パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    揃いも揃って・・・

    どこかが最初に始めて、頭と知識に不自由な他所の担当者が右に倣ったのか、それとも・・・??

    文科省の無知無恥無智担当者の『通達(=世迷言)』に脊髄反射で従った、に一票。

    いずれにしても、情報技術後進自治体を名乗ってるようなモンだね。
    • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 21時12分 (#822739)
      文科省の無知無恥無智担当者の『通達(=世迷言)』に脊髄反射で従った、に一票。
      ご明察。

      文部科学省委託事業文教施設協会の「構内ネットワーク活用ガイドブック」 [mext.go.jp]には次のように書かれていますから、これが普及しているのでしょう。

      ホームページのリンクについてはホームページの性格が万人に公開を前提としているものであり、ホームページのリンクには著作権がないものと考える、とするのが一般的である。しかし、リンク集などには作成者がいるわけで、作成したリンク集に著作権があるとする主張もある。従って、リンクを張る際には、該当ホームページの作成者に許諾を得ることを原則とすることが望ましい。許諾の際には「リンクに際し回答がない場合は許諾されたものと見なします」といったことをよく電子メールで行うが、この場合もきちんと作成者から回答があったもののみにリンクを張るといった習慣を徹底しておく必要がある。いざトラブルとなった際には、書面できちんと許諾がなされていたかどうかが焦点となるからである。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年10月31日 0時45分 (#822905)
        「無断リンク禁止」を主張するサイトもあるわけで,そういうところに「無断リンク」して問題なった,っていうのは実際に起こっていること。

         そういう“事件”を事前に防ぐために子どもに『リンクするときはメールなりを送って一応の許しをもらっておけ』というのは当然のことだと思うが。それを教えていないで子どもが紛争の当事者となったとき,保護者は真っ先に“教えなかった”教育現場を非難するわけで,そのための自衛策としても教えておく,というのは“教育現場としては”当たり前だと思うのだが。

         学校ホームページを無断リンク禁止にすることはまた別の話で,市町村教育委員会が一括で内容をチェックしてから公開する,と言う風にすれば例の事件のようなことは防げるわけで,現実一部の教育委員会はそうしている。

         公開している以上はリンクされるのが宿命,ということは覚悟しておくべきだし何よりリンクこそがWebの命だと思うので,確かに無断リンク禁止はナンセンスだとは思うが,現実そう主張し他人を攻撃するものもいるわけで…慎重に,と言うか事なかれ主義な教育現場としては用心に用心を重ねて,と言うことだろう。と言うか,「リンクしても良いですか」と言うことを聞く行為そのものに問題がある,と言う風に考えている人がいるのか?

        親コメント
        • by iso999 (21485) on 2005年10月31日 8時32分 (#823004)
          >「無断リンク禁止」を主張するサイトもあるわけで,そういうところに「無断リンク」して問題なった,っていうのは実際に起こっていること。
          >そういう“事件”を事前に防ぐために子どもに『リンクするときはメールなりを送って一応の許しをもらっておけ』というのは当然のことだと思うが。
          けれど、この方針はそういう問題を起こすような主張をする輩を育てることにも繋がる。

          確かに断りを入れていれば先方から相互リンクの申し出を受けたりと友好な関係は築けるだろ。
          けれど「リンクは許可が必要である」というローカルルールのようなものを一般的である、と教育することによって問題が発生する可能性もある。

          例えば友達や同じ子供、もしくは大人な第三者に「無断リンクされた」と誤った主張を一方的にして
          傷害事件を起こす可能性もある。
          そして彼もしくは彼女が「学校で無断リンクは違反だと教えられた」と主張したら
          学校の教育方法に問題があった、ということに世間ではなってしまう。

          リンクは相手の意向に合わせるのがマナーだ。
          と教えるのも問題があるだろうと思う。
          相手の意向にあわせる必要があるということは、逆の立場に立った時
          相手に自分の意向に合わせてもらえる、と解釈することも出来る。
          もし合わせて貰えなかったら前述のような人達は同じような行動に走るのではないか?
          一般的には些細なコトでも感情のコントロールが不完全な人や子供は過度に反応したり危険な行動に走る場合がある。

          一部の人間にしか受け入れられていないローカルルールをグローバルなものとして教えるのは問題がないか?
          親コメント
          • >けれど「リンクは許可が必要である」というローカルルールのようなものを一般的である、と教育することによって問題が発生する可能性もある。

            もし某通達から派生したと考えると、学校としては「学校のサイトから他人のサイトにリンクする際のサイト内の方針」が、何故か「他人が学校のサイトにリンクする際を含んでいる」と解釈しているみたいだな。
            某通達から派生したのだろうか?ちょっと疑問。

            >例えば友達や同じ子供、もしくは大人な第三者に「無断リンクされた」と誤った主張を一方的にして
            >傷害事件を起こす可能性もある。
            >そして彼もしくは彼女が「学校で無断リンクは違反だと教えられた」と主張したら
            >学校の教育方法に問題があった、ということに世間ではなってしまう。

