パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

高学歴の親の子供は「死」をネガティブに捉えない傾向が認められる」記事へのコメント

  • 死をネガティヴに考えたり、恐れたりするのは、生物として当然の、自然な感情なのではないでしょうか。

    それを、死をネガティヴに考えないように教育しようというのは、なんだかおかしいと思います。

    • by Anonymous Coward
      ここでいうネガティブとは「考えようとしないこと」だと私は捉えています。
      無関心でいること、無関係に振舞うことが問題と言いたいのでは?
      • by Anonymous Coward

        > 無関心でいること、無関係に振舞うことが問題と言いたいのでは?

        それはたしかにそのとおりだと思います。

        しかし、死に関する教育を導入した結果、生徒が死を恐れなくなったり、
        ネガティヴに捉えなくなったりすることがあってはまずいと思います。

        むしろ、「ひとはみな死ぬのだから(あるいは、よりよく生きるための
        手助けになるように)、死に関する教育を導入すべきだと思うのだけど、
        下手に導入すると、(高学歴の親の子供に見られるように)死に対して
        ネガティヴな考えを持たなくなってしまうという問題がある。死について
        どのように教育すれば、そのような問題を回避することができるだろうか?」
        という問題提起の形であるべきではないかと思います。

        • by Anonymous Coward

          むしろ、死を伝えない教育の結果、
          今の子供は死=ゲームキャラの死
          しか知らず、リセットすればいい
          という誤った認識に至るのですが
          如何?

          生死や、生命の尊さを教える事は
          今も学校で動物を飼う事を通じて
          教えているのですが。

          #文脈から軍事を連想させたい?
          #死を恐れなくするのは、死を知
          #らせないではなく麻痺させる事

          • by Anonymous Coward

            > むしろ、死を伝えない教育の結果、
            > 今の子供は死=ゲームキャラの死
            > しか知らず、リセットすればいい
            > という誤った認識に至るのですが
            > 如何?

            リセットすればいいという誤った認識が問題であることは合意します。
            それが「死を伝えない教育の結果」かどうかについても、多分そうでしょう。
            ゲームなどに表現されている誤った死のイメージが氾濫しているという現状が
            ある以上、それに対抗する正しい死のイメージを伝えることが必要でしょう。

            > 文脈から軍事を連想させたい?

            ちがいます。ストーリーにあるグラナダ大学の研究者らは、死を恐れることに
            対して

            • by Anonymous Coward on 2010年12月07日 13時24分 (#1869918)
              > リセットすればいいという誤った認識が問題であることは合意します。
              > それが「死を伝えない教育の結果」かどうかについても、多分そうでしょう。
              > ゲームなどに表現されている誤った死のイメージが氾濫しているという現状が
              > ある以上、それに対抗する正しい死のイメージを伝えることが必要でしょう。

              この前コメントもそうだけど、なぜ「リセットすればいいという誤った認識」がある事が前提で話が進んでいるのか、理解できないのですが。
              ゲームと現実は別物でしょう、それが区別できない若者が多いのですか?
              テレビゲーム誕生以前のほうが、「正しい死のイメージ」がしっかり認識されていたのでしょうか?
              親コメント
              • カブトムシが死んだら「電池換えてください」って言う子どもがいるとか、そういう話も含めて。 テレビゲームが悪いのではなく、テレビゲームくらいしか死を知る情報源がないことが問題なんでしょう。

                現実の死をちゃんと知っていればこそ、リセットしたり復活の呪文で生き返るゲームが絵空事だとわかるわけで。

                親コメント
              • なぜ「リセットすればいいという誤った認識」がある事が前提で話が進んでいるのか、理解できない

                古い話ですが、中村博志名誉教授(日本女子大学)の調査 [jwu.ac.jp]によると、

                「死んでも生き返ることがあるか」との質問に対して小学生の3分の2がある、または、わからないと回答した

                だそうですよ。2005年2月4日号の週刊朝日で記事になっていました。その調査から何を判断するかは、それこそいろいろです。回答した人の死の定義やそう認識するに至った理由などはこれだけでは判りませんが、思考停止すると「親の教育」や「ゲームの影響」や「身近な死の体験欠如」とか出てくるのでしょうね。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                おふとぴだけど、
                >カブトムシが死んだら「電池換えてください」って言う子ども

                こういう話がいまいち信じられない、ネタ元はなんなんだろ。電子レンジ猫と同じような
                都市伝説的な話な気がする。昆虫とおもちゃの区別が付かないってどんだけ可哀想な(頭の)子だよ!

                ##まー属人化しまくったシステムだと、担当者の死はどう考えてもネガティブな要素しかありません…

              • by Anonymous Coward

                想像力に乏しいのですね。少子化が叫ばれる今ですらこれだけ子供がいるのですから、
                そういう子の一人くらいはいてもおかしくはないし、ジョークを大人が真に受けただけかもしれないでしょう。
                それでもごく極端な例に過ぎないだろうとは思いますが。

              • by Anonymous Coward

                年寄りが若者叩きに好んで使う都市伝説だからソース探しても無駄だと思う < カブトムシ

                元コメの人もきっと「虚構と現実の区別がつかない子ども」がいないと困る人なんでしょう。

              • by Anonymous Coward

                カブトムシは知らないけど、人生リセットしたいって遺書残して自殺した子供はいた気がする
                実際の所、子供の自殺が増えているのに死生観は関係するのかな

              • by Anonymous Coward
                このエピソードって不思議なんですけど、なぜネガティブなエピソードなんでしょう?
                単に子供だからそう考えたってことでしょ

                たとえば「ママにオチンチン買ってあげる」だとかわいらしいエピソードですよね?

                子供が知らないことを独自に判断するのは、当たり前なんじゃないのかな
                大人になって「カブトムシが電池で動いている」と思ってる人を身近に知ってる?

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...