パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

全国学力調査、学校ごとに公開中」記事へのコメント

  • どうせやるなら… (スコア:4, すばらしい洞察)

    by retromania (30296) <retro77777@gmail.com> on 2008年04月11日 12時15分 (#1328119) ホームページ
    LAN内にでも学生と教職員にしか見れない全学童の試験結果を掲載したらいいんじゃないのかなあ。
    イジメ対策として、自分以外の成績は匿名として表示されるとかで。

    こっちのほうがよほど学習意欲(ライバルに勝とう!)って思う気がするのは俺だけでしょうか?
    --
    ラーメン、オーバークロック大好き
    • Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年04月11日 12時47分 (#1328137)
      そもそも学校での成績というか勉強ってライバルとどうこうじゃなくて自分の理解力がどうなのかの問題じゃね? もちろん入試は競争の世界だけどさ…
      親コメント
      • by ots556556 (34248) on 2008年04月11日 14時18分 (#1328192)
        自分の理解力がどうなのかは、自分一人で考えても分かりません。
        分かったつもりになって分かってないことも多々あります。

        競争の世界と表現するとエグい感じがしますが、同じ道を進む人たちが競い合う事は
        自然なことだしメリットもたくさんあると思います。

        # 理屈の上では
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      いや、別に必要ないと思いますよ
      この調査は、必ずしも児童生徒の学力を測るものではなく
      教師の指導力を測るものですから

      小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
      学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です

      学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
      本人や親がその中心では無かったよね

      • by taka2 (14791) on 2008年04月11日 16時16分 (#1328266) ホームページ 日記
        配偶者が公立小学校の教諭をしているのですが、話を聞いていると

        > 小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
        > 学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です

        「学校によって、児童の学力に明かな差がある」のは確かですが、
        その原因は「教師の指導力」なんてものの一言で片づくような問題じゃないです。

        学校単位で見ると、「○○小学校は荒れている」「○○小学校の児童は頭がいい」なんて傾向が、
        10年を越えるスパンで続いてたりするわけですが
        その中で教えている教師の方は、早ければ2~3年で転勤していき、10年もすればそれなりに入れ替わってます。
        それでも「学校ごとの違い」ってものがあるわけで、その原因を教師の指導力にもとめるのはおかしい。

        こういう「学校ごとの児童の傾向の違い」の原因は、環境というか「学内の雰囲気」というのが大きいと思います。
        改善策するには割れ窓理論 [wikipedia.org]とかそういう方向がいいんでしょうけど、
        それはわかってるけど実施できるだけの教員の数がいないと愚痴られました。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月11日 17時54分 (#1328332)
          私と貴方の意見には大きな差は無いが、「教師の指導力」という言葉の認識に差がある。
          と先に言い訳しておきましょう。

          私は「教師の指導力」と言った時に、それが「山田太郎の指導力」や「鈴木一郎の指導力」であるとは思っていません。
          もちろん、山田太郎本人の資質も含めますが、学校の体制やその地域の教育委員会
          果ては文部科学省の指導要領までをバックグラウンドとして含めています。
          教師の指導力が不足していても、その教師自身に問題があるとは必ずしも言えないと考えています。

          優秀な山田太郎先生が学力の低い○×小学校に赴任したとしても
          やはり○×小学校の学力が低かった場合には
          「○×小学校の教師の指導力には問題がある」と言えるでしょう。
          でも「山田太郎の指導力に問題がある」とは思いません。
          # 同姓同名の先生ごめん

          教師が指導力を発揮するのは、教育という大きなシステムの中でです。
          指導力を上手く発揮出来ない場合、それはシステム全体の中のどこかに問題があるからです。
          (もちろん本人である場合も含みます)

          「教師の指導力」という言葉を使えば、当事者にとってはそれは固有名詞に置き換わる物として認識されてしまうという事に思いが至らなかったのは私の配慮不足でした。

          でもね、もう一つ言い訳をさせてもらうと、運用のミスで企業が情報漏えいを犯した事件が起きた時に
          「現場の危機管理能力が低い」と言っても、それは会社の問題を指摘しているでしょ?
          山田太郎が悪いだなんて意味にはならないよ?

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            その定義だと、ほとんどトートロジーではないの?
          • by Anonymous Coward
            教師 [goo.ne.jp]

            (1)学校などで、学問・技能・技術などを教える人。先生。教員。

            「教師」ってのは、教えている「人」を指す言葉なんだから、
            「教師の指導力」って言葉が「学校の体制やその地域の教育委員会果ては文部科学省の指導要領までをバックグラウンドとして含む」なんてそんな身勝手な言語拡張されたら議論なんてできませんよ。

            > 「現場の危機管理能力が低い」と言っても、それは会社の問題を指摘しているでしょ?

