パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ミッションクリティカルはLinux?、Windows?」記事へのコメント

  • ES7000 [unisys.co.jp]のようなレベルで高可用性を提供するソフトウェア/ハードウェアがLinuxでは実績が乏しいってことですよね。

    Windows系のHAは、NT3.1の時代から取り組まれてきて、かなり実績があるはず。

    • NT3.1でサーバーからクライアント端末までカバーするようになって
      実績数はかなりになりますね。

      1996年あたりで Windowsの実績、実績を確保せよと呼ばれてはや10年近く。
      LINUX系OSも当時同じ事を言われていましたが
      ここにきてかなりの実績数に差があるように現場にいて思います。

      Windows系のサーバーで驚いたのは
      2000年に入ってから すべてのパーツ(HDD、メモリー、CPUにいたる部分(マザーボードはわかりません))を
      リタンダントになってしかも稼動中に交換できる
      物を見たことです<ねんだんきいていなかった
      • by Anonymous Coward
        > Windows系のサーバーで驚いたのは

        その「サーバー」はWindows専用、即ちLinuxは稼動しないのでしょうか?
        • 例えば物は小さめですが, これ [nec.co.jp]なんかは全二重化・ホットスワップ可能さらにWindowsでもLinuxでもOKってことですね.

          まあ, このレベルだとOSがどうこうという話ではなくて, そのハードメーカがどのOSをサポートするかってだけの話だと思いますけど.

          • >例えば物は小さめですが, これなんかは全二重化・ホットスワップ可能さらにWindowsでもLinuxでもOKってことですね.

            ミッションクリティカルってことは、止められない事が結構あるんですよね。で、そのマシンだと、アプリ/ミドルウェア/OSへのパッチの適用だとかバージョンアップなんかも無停止で出来るのですかね?

            でもって、元の投稿

            >すべてのパーツ(HDD、メモリー、CPUにいたる部分(マザーボードはわかりません))をリタンダントになってしかも稼動中に交換できる

            マシンとして見たらそうかもしれないんだけど、システムとしてみたら大事なパーツ、ソフトウェア...の交換/改良っていう視点がごっそり抜けていると思うんだ。ほぼ毎月rebootが必要になる様なパッチを出さざるを得ないOSベンダーや、細かな機能ごとに五月雨式に出してくる開発者組合...どっちもクリティカルな問題を抱えていると、利用者には思えないかな?
            • 止まっちゃいけないようなシステムでは、一台止まったらアウトというような構成はできる限り避けるんじゃないかと。
              以前いたSIerでは最低でも3台(もしくは、2台+予備系)で運用する形で設計させられてました。
              • >止まっちゃいけないようなシステムでは、一台止まったらアウトというような構成はできる限り避けるんじゃないかと。

                今の話題は、「高可用性を提供するソフトウェア/ハードウェア」からはじまっていますね。つまり1台での「堅牢性」の話ですよね?

                何台も並べるという前提であれば、マシン単体の堅牢性をどうこう言うべきではありませんね。

                >最低でも3台(もしくは、2台+予備系)で運用する形で設計させられてました。

                普通はその程度はしますが、話題になっている「ハードとソフトでHA構成 」が単体レベルでの高可用性についての話からはじまっていることに注目しましょう。
              • by yasudas (5610) on 2006年01月28日 11時52分 (#872654) 日記
                自己フォロー

                >話題になっている「ハードとソフトでHA構成 」が単体レベルでの高可用性についての話からはじまっていることに注目しましょう。

                でもって、何が言いたいかっつーと、「せっかくハードが堅牢性を謳っても、それにのるOSがパッチ当て等で再起動を必須とする」ことで、可用性を挫いちゃっている事。

                つまりは、そういった可用性の高さをハードに求めるけど、ヘタレなソフトウェア(OSもね)なんかが水泡に帰してしまっているわけで、それはWindowsもLinuxも変わらないってこと。「まぁ、数並べておくべかね」ということになってしまう。つまり、セビリティが高いから、とか、ミッションクリティカルだからといったことで、Linux/Windowsのどちらかを..という選択は有効な回答にならないと思うわけよ。

                ストーリーのタイトル「ミッションクリティカルはLinux?、Windows?」という設問がおかしいと思うんだよね。素のままで、両OSを同じマシンに載せて、どっちがよいか?ってなことは、ミッションクリティカルな場合、そもそも(余程ぼんくらが構成を作らない限り)あり得ないと思う。また、数年程度を使い通していく上では「両方ともパッチをあてるのに止める必要がある」以上は、OS以外のシステムの構成設計でハードウエアの冗長化や負荷分散/処理分散でミッションに対するセビリティに対応するわけです。

                「ミッションクリティカルは」に続くのはOSの選択ではなくて、HAを実現する構成の選択なんだと思うわけなんですよ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2006年01月28日 15時30分 (#872751)
                ミッションクリティカルはLinux?、Windows?

                という命題がナンセンスって結論でOKですか?
                親コメント

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...