パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

エレコムは金輪際リナックスを使わない」記事へのコメント

  • で、 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    結局ソースは公開するのでしょうか。
    • Re:で、 (スコア:2, 参考になる)

      欲しい人は連絡してくれ [elecom.co.jp]と言ってますね。

      GPL [gnu.org]の条文で言うところの3-bの採択をしようとしていると思われるのですが、これで十分なのかどうかは判りません。該当製品全てに対して今から文書を送りつけろと言うのはさすがに難しい話だとは思いますが。
      --
      KyaTanaka
      • Re:で、 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年06月23日 18時10分 (#575480)
        ソース公開ってまともにやるんでしょうかねぇ…。

        学生の頃のバイトですが、元々プログラム書いていた人が雇用主と喧嘩別れする事になってそれの後を引き継いだんです。で、ソースみてみたらただのDisAssemble。本当のソースを要求したらラベルをランダム文字列に置換、コメントを全削除したものが来ました。

        そういうものが送られてくるんじゃないかなー、と予想。
        親コメント
        • Re:で、 (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2004年06月23日 23時13分 (#575701)
          私は数年前、ソースコード開示のソフトで変数名と関数名が
          iだけでできているものを見ました。
          i
          ii
          iii
          iiii
          ......
          読めませんでした。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            愛に溢れたソースコードだったわけですね。
        • by chu-chu (7456) on 2004年06月23日 18時20分 (#575490)
          ディスアセンブルしたものってのは、元作者がソースを消して逃げたとか考えればありえそうだけど、
          ランダム文字列置換とコメント削除ってのは目的が判らない。
          なんで?
          親コメント
          • by futo (10691) on 2004年06月23日 19時46分 (#575573) 日記
            一応、引き継いだ、とあるので、ディスアセンブルは、雇用主からもらったのではなく、元プログラマーからもらったものでしょう。

            で、それでは引き継ぎにならない(契約などの関係でそこまでに支払った分だけくらいは、成果物を提供してもらう権利がある?)ので、この人はソースを要求したが、
            元プログラマーとしては、機能を実現するプログラムが提供できれば契約上は十分と考えて、コメントとか、ラベルとかの、人間がソースを理解するために必要な情報とかメモとかを渡す義務までは無いと思って、コメントは削除、ラベルは意味がわからないように置換してしまった、といったところでは?
            親コメント
          • by G7 (3009) on 2004年06月23日 21時22分 (#575633)
            >ランダム文字列置換とコメント削除ってのは目的が判らない。

            余談ですが、某顧客が、ソース中の関数名を通し番号にすることを要求してきたんで、
            ランダムでこそないけど人間可読性は最悪なソース、を
            納入した(せざるを得なかった)ことなら有ります。

            ちなみに、書くときは普通に記述し、納入のときだけプログラム使って通し番号に置換しました。
            #Rubyで書いた初めての「相応に長いコード」だったような記憶が。>置換ツール
            最初から通し番号で書いたんは、自分らのコーディングに支障が出るんで。
            親コメント
            • Re:で、 (スコア:2, 興味深い)

              by zeissmania (3689) on 2004年06月24日 9時59分 (#575903)
              >某顧客が、ソース中の関数名を通し番号にすることを要求してきた
              私も以前、某大手企業でJavaの仕事をしたときに、ファイル名と関数名を品質管理番号に変更して欲しいと言われて、目が点になったことがあります。
              「そんなことしたら、メンテナンスが大変じゃないんですか?」と尋ねたら、「COBOLではそれが普通だから」との回答。結局、パッケージ名だけ品質管理番号で、ファイル名や関数名はそのままでいいということで落ち着きましたが。
              ちなみに関数仕様書もjavadocで吐き出したHTMLをMS-Wordに流し込んで、手直ししたっけ。
              親コメント
              • Re:で、 (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2004年06月24日 12時07分 (#575995)
                昔の生産管理システムのネーミングルールはすべて本社システム部門が一括管理するコード番号化していました。端末名・ホスト名はともかくとして、JOB名、各プログラム名、DBやTEMPなファイル名など、すべて。
                ローカルな変数名はさすがにBUHIN-BANGOとかの可読なものになっていました(しかしSIZAI-CODEはいいとしてもSIRIARU-NANBAAとかはやめて欲しかった)。

                運用担当者は「(処理の)A320がアボートして(DBの)B747をこわしたから復旧しなきゃいけないんで、(ジョブの)AGM-86を実行して(テープ装置の)T33から(メディアの)M1A1を読み込んで!」などとスラスラ諳んじていたので問題は無かったのかも

                #コード名はもちろん架空のものです(^_^;)
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                今の職場がそんな環境です。
                そんなとこで運用管理やってます。
                (開発に疲れたから移ったんですが、移ると逆に開発したくなる罠)

