パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は?」記事へのコメント

  • by imada (21824) on 2015年05月09日 13時50分 (#2811191)

    何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
    http://opensource.srad.jp/story/03/11/03/1331218/ [srad.jp]

    やはり、商用ディストリビューション、とくに Red Hat の存在感は大きいと思う。
    タコだった私には FreeBSDはまともにインストールすらできなかった。

    • by shibuya (17159) on 2015年05月09日 14時17分 (#2811209) 日記

      商用ディストリビューションという意味ではBSD/OSが資力ほか各種リソースが中途半端で後退したからかなあ?

      PAO for 2.2.8-RELEASEがまだまだ時代遅れすぎない程度のFreeBSDであれば、うってつけの書籍の通りにやれば大体うまくいったと思うんだけど⇒たぶんこの一冊 [mycom.co.jp]。
      その後は追っかけていないのでよく知りません。

      親コメント
      • by qpwoeiru (47171) on 2015年05月09日 17時01分 (#2811304) 日記

        ああっ悪魔本さまっ
        その頃PC98だとFreeBSD一択で、保守的Slackwareと革新的RedHatとか、いずれにせよ蚊帳の外だった気がする。

        BSDだけ言うなら、OSXというカッコウみたいなのが幅利かせてるけどね。
        とはいえDarwinまでがオープンソースで、OSX以降はクローズドなのね。トピ前提のFOSSからは外れるか。

        親コメント
        • by shibuya (17159) on 2015年05月09日 17時12分 (#2811310) 日記

          オフトピで恐縮ですが、demon, daemonの話ではなしにさらに枝葉の話で
          daemun という語があったと思うのですが掲載されている辞書をご存じないですか?
          手持ちの辞書に載っていると思っていたが載っていない(研究社のリーダーズ英和辞典の古い版)
          オンラインの辞書でもうまくみつけられなかった…

          親コメント
          • by sitosi (38952) on 2015年05月10日 2時35分 (#2811522)
            私の iPhone にインストールしてある『研究者 新英和大辞典 第6版』(研究社)、『小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版』(小学館)、『ウィズダム英和辞典 第3版』(三省堂)のいずれにも demon も daemon も、両方とも掲載されております。

            ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)
            ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

            米語では、どちらも [ˈdiːmən]、と発音しますが、英語では demon のみが [ˈdiːmən] とだけ発音され、daemon の方は [ˈdiːmən]、[ˈdaɪ̯mən]、[ˈdeɪ̯mən] のように発音が分かれます。(たぶん、教養のある順に [ˈdaɪ̯mən] > [ˈdeɪ̯mən] > [ˈdiːmən] のように発音されているのだと想像します。)ただし、これはちょうど日本人が漢字を音読みするようなもので、日本人は demon や daemon を英語だと認識していますが、当の英国人や米国人はラテン語のつもりでいます。日本人が strike を sutoraiku と発音しても、頭の中では英語の strike を発音しているつもりであるのと同様に、英米人は結果として訛っているだけで、意識としてはきちんとラテン語で「デーモーン」、「ダエモーン」と発音しているつもりなのです。(ですから、時々日本人が「デーモン」は間違いだ、「ディーマン」が正しい、等と主張しているのは骨稽なのです。もちろん alias もラテン語で aliās(アリアース)ですから、「エイリアス」ではありません。)
            親コメント
            • by sitosi (38952) on 2015年05月10日 2時54分 (#2811524)

              ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)
              ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

              HTML の文法ミスで一部の文字列が消えてしまっていました。正しくは以下の通りです:

              ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)< daemōn, dæmōn(ダエモーン)で、元は daemon の方です。

              ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

              親コメント
          • 古英語かも知れませんね。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 14時44分 (#2811222)

      バカにされるけどrpmでバイナリ手軽に持ってこれるのだけでも有難かったな

      大学で個人レベルで使ってる頃はFreeBSDのportsいいよねって思ってたし
      今でもkernerlはじめとしてなんでもかんでもビルドするのは嫌いじゃないけど
      仕事で台数抱えるようになってくるとそうも言ってられんかった

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        97~98年ごろFreeBSD使ってたけどバイナリパッケージは既にあったぞ
        rpm・debに比べたらお粗末ではあったけど「portsからコンパイルするしかなかった」てのはさすがに違うんじゃない?

