パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本の国立大学の研究活動が失速している?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2010年12月25日 21時13分 (#1879702)

    国立大学の教授は、1/3を科研費などお金を得るための書類書き、1/3を大学内外の事務仕事、1/3を大学講義に当てています。
    研究は時間外か、下(助手や院生)にやらせるしかありません。(すべての先生とは言いませんが。)

    中には事務仕事や講義を下に任せる先生もいますが、そういう先生に限って研究していません。なぜ?そしてポスドクも院生も事務のために研究室にいるのではありません。お願いですから、研究室に近い事務職員を増やしてください。

    大学法人になって事務職員が減らされて非正規化して、内部・外部の役員だけが増えていきます。天下り役員の受け入れで文科省の覚えはめでたいと思いますが、彼らの給料で正規の事務職員数人が雇えるのです。

    • by Anonymous Coward on 2010年12月26日 19時52分 (#1880056)

      大学の人が減ってますね。退職後、新しい人がめったに来なくなりました。人事はほとんど学内昇進のみ。助教(助手)が准教授に昇進するのが多いのですが、その後の助教が来ません。

      以前うちの大学では各学科で一年に一人教員が研究に専念できるよう、主に外国の大学に1年間派遣されていましたが、いつの間にか無くなってしまいました。

      必修の専門科目が専門の先生が居ないため、非常勤の担当になっているのが多数あります。

      >研究室に近い事務職員を増やしてください。
      参考でおたずねしますが、研究室の事務職員は教授の外部資金で雇っているのかと思ってたのですが、運営交付金で雇われている例はあるのですかね?

      >大学法人になって事務職員が減らされて非正規化して
      うちの大学は法人化前から事務には非正規の方はいっぱいいましたよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年12月27日 0時36分 (#1880179)

        ウチの大学では、相対的に単価が高い非常勤講師は削減の流れですね。
        効率化係数によるダメージは研究費もそうでしょうが、教育職員・事務職員定数の削減に直結するのも大きいです。

        私自身は事務職員ですが、前に自分がいた学部は退職した教員の補充さえ満足にされない状態で
        カリキュラム編成や授業の実施に影響が出始めていましたよ。

        >参考でおたずねしますが、研究室の事務職員は教授の外部資金で雇っているのかと思ってたのですが、
        >運営交付金で雇われている例はあるのですかね?

        ウチの大学でも基本は#1880056さんの状況と同じですが、
        ある学部の極一部分では、総務部門所属の常勤職員が出向して研究室の教室員をやっていたりしますよ。
        具体的に彼らがどんな仕事をしているかまでは分かりませんが……。

        また、上の例でも結局はそうなのですが、運営費交付金で事務職員をあてる場合、その資金と職務の性格上、
        特定の研究室付きではなく、大学全体のために業務を遂行する事務局付きになる場合が多いのではないでしょうか?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年12月27日 1時34分 (#1880194)

          むしろ運営交付金でも講座付・研究室付の正規職員が長期的に雇える制度だといいのに。研究の向上が大学全体の利益になると思うんだけど、なかなか制度では認めてもらえないのよね。

          恩師は「研究の遂行は、事務の方との良好な関係から」といつも言っていたけど、たしかに研究費や科研費の出し入れは事務職員抜きでは無理。でも現在のように非正規職員だとお互いの仕事内容を了解する頃には交代してしまうので、また初めからになってしまう。

          なんか事務職員と研究職の距離が遠くなってしまった感じがするな。ノスタルジックに浸っている場合ではないけど、このままだと、些細な行き違いから事務方と研究職側のセクショナリズム的な対立構図に発展しそうで怖い。

          事務職員の方々、いつも無理言ってすいません。本当に助かっています。ありがとうございます。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        >考でおたずねしますが、研究室の事務職員は教授の外部資金で雇っているのかと思ってたのですが、運営交付金で雇われている例はあるのですかね?