                で、いざ運用する側にまわると、コード番号のようなものの方が
                楽なことに気づきました。
                と言うのも、最初の数文字読むだけで種類がわかります。
                引用元の例を使えば、Aで始まればJOB、Tならテープ、BならDBみたいに。
                で、その後の続く文字を見れば大体見当がつくと。
                もし、逆に可読な名前であった場合、長すぎて辛い。
                ぱっと見では、わからないですし。
                開発
              • by G7 (3009) on 2004年06月25日 0時36分 (#576511)
                >ローカルな変数名はさすがにBUHIN-BANGOとかの可読なものになっていました

                1:
                モダンな言語では、言語の構成がだいぶ変わったんで、
                COBOLとか(でしょうか?)と比べると、「ローカル」なものが増えたのでしょうね。
                というか、ローカルだなんだという区分のパターン自体もだいぶ変わりましたよね。メンバ変数とかさ。

                2:
                可読な文字列を扱うための技術…一番すぐ思いつくのは「検索」…が、飛躍的に向上した、のでしょうか。
                大昔の環境のことは俺は全然知らないんですが、
                やっぱり、計算機に「検索」させるのは、大変だったり、処理が絶望的に遅かったり、したんでしょうね…。
                まして正規表現なんて夢物語だったんでしょうね…。
                #未だにレビューといえばソースを紙に出せといわれるのでG7
                #VIMの単語検索機能を使ったほうが遥かに迅速かつ確実にレビューできる(例えば或る変数の使用個所を確認する時とか)ってのになあ。

                今度、DIconな人に、DIcon内でのメソッド名が通し番号でも許せるかどうか、質問してみますね(^^;
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > 1:
                > モダンな言語では、言語の構成がだいぶ変わったんで、

                これもあるとは思いますが、そもそもシステム構成やら、
                その上で動く処理の構成からして「モダン」ではないってのもあります。
                あと、ミドルウェアの絡みもありますし。
                だから、個々の言語の問題だけとは言い切れません。

                >2:
                >可読な文字列を扱うための技術…一番すぐ思いつくのは「検索」…が、飛躍的に向上した、のでしょうか。

                検索もすると思いますよ。今なら普通。
                ただ、それ以前の問題として、「言葉」やら「紙」で情報が伝達される
                環境もあったりします。
                非効率だと思うかもしれ
              • by G7 (3009) on 2004年06月25日 21時22分 (#577072)
                >こんなローカルな規則性では

                なるほど。味噌はここなのでしょうね。

                >馬鹿らしいでしょうが、ローカルな運用環境だと、
                >短い一見意味不明の単語でも、多くの情報が読み取れます。
                >この辺って、運用をしたことがないとわかりにくいかも知れません。

                いや、こっちも無いわけじゃないです。運用も開発も。

                …ただ、肝心のコード体系の管理が甘甘だったので、
                いつも仕様が混乱しバグが取れないでいましたが。
                意味ないじゃん。
                #部署ごとに更にローカルなルールが有ったりなんて…つきあってられませんって。
                #せめて、それらの情報をまとめてから、話を持ってきてくれないとなあ。

                >が、ソース見てるとスクリプトみたいで単純な気が(とか言うと笑われるかも)

                単純ならばScript言語になれますが、
                単純なだけでは、「モダンな」Script言語にはなれません(^^;
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                いまさら(しかもオフトピ)ですが、一応返信書いておきます(^^;

                > いや、こっちも無いわけじゃないです。運用も開発も

                その通りですね。
                開発だって、短い名前でも規則性があって、
                ちゃんと仕様が決まってれば、問題ないわけで。

                > #部署ごとに更にローカルなルールが有ったりなんて…つきあってられませんって。
                > #せめて、それらの情報をまとめてから、話を持ってきてくれないとなあ。

                これも確かに、その通りでしょうね。
                結局はどこまでちゃんと仕様(って言うか要件定義も)を煮詰めてるか、ですね。
                開発側も運用側も含めての。

                > 単純ならばScript言
            • 意図的にソースの可読性を落とすために,変数名・関数名の付け
              替えやコメントの削除,インデント・空白を削除するツールも
              ありますよ. そもそもはソース込みでの納品を要求された場合に
              自社のノウハウの流出を防ぐためのものではなかったかと思い
              ます.............
          • by Anonymous Coward
            元コメントに "喧嘩別れ" ってあるんだから、嫌がらせでしょ。
          • by Anonymous Coward
            >ランダム文字列置換とコメント削除ってのは目的が判らない。

            どこかのコードをパクったのが丸分かりだったのでは…。

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...