    • by ddc (14170) on 2015年05月09日 15時20分 (#2811243) 日記

      やっぱり訴訟の影響は大きかったと思う。
      さあこれからって時にあれのおかげで開発が数年停滞しちゃったし。
      それが無ければ今のLinuxの地位に収まっていたかどうかは分からないけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      BSDは自滅したのが大きいように感じます。身内で内部紛争している間にWindowsに負け、Linuxに追い抜かれ…

      というイメージです。

    • by Anonymous Coward

      Debianの功績も大きいと思う。Debianの派生ディストロが多いというのは、Debianのパッケージ管理システムが優れていたからだろう。Debianと言えど、カーネル以外の部分のは他のOSでも使えるものが多いし、ユーザが使いたいのはそういったもの。したがって、Linuxにこだわる必要はないはずだが、それでもLinuxを使うのは、パッケージ管理システムが充実しているからだろう。そのおかげで、ユーザの裾野が広がり、かつては他のOSが使われているところにもLinuxが侵食していったのだと思う。

      とは言え、RedHatの商業的成功が果たした役割が大きいのは間違いない。

      • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時15分 (#2811236)

        Debianは今でこそ主流のひとつですが、KnoppixやUbuntuが出てくる以前は、どちらかというとマニアックなディストリビューションと見られがちで、ユーザーの広がりという意味ではおそらくFreeBSDよりも少なかったのではないかと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          同意。Ubuntuが成功したので、元のDebianって流れですね。RedHatやSuSEの方が日本以外でも一般的で有名だったと感じます。
          商用に限ればもっと差があったし。

          • by Anonymous Coward

            KNOPPIXをインストーラにして盛り上がり始めていた勢いにUbuntuが便乗した。
            Redhatは飛び抜けていたが海外ではMandrakeも人気があった。SuSEとの差はなかった。

          • by Anonymous Coward

            それは流石にないですよ。Ubntuでたの2004年ですよ。
            Ubuntuが最初にリリースされた時には既に主流の一つでしたよ。
            と言うか、Debianが主流の一つだったからこそUbuntuのベースになったわけですし。

            Debianはaptの導入(1998)で一気に主流の地位を得たように記憶しています。
            コマンド一つで依存関係含めて全部入るのは感動でした。
            redhatがyumを導入するのがもう少し遅かったら、debianはもっと普及していたかと。

            • by Anonymous Coward

              Red HatがRHELになる位に色々ごたごたがあってDebianに移ったかな
              玄箱でもインストール以外はそのまま使えたし、普及に一役買ったのでは。
              それからムトゥ神本にもお世話になりました。

              # カーネルコンパイルがいまだにできません。

              • by Anonymous Coward

                確かに。丁度そこの頃、ライトユーザーのホームサーバーが流行り始める少し前位で、
                技術者とかコアユーザーがホームサーバーを模索してた時期でしたね。
                Fedoraは不安定過ぎるし、CentOSはまだないしでDebianにという流れが結構あった気がします。

                そう考えるとFOSSで普及のきっかけが他のプロジェクトのごたごたって言うのが結構ある気がします。

                BSDのごたごたの間に普及したLinux
                Redhatのごたごたの間に普及したDebian&Ubuntu(完全にRHELとFedoraの間、旧Redhatのポジションにそのまま入ったと認識してます)
                (Unix系)ZFSのごたごたの間に開発を進めて実用度を高めた(Linux)Btrfs

                勿論それだけじゃないですが、意外とそう言うケースは多いのかもしれません。

                # Gentooを使いましょう⇒カーネルコンパイルしないとインストールできませんXP

              • by Anonymous Coward

                少なくともデバイスドライバの品数では最初からlinuxのほうがbsdより勢いがありましたね(出来はともかく)
                理由はいくつかあると思いますが、なんにしろbsdを入れたpcはそれなりのスペックでみんながっつり使っていたので、あんまりオモチャにはなりませんでした

            • by Anonymous Coward

              > Debianはaptの導入(1998)で一気に主流の地位を得たように記憶しています。
              > コマンド一つで依存関係含めて全部入るのは感動でした。

              aptは重要ですが、補足。

              apt登場前にすでにdselectというツールがあって、依存関係を解決してくれました。
              (操作性は、人によっては受け入れられないものがあったようです)

            • by Anonymous Coward

              確かRed Hat Linux 6.1 (1999年)から居るのにyumに取って代わられたら忘れ去られたup2dateさんカワイソウ

      • by Anonymous Coward

        Debianの功績も大きいと思う。Debianの派生ディストロが多いというのは、Debianのパッケージ管理システムが優れていたからだろう。Debianと言えど、カーネル以外の部分のは他のOSでも使えるものが多いし、ユーザが使いたいのはそういったもの。したがって、Linuxにこだわる必要はないはずだが、それでもLinuxを使うのは、パッケージ管理システムが充実しているからだろう。

        Debian GNU/kFreeBSDってAPT使ってないんだ。
        まあ出たのが多分最近なんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      そういや、Cマガジン5周年記念号にはLinuxが付録としてついていて、BSDではありませんでした。
      その理由は、BSDは訴訟を抱えているから、でした(そんなふうなことが書かれていました)。

      でも当時私はPC-98x1を持っていたので、試すことができませんでした。

    • もしGNU カーネルがBSD系で立ち上がっていたら。(そんな話もあったらしい)

      • by Anonymous Coward

        なんでそうならなかったのかというとやっぱり訴訟の影響で、その結果ソースをクリーンにしたい→よろしいならばゼロから開発だという無理ゲーにつながったんですかね。

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...