        講座の事務職員は学内資金(研究科)です。うちの場合、体制として研究室ごとの事務職員はいませんね。
        あとは科研費で院生がRAという名の事務職をやっているか、資金のある教授が私設秘書を持っていたり。
        たぶん、大学ごと研究科ごとに違うのではないかと。

    • by Anonymous Coward on 2010年12月26日 20時32分 (#1880080)

      >> 国立大学の教授は、1/3を科研費などお金を得るための書類書き、1/3を大学内外の事務仕事、1/3を大学講義に当てています。

      私立大学だってそうですよ.
      それと,オレの知ってる限り米国でも一流と呼ばれる大学の教授クラスは予算獲得に1/2くらいの時間を費やしています.人によっては講義が無かったり事務仕事が日本より少ないのでマシではありますが,別に研究する時間がたっぷりあるわけじゃない.

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年12月27日 9時01分 (#1880255)

      たしかに、大学と企業との共同研究とかで知り合った人同士の話になると、
      企業はきちんと分業体制ができているが大学は事務仕事を研究者がやってるという違いがよくわかります。

      一見、事務系職員を減らした方が人件費が節約できるように見えるので大学はそうしている(そのほうが
      納税者に対する説明にもなるから)が、結局は研究者の時間を事務仕事に使っていることになります。
      企業の方が、最終的な利益(成果)につながる効率と対費用効果を総合的にきちんと評価しています。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 結局は研究者の時間を事務仕事に使っていることになります。

        大学の研究者は裁量労働制なので、研究者の時間はコストがかかっていないことになります。
        思うように仕事ができなければ、自主的に夜や休日にも働くだけですから。

        • by Anonymous Coward
          そうはいっても、事務仕事の量が増える前と後で相対的に比べれば、やはり目に見えて研究のアウトプットは減るでしょうね。
    • by Anonymous Coward
      どこへ行っても天下り公務員ほど厄介なお荷物はないようだ。退職した公務員は例外なく僻地へ放り出すことを義務付けることがお国のためではないだろうか。幸い土地だけなら余裕のある僻地はいくらでもあるのだから。
      • そんなことしないでもマジメに労働法/独占禁止法的な取り締まりに力を入れて、ブラック企業に退場してもらって
        労働市場が健全化するようにするのが公務員にとっても一般労働者にとってもいいと思うけどね。
        官庁さえ労働法的にブラックなのが当たり前って状況は異常だと社会的に広く認識されてほしいところ。

        #問題を起こした政治家が中々やめなかったり、世襲になったり、旬の過ぎた芸能人やスポーツ選手、
        #到底真っ当とは思えない食い詰め者の泡沫候補が目立ったり、
        #…ってのの遠因も労働市場の不健全性が政治家という職業のリスク(落選時の再就職困難性)を
        #押し上げているせいじゃないかと私は疑っている。

        親コメント
      • Re:姥捨山が要るな (スコア:3, おもしろおかしい)

        by bet (41468) on 2010年12月26日 19時33分 (#1880048)

        >姥捨山が要るな

        新しいポストですね。

        >例外なく僻地へ放り出すことを義務付けることがお国のためではないだろうか

        彼ら的には連携が必要だということで、都区内のどこかとかになりそう。

        >幸い土地だけなら余裕のある僻地はいくらでもあるのだから。

        豊島区とかが狙いめかもしれません、彼ら的には...

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          群馬県 [netouyonews.net]にしよう
          • by bet (41468) on 2010年12月27日 8時26分 (#1880251)

            >群馬県にしよう

            あそこは高崎と前橋の戦争状態が続いていて、一般人がはいる余地はないだろう。
            桐生とかも、隠然とした勢力がある上に太田も臨戦態勢でいる。
            先頃、政情不安と戦闘状況から入国禁止状態となっているからな。
            栃木県から土人を集めては、戦闘状況は過酷になっている上に福島/新潟といった部族も虎視眈々だ。

            しかも、リニアを取り損ねた長野が新幹線ほしさの戦争をふっかけるという噂もあって状況としては人を送り込むより難民の受け入れが大変だそうだ>埼玉県からの情報

            近隣の他国であるなら。山梨の方が実現性は高いと思うぞ。

            親コメント

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

処理中...