パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

学生の7割が思う「知識の身につかない大学」」記事へのコメント

  • 知識っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)

     学ぶのは面白いということを学びました。それと別に勉強は大
    学までで終わるわけじゃないのだな、ってのも。

     おかげで今でも自分の専攻に関連する本を読んだりしてますし、
    大学のゼミに飛び入りで参加させてもら
    --

    (I can't get no) satisfaction
    • 一反論 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      自分で興味をもつべきだ、という論調が多く見られますが、私はこれだけでは足りないと思います。

      適切な指導であれば、学生が興味を持っていない、あるいは知らなかったその分野における基礎知識や周辺知識などある程度の強制力をもって誘導させることが可能です。知識は他でも言われているように、興味さえあれば高校生でも十分蓄えることが出来ます。学生にとって面白くない、しかし重要な常識を取得することも大学では必要だと思います
      • >自分で興味をもつべきだ、という論調が多く見られますが、私はこれだけでは足りないと思います。

        というか、自分で興味を持たないと学部すら選べない(つまり入学できない)んじゃないですか?
        だから入学した学生に対する誘導より、受験生に対する誘導の方が重要と思われます。
        …でも受験生に対する誘導って偏差値位しか出来てないような気がする…
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          違います。僕は情報系の学科に所属していますが、
          周りの学生に聞いた所、パソコンを触ったことすら
          ないと言う人が多くて驚きました。
          学科を選んだ理由を聞いても、学科の偏差値が高かったから
          と言う人までいる始末です。
        • by Anonymous Coward
          >> 自分で興味をもつべきだ、という論調が多く見られますが、私は
          >> これだけでは足りないと思います。

          > というか、自分で興味を持たないと学部すら選べない(つまり入学で
          > きない)んじゃないです

          専攻レベルや研究(卒論)の話のことを指していると思うので、その指摘は必ずしも当てはまらないでしょう。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...