            そして、「教育方法に問題のあった学校出身者扱いされ、精神的に著しい苦痛を受けた」として裁判沙汰になったり。
            断り無くリンクを張る行為は何ら悪いことではないのに「無断リンクをした奴とあたかも違法行為をしたかの如く公の場で抽象されたことで、名誉が毀損され、また、精神的に著しい苦痛を受けた」と裁判沙汰になる可能性もあるよな。
            『「無断リンク禁止」は揉め事になるので表示しないこと』の方針の方が良い様な気がする。
            親コメント
          • 「相手にリンクする際許諾を求めるよう指導する」=「リンクしてきた相手に許可を求めるよう指導する」ではないですよ。自分自身は無断リンク禁止を主張することはナンセンス,と書いていることをそのまま読めば。 言葉を補足して書くなら,「自分がリンクするときにはトラブルを避けるために許諾を求めた方が良いが,自分は無断リンク禁止を主張すべきではない」というつもりだったのですが。

            相手に合わせたのだから自分も同じ立場に立てば同じことを相手に求めて良い,と言う風に考える子どもが育つなら,それは彼らを育てた教師の普段の指導方針な

        • by spectator (29054) on 2005年10月31日 13時31分 (#823138)

          >「リンクしても良いですか」と言うことを聞く行為そのものに問題がある,と言う風に考えている人がいるのか?

          山形浩生さんのリンクポリシー [cruel.org]には

          リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメール(中略)受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこのオレが負担してやんなきゃならんのだ

          と書いてあります。この立場に共感する人は、少なくないと思うんですが。

          以下オフトピック気味で恐縮ですが、リンクと著作権はワンセットで論じられることが多いので。
          教育現場の著作権については「学校における著作権教育アンケート調査」 [japet.or.jp]が公表されています。問3への回答によると、27%以上の教員が著作権が重要だと考えてないそうです。

          親コメント
          • by akudaikan (26016) on 2005年10月31日 15時38分 (#823253)
            問3への回答によると、27%以上の教員が著作権が重要だと考えてないそうです。
            こういう乱暴な統計の読み方をするのは有害以外の何物でもない。
            あんたが27%以上と指摘している「ある程度の認識はあるが、重要だとは考えていない者が多い」は、
            「子どもたちに対する教育内容として重要だと感じている者が多い」と
            「教員自身が社会の一員として身に付けることが、学校運営等の面で重要だと感じている者が多い」と並ぶ選択肢だ。
            つまり、回答者としては著作権が授業や学校運営に役立つかどうかという判断で回答するのであって、
            それが直ちに著作権を軽視している態度だとは言えない。
            どう考えても、アンケートの設問の作り方が悪いと思う。
            親コメント
          • 2chラーとかが何万人とかでいっせーに「リンク張らしてください」メールを送ったら山形浩生の言うことがわかるんじゃないでしょうかね。
            親コメント
            • 一日2,3件くらいずつ、のんびり許可なり却下なりされるだけ

              つかそんな非現実的かつおもしろくないコメントで何をどうしようと・・・
          • 一人ではとてもさばききれないほどのメールが来たのであれば,トップページに「リンクフリー」なり「リンク禁止」なりをのせればいいわけで。仮に禁止しても無断であっても,こちらから強制力を持ってリンクを禁止する,というのはよほどの場合でないと難しいのだし。山形氏もいちいち答えたくない,と言うことで引用されたページを作られたのではないでしょうか。

            ひとくくりに返事するのは心苦しいからみんなに返事を,とか,変なところからはいやだけどまっとうなところからならOKしたい,と考えるならそれはその人の下した決断な訳で,ああしろこう

      • > いざトラブルとなった際には、書面できちんと許諾がなされていたかどうかが焦点となるからである
        うわあ、根は深いなあ。どこから変えていけばいいのかわかんないや。
      • しかし、リンク集などには作成者がいるわけで、作成したリンク集に著作権があるとする主張もある。従って、リンクを張る際には、該当ホームページの作成者に許諾を得ることを原則とすることが望ましい。
        なにがどう「従って」なんだかさっぱり分からない...
        • by Anonymous Coward on 2005年10月31日 2時16分 (#822951)
          無断リンクというのは、無断転載と同じに見なすと主張する人もいるから、
          そのリンクで波風を立てないようにするには、先方の意思を確認したほうがいいですよ
          みたいな事でしょう、最近では愛知万博のページの問題がありましたか。
          何か権威のある機関がやる事には、どんな小さな事であっても
          言いがかりをつけてくる人対策なのかも知れないけど。
          FLMASK問題とか、リンク集を根拠に訴訟が行われた問題もあったり。

          自衛のための余計な御節介から始まって、リンクを張ろうとする人には
          自分たちの立場を明確にする事で無駄な手続きを無くす事が出来るだろう。
          という間違った親切心が働いて、とりあえず最高レベルの拒否権発動
          しておけば、なにか起きた時に後ろ指さされないという勘違い。

          自分は「無断リンクを快く思わない」と主張する事の是非は、公開しているテーマとか、
          事情によっては主張せざるを得ない(技術的な効力は無いけど)
          立場があってもいいと思う人間だけど、公的機関が積極的に
          そういう引き篭もり的立場をとってしまうというのは理解できないな。

          安全面から、児童の個人情報などを保護するという目的にしても、
          それは載せる内容の問題であろうし。
          (それで、最近は子供の写真にボカシが入ってるところもあるようだが。)

          親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...