パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

理数系教員は修士以上に、との提言」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    たしかにベクトルは違うけど、理解していないことは
    教えられない。教えるための技術は対象を理解して
    その上にあることだと思う。教職とる人のほとんどは
    そこまでいっていない。卒業するのがやっとのレベルです。

    # 私の教えている(いた)大学に限った話かもしれませんが。
    • 逆に、「知っているから教えられる」と言う訳でもないですけどね。
      教え方ってのはそれ自体が純粋な技術(スキル)なので、
      そういった教育を受けていない人なら五十歩百歩かと。

      知らないことを教えるのはアレだけど、
      知ってて教え方が下手なのはこれまたアレかと。
      • by Anonymous Coward
        「知ってる」という事はすなわち「教えられる」ですよ。 最近の教育が歪んでしまったのは教える技術だけがうまい学習塾での教育に子供達が慣れてしまったからだと思います。 上手に教える必要など無いんです。
        • Re:教える (スコア:2, すばらしい洞察)

          by TameShiniTotta (19794) on 2004年07月24日 14時53分 (#595253)
          それは違うなあ。
          頭で理解していることと(自己と言う世界に閉じた話)、
          人にソレを的確に伝えられるか(他者と言う世界に踏み込む話)は全く別の問題。

          その証拠に、
          あなたの両親の顔を知らない人に、
          両親の顔を綺麗に説明できるかやってみると良いよ、
          あなたがいつも見ていて当たり前の世界の話なのに、
          いかに相手が誤解や思い込みをするかが面白いように分かるから。

          教える(伝える)ってのは、知っているだけじゃなくて、
          相手の知識レベルや性格なども見抜けないと上手くいかない。
          人間って無意識に自分だけの「常識」や「前提」を持ち出すので、
          (相手にも常識や前提があることを忘れちゃいけない)
          話が混乱することがたくさんありますよ。

          それを理解しない教師が多いから、
          教育ってのはどうしても「詰め込み」になるのですよ。
          まあ、今の日本教育における詰め込みの弊害ってのは、
          今のカリキュラムの組み方自体にも問題があるんですけどね。
          親コメント
          • Re:教える (スコア:3, すばらしい洞察)

            by MIYU (17727) on 2004年07月24日 20時00分 (#595383)
            大学時代の恩師(その分野では知られた人)に、
            子供達への「お話」をお願いした事があります。
            その時、何かを「深く」知っているという事は
            それだけで非常に大きな力なのだという事を実感しました。

            専門教育でなく、子供に何かを教えるというのは、
            「知識を与える」部分よりも「興味を与える」部分が大事で
            それには、自分が対象を良く知っている事はもちろんですが
            子供の状態を把握できる事もとても大切なのだと思います。

            切りつめて言ってしまえば
            自分がその事を「知らない」のだという事を理解させて、
            それを「知りたい」と思うように誘導するのが理想で、
            その為には「知識として教える対象」を理解する事と
            「子供の状態を共感して」注意深く見る事の両方が
            多分必要なのだと思います。

            「教育」でなく「スラッシュドット」でも同じ事で
            自分が専門知識を持っている事と
            それを専門の違う人に理解できるように話す事は
            レベルの違う作業です。
            そういう部分が理解できない人が教育現場という
            「子供には選択権のない」場にいて欲しくはないです。

            「科学技術白書」曰く
            「研究者には社会に対する説明責任が有る」
            でも、専門的な内容をわかりやすく伝えるには
            伝え手には膨大な「専門外の」知識・能力が要求されます。
            大人が相手の場合でも、同じです。

               # 社会人としての経験が無い教員というのは、
                  子供にとっての危険物だと思っているので ID
            親コメント
            • by tada (5086) on 2004年07月25日 2時11分 (#595523)
              私の持論と同じです。

              >自分がその事を「知らない」のだという事を理解させて、
              >それを「知りたい」と思うように誘導するのが理想で、

              私はそれを「無知の知」と表現しています。
              親コメント
              • > 自分がその事を「知らない」のだという事を理解させて

                子供だと授業がまず手段として有りますが、
                大人だとどんな手段が有るのでしょう ?
                まるっきり理解の手がかりが無い(関心のない)事を
                大人に強制的に「聞いてもらう」なんて多分無意味です。

                つい先日、熱帯降雨観測衛星の運用が終了になった [www.jaxa.jp]という話が有りましたが、新聞報道によると、国内外の研究者から運用継続を求める声が相次いだにも関わらず、運用継続に必要だった10億円が拠出できなかったため、運用中止になったそうです。

                浮かんだのが、NASAの子供用のサイトの作りと
                科学者達の少し強引にさえ感じた「ハッブルの功績」宣伝、
                (他との共同作業の分も全部「ハッブル」を前面に出して
                露出度を高くして、その維持を訴えましたよね)
                それに、WEBでの議会への請願活動の呼びかけです。

                やっぱり子供の頃から科学に関心を持ってもらって、
                さらに納税者である大人に対しても適切な広報活動を行う、
                というのは大事な事なのではないでしょうか。
                金銭的な利益を生まなくても大切な基礎研究等はたくさん
                有るのですから、そういう所にもきちんとお金を渡したい。

