パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け」記事へのコメント

  • リンクを張らなければいいだけのことでしょう。
    著作権とか、エチケットなんか関係ないよ。
    なに、みんなカリカリきてるんだろう。
    • >リンクを張らなければいいだけのことでしょう。

      これが学校じゃなかったら、そういう対応でいいし、いちいちストーリーを立てる必要もありません。

      でも、学校のウェブサイトにおける方針ということで、子供への影響が懸念されるわけです。子供が私的に作ったウェブサイトも学校のを真似して「無断リンクは禁止です」と書きかねません。それがまずいのではないか、というタレコミだと思います。

      しかも、複数の教育委員会がそういうことを言いだしているということで、「国が無断リンク禁止を普及させようとしているのではないか」と憶測されることもポイントでしょう。

      # 個人的には、小学校でインターネット利用は早すぎるので全面禁止でいいと思っています。
      # 中学校から教えても十分です。小学校では、意見と事実を区別するなど、きちんとした文章の読み書きをまず教えてほしい。
      •  同意ですね~。

         そういうのが当たり前だと思ったまま育ってしまうとこんな事件 [srad.jp]を引き起こしたりするんじゃないかと思います。
         授業の一環で作るwebサイト(校内イベントのレポートなど)は外部からの接続はパスワードで保護して保護者にのみパスワード配布、学外に公開する場合は内容を慎重に検討し専門の委員会を設置して査閲してから公開するようにする。
         相応の費用がかかりますが、大半がIT素人の学校で運用するにはこーするしかないような。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by targz (14071) on 2005年10月31日 16時22分 (#823276) 日記
          リンクされている「事件」は今回の問題とは違うような……。情報リテラシー教育をどうするか、という観点では似た話になりますが。

          小中学校で「無断リンク禁止が当然」と思ってしまうと、高校以上になってからそれを修正するのは、なかなか難しくなってしまいます。ある程度頭のいい子ならできるでしょうが、できない子も多いでしょう。

          例えば、小学校では「2ひく3はできません」と教えておいて、中学校では「それはウソでした。実はマイナス1です。」と教えてますが、これすら理解できない子がいます。つまり、一度習った内容を破棄させるのは、なかなか大変なことです。

          > 授業の一環で作るwebサイト(校内イベントのレポートなど)は外部からの接続はパスワードで保護して保護者にのみパスワード配布、
          >学外に公開する場合は内容を慎重に検討し専門の委員会を設置して査閲してから公開するようにする。

          この提案自体はいいことだと思います。学校関係者向けサイトは、VPN 接続して見させるのもいい手かもしれません。

          お手軽にするには、mixi に学校別のコミュニティを作って、在籍者を招待しまくるとか。
          親コメント

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...