パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

『水からの伝言』、現在も授業中」記事へのコメント

  • じゃっかん話がずれるのですが、内田樹の「下流指向」という示唆に富む本を最近読みました。
    この本の中で、小学校に上がってくる子供達はすでに「消費者」として自分を確立してしまっている、
    という指摘があります。だから学問が役に立つと思えば「わざわざ勉強してやる」し、学問の意義を
    教師が説明できなければ、納得できないのに勉強するなんて消費者の沽券にかかわる、という説です。

    このような心得違いが、小学生に限らず、くだんの道徳教師にも蔓延している、という見方は
    できないでしょうか。まるでバイヤーのように「科学」と「オカルト」を比較して、
    子供達がより少ない努力でより大きな成果 (丁寧な言葉遣いなど) を得られる方を選んで
    仕入れてくる、という考え方です。その考え方で正しい、と思っているからこそ、
    前野氏の指摘に対して道徳教師は腑抜けのような反応しかできなかった、ということではないでしょうか。
    • 人を事例にした道徳教育が難しいというのもあるかな?
      小学校のときに人を差別してはいけないんだよ、という授業があったのですが、
      なんともあやふやな内容で、当時は何でこんなにつまらないものを、と思っていました。
      部落差別について教えていたのだと気付いたのは中学に入ってからです。
      それに小学生に道徳を教えるとなると、できるだけはっきりとわかりやすい事例の方が良いのでしょうが、
      生命について問うのであれ、差別について問うのであれ、
      わかりやすい分その価値観に反発する人も多そうです。
      修身に関連するものも使いにくそうですし、
      その点水についての科学?なら、価値観ではないし、事実なので教えやすいのかと。
      • しかし,それが「真っ赤な嘘」なのが問題なのでは。
        個人的にはそれが一番引っかかります。
        なぜ,対人関係を学ぶ道徳事業に水を持ち出すのか。
        で,エセ化学を教えることに呵責はないのか。

        自分が「ありがとう」と言われたらうれしいし,「ばかやろう」と言われたら悲しいじゃないですか。
        他の人だって同じです。・・・てな流れにならないと,やっぱり教師失格ですよ。
        水に何かしたってコミュニケーションの訓練なんかにはなりません。
        水を持ち出さなくても,隣の席同士で声かけのトレーニングをするだけで十分目的は達せられます。

        よく水伝のことを宗教だとかいうけど,化学にもなれず,宗教にもなれない,道徳的価値もない,最低最悪なものの一つですね。
        教えられた方は信じて,得るモノはまったくないんですから。
        • それが「真っ赤な嘘」なのが問題なのでは。

          道徳の教材は「真っ赤な嘘」でもいいんです。道徳の授業に使う物語は、まったくの作り話で一向に構わないわけですし、作り話と判っていれば、非科学的・荒唐無稽な物語でも構わないわけですから。
          問題は、

          で,エセ化学を教えることに呵責はないのか。

          こっちの、科学でないものを科学であるかのように教えることでしょうし、教師に科学の素養がなさ過ぎることでしょう。

          教えられた方は信じて,得るモノはまった

          • by Anonymous Coward on 2007年06月19日 10時49分 (#1176281)
            作り話と判っていれば、非科学的・荒唐無稽な物語でも構わないわけですから。

            「作り話と解っていれば」、それが大きな仮定ですね。

            ただでさえ子供には現実と架空の話の区別がつきにくいのです。ましてや、科学については現実でさえファンタジーのように聞こえることがままあるのですから、この場合、そういう仮定をするのには非常に慎重にならざるをえません。
            親コメント
            • 「作り話と解っていれば」、それが大きな仮定ですね。
              大人である教師にとっては、それほど「大きな仮定」とは言えない…と信じたいです。

              ただでさえ子供には現実と架空の話の区別がつきにくいのです。
              そうですね。子供には区別は付かないでしょうから、大人が区別して教えてあげる必要があるでしょう。