                   # オフトピですが運用中止の話は寂しかったので ID
                親コメント
            • by tokushima (155) on 2004年07月26日 13時01分 (#596100)
              > その時、何かを「深く」知っているという事は
              > それだけで非常に大きな力なのだという事を実感しました。

              先生に「社会にでてから微分・積分が役に立った(使った)ことはない」なんていい加減なことを言う人が多すぎます。実際、大学出て教師になった人にとっては、微分・積分なんて授業で教える以外に使い道はないのでしょう。ましてや他の教科の先生など。
              しかし社会にでて深く物事を追求すれば、研究職なんかじゃなくても微分・積分を使うことはあるし、少なくとも基本的な概念を正しく理解するためには必要なことが多いです。

              そういうことなので、修士以上賛成。
              --
              It's not who is right, it's who is left.
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              水を差すようですが、きっかけを与えることと、実際に教え、学習を助け、理解を深めさせることは大きく違うと思います。

              あることを深く知っている人物が子どもにおおいに刺激を与えるという点は確かにそうだと思いますので、そういう人が外部講師として、あるいカリキュラム開発のアドバイザーとして活躍できるようにする方が、教員を修士以上にするよりもよいのではないでしょうか。刺激という意味では修士
              • by MIYU (17727) on 2004年07月29日 6時00分 (#597509)
                > きっかけを与えることと、実際に教え、学習を助け、
                > 理解を深めさせることは大きく違います。
                  もちろんそれは正論で、当然の事として両方必要です。

                以下、極論 (でも、周りの子供達との会話の結果です)

                科学に限らず、「知識」という意味でならば、「史上最大の公共図書館である」と私が認識しているWEBよりも強い物はありません。(根本的な存在意義はそういう部分に有った、と私は思っています) 教師一人が持つよりも遙かに膨大な「知識」をWEBは与えます。でも、それはコーディネートされたものでは無いのです。
                無秩序なままのWEB上の知識は、ただの断片にしか過ぎませんので、教育という意味ではあまり有用ではないです。今のところは。 有用なのは、WEBの後ろに知恵を持った「人間」が存在している場合でしょうか。

                教育というのは「学習のサイクルをコーディネート」する教師のために有るのではなく、「どういう事をしたら“知識=必要とする物”が手にはいるのか」を子供が学ぶ為に有るものです。(それが理解できれば、非常にたくさん存在している「教科書を教える」レベルの教師を子供は必要としないです)。でも、それを手に入れるまでの過程は個人差が大きいですし、「知識」の基礎的な部分(あまり面白みのない部分)を身につける段階で、子供が投げ出さないように気を付ける事が大事でしょうね。それは、人間を見る目の部分に負うところが大きいでしょうか。

                > 教育学修士がいちばんスジが通ってる
                一人の教師がバラバラなレベルの子供を相手にしている現状で、教師のテクニックを上げれば子供の学力低下に対応出来る、と考えたら無謀です。中学・高校で、「基礎的な知識」を覚えさせるという話ならば、子供達を進度別に振り分けて、クラス分けして学習させるのが最も教師が子供の状態の把握がし易く、かつ子供にとっても学習がし易い状態になります。(とりあえず、まるっきりわからない状態でいるよりは理解できる状態になる方が子供にとっても楽しいと思います)

                問題は多分それ以前の「小学校」と「家庭」にあるでしょうね。 「科学が好きだったわけではないので現在も科学には興味がない」という教師や親が、子供が興味を持てるように教えるのは難しいでしょ? 日本人の平均で見れば、そういう大人の方が多いだろうという事は容易に予想できます。
                そして、そこで興味を無くしてしまうと、「体系的なものを一度投げ出してしまうと、そこからもう一度やらない限り先には進めない」に則って、中学でも高校でもわからないままになります。 子供に基礎が無い時に、科学の専門的な知識や教育学のテクニックを持ち出すのは無意味です。

                ちなみに恩師はノーベル賞級の科学者ですが、研究者として第一線から退いて以来、「学生の教育」を本分として活動されています。そして、「基礎部分が危うくなっている」という認識のもとに、出来の悪い教え子であった私のようなものの頼みに応じて、田舎の多いとは言えない子供達と大人達の為に話をして下さったりもします。

                私自身は、大事なのは思考するための道具である「日本語」をきちんと使えるようにする事(言ってしまえば昔ながらの「読み書きそろばん」)だとおもっていますし、小学生の時にそれが身に付かなければ、それは子供の一生にとって不幸な事だろうと思っています。教科書を読んで内容の理解が出来ないのは、書き手か読み手かの日本語能力が不足している為かもしれません。科学以前の問題ですけれど。

                再掲
                教育というのは「教師が持っている知識を子供に与える」ものではない。それは、その人の残りの一生の間有効なもの、「どういう事をしたら“知識=必要とする物”が手にはいるのか」を子供が学ぶ為に有る。

                # 非常に面白い切り口なので Anonymousが残念です
                親コメント

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...