門バカでした。
          結局、高卒のおれがマネージメントするはめに....。

          >結局は大勢の「精一杯生きる人」を一部の「(比較的)グローバルな
          • 一例をあげつらって、それを全体として捉えているわけではないですよね?
            しかも在学中の状態と既に社会経験をもつ状態とを比べるのは、
            多少不公平ではありませんか?

            けど大学はマネジメントのやり方を学ぶ場ではないので、結局結論では同意。
            • けど大学はマネジメントのやり方を学ぶ場ではないので、結局結論では同意。

              人や物を管理する能力と、専門分野で必要とされる知識・技術は別物だから、大卒(あるいは院卒)をマネジメントする高卒(中卒)がいてもおかしくはない…と言いたいんだけど、現実的に


              • そもそも立場も待遇も“管理職>技術職”が当然とされてるしね。

                そもそも、こういう「全順序関係」がつけられてしまう、という制度や考え方が問題なんですけどね。管理職には管理職なりの、技術職には技術職なりの評価軸があって、(もちろんそれ以外にも評価軸はある)それらの軸は直交してないまでも平行じゃないというのが本来の形。最近はこういう多元的評価を行うところは増えていますが。
                親コメント
              • 「管理職」というと何やらむさ苦しい親父だという印象を受けるが、
                これを、同じ意味であるはず(?)の「マネージャ」という単語に
                置き換えるとあら不思議、部活でボクたちを支えてくれた可愛いコが
                連想されてしまうのだな(^^;

                #俺にとってはフィクションなのでG7(T_T)

                で、管理職とマネージャ(ステレオタイプで)の差って、なんなんだろう?と、ふと思ったわけです。

                XPなんかの言う事を信じるならば、マネージャってのは「ボクらを働き易くしてくれる」人(の役職)
                であるらしいです。なるほどそれなら可愛い(かどうかはさておき)ボクらの部活を支えてくれた
                あのコたち(フィクションだが)は、まさにマネージャだったわけだし、一方で、
                ただ偉そうにしてるわ、儀中的に間違った選択をしても恥じないわ、の親父どもは
                ボクらを何らマネージしてくれてないわけで…

                -----
                それはさておき本題。何故か(つまり一般化できるとは限るまいが)、
                自分の身の回りでは、その人間とつきあってみて感じる賢いor馬鹿である度と、
                そいつの所謂学歴の高さ(?)とは、見事に正の相関になっちゃってる。

                所謂学歴の低い奴や無名学校しか出てない奴ほど、「偏屈」さを感じる。
                考え方に柔軟性が無くて、たった1つの(そしてしばしばつまらない)考えに
                囚われて、先に進めない、っていうタイプの人間が、多い…

                もしこの状況に意味があるのだとしたら、俺が勝手に想像するその理由は、
                「低い」奴らは、なまじ上が存在するせいで抑圧感とかを感じていて、
                それがゆえに思考が伸び伸びしていない、のではなかろうか?

                もし万一本当にそうだとしたら、人間が立派(笑)な学歴を与えられないと
                それは純粋に本人および周囲への「損失」にしかならない、ということになる。

                #注:これは馬鹿三段論法です。信じないよーに。
                親コメント
            • >しかも在学中の状態と既に社会経験をもつ状態とを比べるのは、
              >多少不公平ではありませんか?

              社会経験無い奴は学歴にかかわらずはじめは下っ端からやれと
              言いたいのでは?
            • >しかも在学中の状態と既に社会経験をもつ状態とを比べるのは、
              >多少不公平ではありませんか?

              学歴の高い人はそれだけで良いという学歴至上主義?(というわけでは
              ないみたいですが)
              仕事に公平も不公平も無いと思うが。
      • 平等な社会という観点から言うと、差別をなくすためには、エリート*意識*はないほうがいいです。
      • 先生っ!
        エリートを増やすより、エレクトを増やした方が、労働力人口がふえてよいと思いますっ!
      • by Anonymous Coward
        そこそこできる人たちの中から突出してくるものでしょう。
        教育段階でわざわざエリートを選抜する必要があると思うから変になる。
        芽をつまないようにすれば良いだけ。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...