パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

全国高等専門学校 第13回プログラミングコンテスト」記事へのコメント

  • プログラミングを題材にしているから、どうしようもないのかも
    しれませんが、見た目が地味なんですよね。
    ロボコンのように長い時間テレビで放送してもらえないのが、
    知名度の低さに一役買っていると思う。

    競技部門は見た目もちょっと面白いかもしれないけれど。
    • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 19時16分 (#186959)
      競技部門だって、会場の雰囲気が暗すぎてオタクの集団にしか見えない。
      自由・課題部門でハードウェア組み合わせた作品とか、見た目は面白いんだけどな。
      結局作品が地味とか以前に、参加してる面子が地味って方が問題なんだよな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 22時16分 (#187032)

        ちゃんとロボコン見てますか?はっきり言ってロボコンもオタクの集団っていうケースが多いです。
        印象の違いは、やっぱりロボットという「物」があることによる見た目の華やかさ、そして実際に手と足を動かしその「物」を作る姿、これによるところが大きいと感じます。

        それに比べプロコンはPCは別にして(←PC自体は手段であり目的ではないですしね)でーんと鎮座する物がない。一部自作I/F作るグループはあるものの課題及び自由部門は基本的にプレゼンで、ロボコンに比べ格段に動きがなく、「絵として」見ていて面白みが無い。見た目は一番華やかそうな競技部門(回によっては、ルール上実際に人が動いたりすることもあります)運営が凄まじくずさん(経験者)。当日の朝に運営側と参加者側でルールの解釈の違いが起こっていることが分かってみたり本番中にルールがころころ変わってみたり。あれじゃぁ放送できないわな、と囁いていたものです。(そして後日NHKでの放送を見て編集の偉大さを知る。)(というかこれはある意味現実に即した内容かも。会場は時に納期直前に仕様変更を食らった現場のようでした)

        私が通っていた高専だけかもしれませんが、高専の取り組み具合もやっぱりロボコンが格段に上。プロコンなんか帰った後に「え?これって何の土産?旅行?」と聞かれたりしました。

        ま、そんな感じです。
        #プロコン経験者且つロボコン経験者の知り合いがいる且つ英語はいっつも赤だったのでAC

        親コメント
        • ルールの解釈については、3年ほどのロボコンでもとんでもないことになってましたね。
          たしか、その年から急にロボコンの課題が難しくなり、
          結構大会直前までルールの微修正が繰り返されていたような記憶があります。
          それでも、最初に予選が行

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...