              この場合、そういう仮定をするのには非常に慎重にならざるをえません。
              「そういう」というのは、「子供に作り話の区別がつく」ということだと理解していますが、私はそんな仮定を置いてはいません。
              親コメント

              • 大人である教師にとっては、それほど「大きな仮定」とは言えない…と信じたいです。

                うーん、あやしいなあ。うちの息子の通う小学校には、どうもそういうのが好きな先生がいるみたいで、息子が「先生が言ってた」と、マイナスイオンの効果、水にありがとう、ゲーム脳と次々真に受けて来るので困っています(だからといってゲームをしなくなるわけでは全然ないのが子供らしいところですが)。子供にはやんわり否定的意見を述べてはいますが…学校に抗議のメール送ろうかと思ったのですが、
                PTA役員をやっている妻は、学校や教育委員会に抗議するのはやめて欲しい、学校といざこざを起こしたくない、だそうで。
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2007年06月19日 12時39分 (#1176355)
                「そういう」というのは、「子供に作り話の区別がつく」ということだと理解していますが、私はそんな仮定を置いてはいません。
                善意に解釈したのですが、それでははじめから話になりませんね。

                最終的に子供に例え話であると理解されなければならないというのが大前提であるはずですが、それを徹底するのがなかなか難しいといっているのです。
                親コメント
              • 水伝先生は「パロディなのか?本物なのか?」
                あまり気にしてないじゃないか、と思います。
                 
                テレビのバラエティを見るときに、内容が嘘か、
                本当か、なんてあまり気にしない、というのと
                とても似ている感じがします。
                 
                学校の授業自体が、「内容の正しさ」に関心が
                向かわずに、「話が面白いか?(ネタ)」とか
                「それ知ってるとなんか役に立つの?(受験)」
                とか、そういう関心が中心になっているんだと
                思います。
                 
                パロディ型は【ネタ】的傾向が強く、詐欺型は
                【役に立つ】傾向ですが、ニセ科学は受験には
                結びつかないので、学校の授業ではネタ系ニセ
                科学
              • 困ったもんですね、でもちゃんと言うべきことは言った方がいいと思うんですよね。

                解決策としてはjuanさんがPTA役員になって、学校や教育委員会に抗議するということで、、、
                親コメント
              • 大人だって、「水からの伝言」を本気で信じてる人はいっぱいいますよ。
                現に、私の周りにも何人か……

                教師だって人間なんだし、そういう素質を持ってても別に不思議じゃないです。
                むしろこれは、”嘘を嘘と見抜ける”能力を育てるチャンスかと。
                親コメント
              • >PTA役員をやっている妻は、学校や教育委員会に抗議するのはやめて欲しい、
                >学校といざこざを起こしたくない、だそうで。

                子供をしっかり教育して子供自身に抗議させるというのは?

                実際、しっかりした子供だったら自分でおかしいと思うはずです。
                小学生には知識が足りないので、
                堂々と文句が付けられないだけなのです。
              • 最終的に子供に例え話であると理解されなければならないというのが大前提
                それはすぐには無理でしょう。相手は子供なんだから。子供が成長して大人になったら可能になる…はずです。
                それを徹底するのがなかなか難しいといっているのです。
                私もそう思います。だから、「子供に作り話の区別がつく」などという前提は置きません。
                というわけで、あなたの意見と私の意見の間に、大きな差はないと思います。
                親コメント
              • >子供をしっかり教育して子供自身に抗議させるというのは?

                教師と生徒の間の力関係を完全に無視してませんか?
              • 授業を受けて帰宅した小学生がまずすることは、コップに水を汲んで美味しくする実験。
                美味しくなったかわからないし、美味しくなったって水ばっかり飲んでいたくない。
                水よりジュースが飲みたい。
                さて、ゲームでもしよっかな。

                #血液の90%は水。美味しい食事の為には、下ごしらえが大切です。 by吸血鬼
              • なんか最近まわりのみんなから
                「ありがとう」ってよく言われるなー

                とか思いながら。

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...