            現場 [goo.ne.jp]ってのは、個

            • by Anonymous Coward
              ごもっともな指摘なのに親コメに興味深いが付く不思議

              俺も身内に教師がいるけど、「学力」のレベルって
              同じ学校ですらどの学年にあたるかで大きく変わるらしいけどね。
              地域性は当然として、幼稚園・保育園での環境、前任が誰だったか等々
              「学力」に関与するパラメータが多すぎます。
              有り体に言えば指導力がなくても出来の良い子供なら学力は高いし、
              どんなに指導力を発揮しても子供がしらけていれば学力は上がらない。

              それでもまあ一定の評価基準に基づいて自分自身(あるいは子供)を
              客観視できるという点ではそれなりの意味はあるんだろうけど
              どうにもメッキの下が剥げて見えるような気がしてならないよ。
        • by Anonymous Coward
          愚痴のレベルでなく本気で環境がどうとか転勤がどうとか話が出てくるなら
          「それなら全教諭にICタグを付けて指導した生徒の成績統計の履歴を見れるようにしろ」
          と言いたいね。

          #その方がスラド的にもネタに事欠かないし。
      • Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年04月11日 12時47分 (#1328139)
        >この調査は、必ずしも児童生徒の学力を測るものではなく
        >教師の指導力を測るものですから

        間接的な見方をすればそうですが、直接表示してあるのは児童生徒の学力なんだから、
        それはうがった見方でしょう。

        >小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
        >学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です

        本当?それ本当?
        感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
        (あくまでも個人的な感覚からの反論なので、「小さいうちのほうが個々人の能力差が小さい」ってソースがあればよろしく。)

        >学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
        >本人や親がその中心では無かったよね

        本人や親が成績の公表に反対すれば「自分がバカなのばれるから反対しているんだ」ってレッテル貼られるの恐れているんでしょう。
        中学生までの児童の7割以上が塾に通っている現状を見て少しは頭を使ってほしいですね。

        # テストの成績に現れる「学力」なんてどーでもいいんですよ。
        # 物事の背景を洞察する能力と、自分から調べてやろうとする嗜好を小さいうちに身につけてほしいですね…。
        # どっちも数値で現れないから誰もやらないんだろうけどさ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月11日 13時47分 (#1328179)
          こういう意地悪なレスポンスは元コメントの方は無視された方がよいと思いますが。

          本当?それ本当?
          感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
          (あくまでも個人的な感覚からの反論なので、「小さいうちのほうが個々人の能力差が小さい」ってソースがあればよろしく。)

          これ反論になっていませんよね。「ただ自分がそう思う」以外何の情報もない。
          その上論理的にレスにもなっていない。子供に能力差が大きかったとしても学校平均で差があることの説明にはなりません。まあ児童数1名だったら別ですが。

          科学的な話をすれば、遺伝的な要因は年齢を経るほど強くなるという結果が多くでています。
          例えば10年以上前の研究 [nih.gov]でもご覧になったらいかがでしょう。
          つまり子供の頃の知能(といっても試験で計れる一面的な能力ですが)は環境による要因が大きい。
          従って低年齢のころに差がみられるのは環境要因(親や学校)の影響がより大きいと言うことには合理的な理由があります。

          # 物事の背景を洞察する能力と、自分から調べてやろうとする嗜好を小さいうちに身につけてほしいですね…。

          まずご自分が・・・
          親コメント
          • by Ryo.F (3896) on 2008年04月11日 19時12分 (#1328360) 日記

            従って低年齢のころに差がみられるのは環境要因(親や学校)の影響がより大きいと言うことには合理的な理由があります。
            とは言っても、年齢が低ければ低いほど、出生時の体重や出生後の日数の差による発育の違いの影響が大きいわけで、学年という区切りで切り取ると、その影響で能力に大きな差が出てしまうのも事実。

            もっとも、小学六年生くらいになると、その影響も小さくなってくるでしょうけど。
            親コメント
        • えーと・・・小学校入るまでピアニカとか絵が上手かったんですが
          入って以降絵については小学校4年の時の先生に出会うまで苦痛になって苦手になりました(その先生はすっごい個性的だ!もっとこうすればよくなる!って誉めてくれた)
          苦手意識はなくなったもののドット絵位しかできませんけど・・・。

          音楽については先生に恵まれず完全に楽器に対して苦手意識を高校卒業まで植え込まれて敬遠するように・・・。

          BeartManiaに始まった一連の音ゲーに出会って、DJの友人もできてスクラッチとかそういう方向から入り
          今はギター、ベース、サックスやりたいなぁ・・・と思えるくらいになりました
          (一応嫁さんがギター専門学校行ってた&バンドでベースやってた、な人なんで先生はいるわけで・・・w)

