パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

オープンソース採用によるTCO削減は3%」記事へのコメント

  • by bugbird (4706) on 2003年08月05日 18時48分 (#372570) ホームページ 日記
    ただし、オープンソースを使っていると、問題の切り分けのため
    に、ハードからソフトまでいろいろな要素に首を突っ込まざるを
    得なくなる (だって、できちゃうんだもん…) ことは、慎重に
    検討しておく価値があると思う。

    それで養成されることになる総合的な「技術的体力」は、単純に
    コストに換算できるようなものじゃないし、また、金だけで買える
    ようなものでもない… ということね。

    そして、何か一つだけものすごい「専門技術」を持っている
    「コンピュータシステムは素人」の技術者にとって、いかに
    オープンソースが都合の良いものであるか… ということを
    考えてみるべき… ということでもある。
    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • by Anonymous Coward on 2003年08月05日 18時57分 (#372577)
      PCサーバーを使っての費用効果は、こんなもんだと思います。

      あぁ~でも オープン系開発したとき、まともにメンテとかできる人
      がいれば、それはそれで、ずいぶんと費用効果があるんだけどなぁ
      不具合で「あっ、、それは、フリーの物なので、バージョンアップまちです」などと つれないこと言わないでよねぇ
      親コメント
      • >不具合で「あっ、、それは、フリーの物なので、バージョンアップまちです」などと つれないこと言わないでよねぇ

        その話、本当に最近よく聞きますね。
        知り合いの会社もWeb系を開発してもらったんですが、どうしても不具合が直らず、「なんとかせい」っていったら、同じこといわれたそうです。
        以後、その会社は出禁になったそうです。

        んでも、こういう話って、OpenSource系だけの話じゃなくて、Windows系にはよく聞くようなことらしいので、最終的には開発会社の技量になるんじゃないでしょうか・・・

        #安心が買いたかったら、やっぱ小さいところには任せられないっすね
        #その後のメンテナンスもあるわけだし
        親コメント
        • んでも、こういう話って、OpenSource系だけの話じゃなくて、Windows系にはよく聞くようなことらしいので、最終的には開発会社の技量になるんじゃないでしょうか・・・
          Windows系だと、「ソースがないから直せません」という言い訳が出来ることは重要だと思います。客はたいてい「じゃあ、あったら直せるのか?」とは聞き返しませんから。
          親コメント
          • > Windows系だと、「ソースがないから直せません」という言い訳が
            > 出来ることは重要だと思います。客はたいてい「じゃあ、あった
            > ら直せるのか?」とは聞き返しませんから。

            この手が使えるのも、そう長くはないかも。
            最近のようにオープンソース採用云々という話をよく聞くようにな
            ると、客のほうも何かを学習してしまって、

            「じゃあ、オープンソースで構築して下さい」

            とか言い出すようになりそう。

            # いや、既にそうなってるかも……
            --
            *-----------------------*
            -- ウソ八百検索エンジン --
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2003年08月05日 23時45分 (#372818)
              いやいや、もうすでにそれをとおりこしてます。

              っというのが、1996年~1997年代で、、
              Windows系のソフトが異常に高いと感じつつあったユーザーと
              急激に増えつつあったWindows系ソフトを作成するソフト会社の
              質の低下で、、LINUXに流れたんです。
              「だめだ!ソフトがたけーのと、ソフトが一向に安定しない!!
              もっとコストを安くできて 安定するOSに、、」ってことで
              「じゃー オープンでいきますか?」、、でLinuxに

              でも、ふたを開けてみれば、素で入っているだけのLINUXサーバーが多く使い物にならなかったり、まともにLinuxをいじれる人が
              当時すくなく、結果として プラットフォームが変わっても
              おんなじか、もしくは余計事態を悪化してしまうとか
              (放置サーバーが増えたのもこの時期が多かった)

              今では、当時痛い目にあったお客さんは、プラットフォームに
              こだわらず、コストメンよりも安定して長期運用できるシステムを
              望む声が多いです。(ある程度のコスト差では、どっちにもうごく)
              親コメント
        • >どうしても不具合が直らず、「なんとかせい」っていったら、同じこといわれたそうです。
          >以後、その会社は出禁になったそうです。

          怒られた時の文言は、やっぱり、
          「あんさんら、オープンソース系謳っとるくせに、コントリビュートもよぉでけん会社なんか?」
          ってな感じだったんでしょうか?(^^;

          #某自由ソフトと某不自由ソフトを組み合わせてみたG7
          #そしたら不自由ソフト側の「ちょっとした」不具合…察するにソースだとほんの3行くらい…てーかString中の"\"くらいEscapeせぇや…のせいで
          #けっこう困ったことになってしまって、回避コードが多いこと多いこと…(T_T)
          親コメント
          • もう一つ突っ込んで何故不自由ソフトを使う事になったのか迄掘り進んで考えるべきでは?

