パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Σ、TRON再び? スパコン開発で日米が協力、新OSの作成へ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 8時08分 (#2410451)

    随分とバイアスがかかってますね

    • 引き合いに出すのはシグマはまあいいとしてTRONじゃなくて第5世代コンピュータでしょうにねえ…。
      親コメント
      • Re:>部門名 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2013年06月28日 9時23分 (#2410481)

        初期構想ではスパコン用のSTRONなんてのが有ったりする。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        「スパコン用独自OSが必要」という流れはアリかとも思うんだが、
        呉越同舟で対立する企業間で間を取ったOS開発で、良いOSができるんですかねえ…

        八方美人的になんでもかんでも詰め込んで、「なんでも出来るけど何もできない駄作」とならんだろうか。

        さらに政府が絡むと動きが遅くなるので、完成した頃には既に時代遅れになってるという可能性も。
        いや開発にGOサインが出た時点で既に時代遅れという可能性もあるな。

      • by Anonymous Coward

        独自OSと聞いてTronやΣを引き合いに出すだけで既に老害だろうけれどね。

        • by Anonymous Coward

          独自OSを作ろうなんて発想そのものがすでに救いようもなく枯れ果てた老害なんだから仕方ないだろ。

          • by Anonymous Coward

            その考え方でいくとLinuxは存在しなかっただろうね。
            既にBSDが動いてたし、MINIXだってあったから。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 8時35分 (#2410462)

      そもそもTRONはその名のとおり、工業用リアルタイムOSを作るプロジェクトだった(TRON=ITRON/μITRON)
      その後、CTRONだとか訳の分からないものが出てきたり、国産教育用パソコンの騒動があって坂村健自身もTRONは国産のパソコン用OSを作るんだ~みたいなことを言い出し始めた
      #TRONは途中で歴史の書き換えが起こったというか、当事者の主張そのものが時間とともに変化していった良い事例(それを知らないとTRONを正しく評価出来ない)

      親コメント
      • CTRONは旧電電時代から行われていた電子交換機OSの標準化があった所にNTTがTRON計画に目をつけて東大と共同で開発したって経緯が在る訳で「訳のわからないもの」ではないと思うんですけどねえ。
        NTTの交換器や全銀協のオンラインにも採用されて大型機としては結構な台数が稼働してた訳で。
        まあ今ではPSTNのIP化や設備の更新で残ってないでしょうけどね。(´・ω・`)
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          おおせのとうりで、元々の計画の想定外のものを適当にでっち上げた~といういかにも胡散臭い印象がして当時から訳が分からなかったのですよ
          教育用パソコン騒動と同じとってつけた感があって、こういうことやってたら米国から攻撃されるだけだろうと思った。。。。。。

          • あれ、教授の著書を昔に読んだときにはI.C.B.Mの各種TRONがあると書いてあったけどね。 [miyakyo-u.ac.jp]
            I=工業用、C=通信用、B=ビジネス用、M=他のTRON間の統合・接続用という区分けがされていた。
            しかし、ICBMって略号は…別の意味もあるわけで。
            (Inter Continental Ballistic Missile :大陸間弾道弾、普通は戦略核兵器として使われるミサイルのこと)

            冷戦時代を背景として出てきたアイデアなんだろうけど、もう冷戦は終わったし、
            かなり不謹慎かつ物騒なネタだから封印したのでは。
            現在のコンピューティング環境では構想だけあっても現実的でない部分も多くなってきたし。

            工業用、制御用のITRONはのちにμITRONと合わせて小規模な組み込み向けに数多く採用され、
            オープンソースな実装も、商用実装もあってメーカーサポートも受けられるようになったりして、
            家電や自動車、携帯電話といった分野で存分に力を発揮して大成功したと言えるけど、

            CTRONはNTTが採用した事例を聞くぐらいで、他はあまり採用事例を聞かない。
            BTRONは、あのエルゴノミクスなキーボードとパーソナルメディアの看板商品として存続かな?
            さらにMTRONに至っては噂を聞くこともなくなった。

            でも「コンピュータの使い方を統合しよう」(自動車のように操作感を統一しよう)
            「マイコンを多数生活環境に取り込んでインテリジェント化し、もっと住みやすい世界を作ろう」
            という考えは、昔からず〜っと変わらず主張しているテーマだったはず。

            そうでなければわざわざ普通の人には耳慣れない訳の分からない言葉である
            「電脳建築家(アーキテクト)」なんて肩書きを持とうとは思わないでしょう。

            例えば彼は、STOPキーの例を挙げて説明してましたね。
            ある会社の機械は、STOPキーを押すと、プリンタが止まるようになっているが、
            別の会社の機械はSTOPキーを押すとファイルが消える実装になっている。
            これでは機械ごとに覚えることが多すぎて自動車のように誰でも使えるモノにならないだろう。
            だから操作感の統一が必要だ、と。自動車(当時はMTが主流)の運転って実ははかなり複雑なことを
            してるけど、誰でも教習所で学んで免許を取れば、どの車も操作が同じだから普通に運転できるようになる。
            僕はこれを目指しているんだ、という感じだったかな。

            様々な場所にコンピュータを組み込んでインテリジェント化すれば、もっと暮らしは快適になる。
            という主張に関しては、自動車、特に高級車においては普通に実現されるようになりました。

            あの限られた空間に幾つものコンピュータを組み込んで、
            相互接続して協調動作させることで快適な移動空間を作るため、今ではCANやLIN、FlexRayといった
            バスが張り巡らされており、いまどきの自動車は高度に電脳化されています。
            ナビゲーションが高機能化した現在、VICSのように道路を管理している外部のデータへ気軽に
            アクセスして情報を得られる能力も得て、ラジオをずっとつけていなくても事故や渋滞の情報が
            自動で入手できるようになっており、この先はミリ波レーダーを搭載した自動巡航(オートクルーズ)や
            衝突回避システムの普及が進むでしょうから、個々の自動車を道路に合わせて走らせるところまで
            あと少しのところまで来ていると思います。

            同様に、家庭へ高密度なコンピュータの配置が普及すれば、
            また革命が起きるだろうってのが彼の目指していたところだったのだけど、
            法的にアレだったりするんですね、これは。(外部からスイッチ入れちゃいけないとかなんとか)

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          彼にはわからなかったってダケの話でしょう

      • by Anonymous Coward

        B TRONとかM TRONとかスッカリ忘れられちゃいましたねえ
        坂村先生がB TRON用キーボードをもって公演して回ってたのも
        もう20年以上前の話なんだなあ

      • by Anonymous Coward

        いや、そもそも最初から「リアルタイムが何であるかは応用によって異なる。工業用リアルタイムはミリ秒単位だが人間に対しては秒単位の"リアルタイム"を扱う必要がある!」といって CTRON と BTRON を並行して作ったんですけどねぇ。
        TRONチップ なんてのもあったし。
        なお、CTRONは旧電電公社がファミリー企業に共通仕様で作らせていたDIPSコンピュータが閉鎖的で参入障壁だという批判をかわすために TRON プロジェクトに後から乗っかったんですね。公開仕様だと言い張れるように。
        仕様の中身は ITRON + NTTが交換機向けに欲しいプリミティブな感じでしたかなぁ。ISO/OSIのネットワークスタックも含めて。

    • by Anonymous Coward
      じゃあいいだしっぺがいくつか反証を上げてくれ。
      そうじゃないとただの言いがかりになっちゃうぞ。

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...