          ほかの教科もそうですけど特にそういう芸術分野って言うのかな?については先生がすごく重要だと思います。
          生徒に興味を持たせる、もっとやりたいと思わせる、その辺は理科離れにも通じますね。
          社会科の歴史とかも興味の持たせ方次第で、平均点上げるっての出来るんじゃないのかなぁ・・・とか。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >>小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
          >感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
          子供のころの差は1と10の差、大きくなってからの差は100と200の差。そして統計処理になじむのは前者。そういうことだろ?
      • Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年04月11日 13時05分 (#1328159)
        > 学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
        > 本人や親がその中心では無かったよね

        はぁ、確かに反対したのは教師でしたが、主張は「以前実施した調査ではエスカレートしたから」でしたし、実際答えを教えたりのような過熱振りが報道されていましたよね。

        君のように「成績悪いのは教師のせい」みたいな論調が主流になるほど、子供にカンニングさせたり、馬鹿を休ませたりという見かけの数をよくする方向に教師を引っ張っていき勝ちになりますよ。それでは誰もHappyになれない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月11日 15時14分 (#1328219)
          > 主張は「以前実施した調査ではエスカレートしたから」でしたし

          主張には、裏も表もあるもんですよ

          > 君のように「成績悪いのは教師のせい」みたいな論調が主流になるほど、子供にカンニングさせたり、馬鹿を休ませたりという見かけの数をよくする方向に教師を引っ張っていき勝ちになりますよ。それでは誰もHappyになれない。

          少なくともマスコミの報道においては、そのような教師を非難する論調が主流だったと思いますが
          カンニングや馬鹿を休ませる事を容認するような方向に事態が進んでましたか?

          「問題があれば改善をする、問題の隠蔽を行ってはならない」
          シンプルな事です、皆Happyになれますよ
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「問題があれば改善をする、問題の隠蔽を行ってはならない」
            シンプルな事です、皆Happyになれますよ
            コイズミさんのような論法ですね。原則はシンプルでも現実的じゃないってやつです。

            世の中の問題全てに適用できそうな原則論ですが、世の中で収まらないトラブルもあるわけで、そうシンプルな一筋縄で解決できる問題だけじゃない。しかも、この問題は大昔やったときには解決できなかった問題なんです。歴史に学んでくださいよ。
          • by Anonymous Coward
            脳内シミュだけなら何でもできるね
            もう少し社会とか世間とか学んだほうがいいかもね

            あと、自分に都合の悪い意見には「裏がある」って言っちゃえば、なんでも否定できちゃうね
            それが通るほど甘い世界はないけどね
      • by Anonymous Coward
        日本語の繋がりが理解できない。

        学習意欲向上に役立つのではないかという意見に対して、
        別に必要ないという理由が、この調査は教師の指導力を測るものだから??

        一度学力測ってみてもらってはどうか
        • そうですね・・・
          学力調査の発表は
          (生徒の学習意欲を向上させるためではなく)
          教師の指導力を測るのが目的なので
          必要ないというのは

          理解できないなあ・・・

          #理解できないポイントが違うのかなぁ
          親コメント
        • by Deasuke (34806) on 2008年04月11日 14時15分 (#1328188) 日記
          > 日本語の繋がりが理解できない。
          私は元ACじゃない(AC発言はしていません)ですが、理解できるので説明します。ただし、私がその意見に賛同している訳ではありません。

          まず「この調査は教師の指導力を測る目的に行われるもの」というのは前提とします(そのことについても議論があるでしょうが、日本語の繋がりを説明には関係ありません)。簡単に「学習意欲向上に役立たせる」=A 、「この教師の指導力を測る」=Bとします。
          この調査はBの目的で行われた、すなわち行った主体はAを目的としていない、すなわちAを必要としてやったのではない、何と器量の小さい話かと思われるかもしれませんが、単にそれだけです。

          まぁ世知辛い話、上記のようにBを目的としているのにAの目的に利用すると、JIS Q 15001で言うところの「個人情報の目的外使用」になるんですかね。
          --
          Best regards, でぃーすけ
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          #1328122のACではないですが、

          日本語の繋がりが理解できない。

          多分読解力に問題が。
          そもそもこの学力調査の目的が「学習意欲の向上」でないことが前提。
          そこに#1328119では本来の目的外の使用方法を提案。
          しかもどうやら本来の目的が「学習意欲の向上」であると勘違いしているらしい。

          そこで#1328122は学力調査の目的を示しつつやんわりと嗜めているという構図。
          字面だけを追うのではなく発言者の意図をくみ取れば何も疑問点はありません。

          と、私の方も国語教師面をするのではなく、ちゃんと根拠を示します。
          全国学力・学習状況調査の概要について [mext.go.jp]によれば

          <調査の

    • by Anonymous Coward
      特にライバルとか意識してなかったですね。
      学内で何位とかより、全国レベルでどれくらいかという方が興味あった。
      (だから、学内の順位しかでない定期試験はまったく相手にしてませんでした)
    • × DOS-V
      ○ DOS/V

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...