            責任・リスクの配分とコストを比較したら、不自由ソフトを選ぶ事は往々にしてあるって例でもあるんだし、そういう選択がある事自体が、それによりうまく行くパターンもある(とういか、真面目に選定すれば当然うまくいく)って事だし。

        • Windowsに限らないでしょう。
          NextStep2.xの不具合を指摘したら、「OpenStepで直します」って 言う返事で、実質対応を拒否されたことがたびたびありますけどね。 Linuxシステムのトラブルも、結局wnn7とかApplixwareとか、 同梱の商用ソフトが原因だと手のつけようがない(開発元が 対応してくれない場合)。
          親コメント
        • 「つれないこと言わないでよねぇ 」書いた物です。

          やっぱりそうなのですよねぇ、確かにオープン以外でもよく聞く
          話ではあるのですが、オープン系でそれを言われるとつらいです。
          なんだかんだとが修正するもんだから、修正費用がなんとなく
          膨れるし、、。
        • >んでも、こういう話って、OpenSource系だけの話じゃなくて、
          >Windows系にはよく聞くようなことらしいので、最終的には開発会社の技量になるんじゃないでしょうか・・・
          一応、ウチは手を入れることでお客のサービスを円滑に遂行できるように
          配慮してい
      • SEが良くても、サポートするのは一般に云われるCEさんとか、保守の人達だからねぇ。趣味の人ならいざしらず、仕事だもん。面倒なことなんて誰もやりたがらないよ。
        --
        --rena
        親コメント
        • by onoyan (135) on 2003年08月05日 20時13分 (#372667) ホームページ 日記
          面倒なことだからこそ「仕事」としてお金が貰えるのです。

          と言うだけ言って、自分は面白いことに流れがちだけどID。
          --

          --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
          親コメント
          • #372577 [srad.jp]によると、
            > オープン系開発したとき、まともにメンテとかできる人がいれば、
            > それはそれで、ずいぶんと費用効果があるんだけどなぁ

            ですから、

            > 面倒なことだからこそ「仕事」としてお金が貰えるのです。

            面倒なことを、お金を払わないでもやってくれる人がいたらいいのに、
            ってこと…なのか?
            --
            [udon]
            親コメント
            • > 面倒なことを、お金を払わないでもやってくれる人がいたらいいのに
              そこからさらに一歩進んで(後退して?)

              OSSは趣味で作ったソフトウェアなんだから、面倒なことを趣味にしているダメ人間どもが喜び勇んで無給で保守してくれるんだ

              と思っているのですよ。

              一方、保守なんてつまらん仕事を仰せつかった方は「OSSは無保証ですから」で対抗する、と。

              # どっちもダメダメやね…。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                じゃあMSのソフトは何か保証してくれるのかと小一時間(ry
              • by Anonymous Coward
                (ryってなんですか
                小一時間の時間が与えられたらどうしますか?
              • by Anonymous Coward
                どうぞ小一時間分問い詰めて下さい。絶対読むから。
                # まあ無理だろうがな、そんなに語彙も経験も無いだろうし
          • by Anonymous Coward
            >面倒なことだからこそ「仕事」としてお金が貰えるのです。
            >
            >と言うだけ言って、自分は面白いことに流れがちだけどID。

            面倒なことをしてお金を稼ぐ人と
            面白いことをしてお金を使う人がいるわけです。

            で、えてして面白いこと
    • 何か一つだけものすごい「専門技術」を持っている 「コンピュータシステムは素人」の技術者にとって、いかに オープンソースが都合の良いものであるか

      よくわからないのだけれど、具体的には?

      • > よくわからないのだけれど、具体的には?
        シミュレーション・統計処理・画像解析などのいわゆる「科学技術計算」がそれにあたるのでは?

        プロプラなソフトだと結果が正しいかどうか検証するだけで一苦労で、たいていは「これこれというソフトを使ってシミュレーション/解析/統計処理を行いました。結果はこうでした」というレポートが出来上がるだけではないでしょうか?
        # 結果の正しさを保証するのは「業界標準」「多数の採用実績」というキャッチコピーだったりして。

        オープンソースソフトだと「コードはこれこれだから正しい結果が得られると思われる」と検証の内容をレポートに書けますし、他の人が検証するのも比較的容易ですよね。

        学生時代、頻繁に異常終了するプロプラな画像解析ツールを使ってました。当然のことながら結果が信頼できないし、幸い簡単な解析でしたので、結局自作のプログラムで検算してました。
        親コメント
        • をーい。

          「コードはこれこれだから正しい結果が得られると思われる」が出来るような人間は、

          「『コンピュータシステムは素人』の技術者」とは言わんと思うがどうよ。

          #オープンソースは、スキルのある技術者の
          #(金銭的、時間的)パフォーマンス向上に役立つ、
          #と思っている人間なので突っ込んでみたAC

          • > 「コードはこれこれだから正しい結果が得られると思われる」が出来るような人間は、
            > 「『コンピュータシステムは素人』の技術者」とは言わんと思うがどうよ。
            「『コンピュータシステムの素人』の技術者はソースコードを見て検証なんかしないんだ」とおっしゃりたいわけですね。

            確かに、コード見て検証できるようになったら素人じゃなくなりますもんね(笑)。おっしゃるとおりです。賛成。

            ところで、コンピュータの素人だって必要があったら(あるんです!)、コンピュータの勉強をしてでもソースコードを読んで検証するものだと思うんですけど、そういう可能性は考慮に値しませんか?

            コンピュータの玄人なら(プロプラなソフトだとライセンス違反になると思うが)逆アセンブルして検証とかも出来ますけど、コンピュータの素人かそれに近いスキルしか持っていないエンジニアは、ソースコードを見て検証できるほうが圧倒的にうれしいんじゃないかなぁ。
            親コメント

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

処理中...