パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

学校教育に「読書の時間」を」記事へのコメント

  • 図書の時間なるものがありました。まるごと1時間程図書室に
    きて好きな本を自由に探して読んでるわけです。小学生の頃は
    学研とか科学の本ばかり読んでましたなぁ。おかげで理科の成
    だけは抜群によかったであります。

    #読書をさせよう、という事は今はそういうのは無いのだろうか?
    #それともうちとこだけの話だったのだろうか?

    • ああ、僕が通っていた小学校でもありましたね、そう言えば…。
      あと、中学校のとき、下校する前のホームルームの時間に灰谷健次郎の本を読み聞かせてくれた担任の(体育の(笑))先生もいました。

      …なんか、何も目新しいことは言っていないような気がしてきた…<国語分科会
      もしかして、委員の方々が教育の現場をよく御存知ない?それとも、ワタシが義務教育を終えてからの20年足らずの間に教育現場は大きく様変りしてしまったのでしょうか?

      ますます、現役教師・生徒のレポート希望。
      親コメント
      • やや、うちの場合は視聴覚室へ連行して「時をかける少女」を
        見せて主題歌を練習させたり、オカルト話やら怪談を沢山聞か
        せてくれる小学校の担任の先生がいました(笑)

        #やっぱりうちだけじゃなかったんですね、図書のお時間(^^
        親コメント
        • 図書の時間ではなかったですが、
          道徳の時間にて月に1回、図書館で好きな本を読んでヨシ!ならありましたねー。(もう一昔前の話か)
          上の諸兄の如く、やっぱり、科学系の本を読んでました。
          それで大学いって、学者になるん
    • あったあった。
      図書の時間が一番の楽しみでした。

      でも理科系の図鑑と少年朝日年鑑ばかり読んでいたような。
      その後、ジュブナイルも読むようになって、社会系も
      読むようになって。
      思えば読書傾向が全然変わってないような…

      #転校した先の小学校は「健康教育推進校」で、昼休み
      図書館で本を探していたという理由で教師に殴られた
      覚えが…ああこの学校の名前晒したい(笑

      親コメント
    • 僕の小学校でもありましたよ(月に一度くらい)。広島県の公立地方小学校だったんですけど、僕等は「はだしのゲン」と学研シリーズの漫画しか読んでなかった。

      中学校(公立)ではなかったはずですけど、高校(公立)ではありました。

      親コメント
    • by 11c (6985) on 2003年01月30日 20時47分 (#247402)
      私のところにもありました。教師が貸出記録を通信簿採点の参考にしていたので、大変嫌な時間ではありました。

      ところで、学校図書館はもう少し整備する必要があるかも。
      昔の小学校あたりだと「図書室」と称する部屋があっても、「図書」の時間しか使えないとか、ほとんど開いてないとか、ほとんど機能していないところが多かったと思います。
      それに、「総合的学習」発生の結果「しらべ学習」が盛んな昨今、initial toolをある程度整備しないと教師も生徒も面倒が増えるばかり。
      開室時間を確保して、事典・年鑑類を更新するだけでも随分違う筈です。
      それに、文化審議会委員の言う「古典」や、輪読会のタネ本については…案外あるんじゃないですかね、鍵さえ開ければ、その奥に。

      # 思い返してみると、私の母校の図書室はコルホーズ万歳童話の翻訳と旧かな軍国美談が並べて置いてある妙なところでした。ほとんど開いていなくて、掃除当番のときにサボって頁を繰るしかありませんでしたが。
      親コメント
      • 自分が小中学生の頃は、学校の図書室といえば昼休みや放課後には自由に利用でき、児童・生徒が「図書委員」をやっていて貸し出しの手続きとかの面倒を見てくれたものですが、もっと昔はそうでなかったか、あるいはその後そうではなくなってしまったのでしょうか。「図書の時間」に心当たりも無いし、自分達以前にそういうのがあったと聞いた覚えもないので、多分、その後なくなってしまった、ということなのでしょうか。

        もしそうだとしたら、子供たちの読書環境にとって、それこそが問題であるように思われます。

        自分の場合、中学より後に行った学校は一つしかなく、そこでは専任の職員がいたかと記憶しております。もし児童・生徒に図書委員をさせることに問題があるのだとしたら、いっそのこと小中学校であっても職員をおくなどして、もっと自由に、いくらでも図書室を利用できる環境を整えることの方が必要なのではないでしょうか。

        親コメント
        • by 11c (6985) on 2003年01月31日 0時42分 (#247611)
          私の挙げた例は、田舎での、もう30年近く前のケースです。古すぎると笑えるものになっていればよいのですが…

          今でも、場所によりけり、なのではないかと思います。積極的なところはしかるべく開けるでしょう。よいところにあたられましたね。
          反面、手が回らず、法に基き部屋だけ作って放置していた学校も多かったようです。
          キー「学校図書館法 改正」をGoogleに突っ込んでみると分かる通り、最近改善の動きがありますが、ながらく飾りだったものの埃を払って一応使える状態にするには、運用体制の立ち上げも含めると結構なパワーが必要な筈です。

          今回の件、実効が出るとすれば、この辺への更なる梃入れにはなるかも知れません。
          親コメント
          • 学校図書館法、見てきました。時期的な違いでないなら、自分は本当に恵まれていたみたいですね。

            今回の件、実効が出るとすれば、この辺への更なる梃入れにはなるかも知れません。

            ぜひそうなってもらいたいものです。そもそもの最初から、その辺をこそうたえばいいのに、とも思いますが。

            親コメント
    • そういう時間があることにはありましたが男子が図書室で自由に本を読んでいる間
      女子だけは教室に残って保健の授業を受けていたようでした。
      親コメント
    • おくればせながら、うちでもありました。
      小学校時に6回も引越しをして、そのうち5箇所であったから意外にメジャーなのでは?と思います。

      因みにたしか本来はHRか道徳かどっちかだったかと。

      読んでいたのはほとんどノージャンルで当たるを幸いって感じで。
      実際、図書館に入るレベルの本であれば、ちょっと興味を覚えればそこそこは面白いものばかりですよ。
      少なくとも相当数が認めた故に本になり残される訳ですから。
      ですから、自分では面白くないとか為にならないとか思っていても、それは自分が面白いなり為になるなりという下地が出来ていないってだけの方が多いと思われます。

      親コメント
    • 私の通ってた小学校でも同じ事がありました。

      私の場合だと「地球・宇宙の仕組み」「地殻の構造」だとか、サイエンス系の本ばかり読んでいました。
      あるいは「キノコ辞典」とか。
      # 周りが子供向け読み物を読んでる中で。思えばあの頃からアレゲ

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...