アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
つらかったなぁ (スコア:2, 参考になる)
僕なんかは、いいなぁって思いますけれど、教育関係者はこういうのは気に入らないでしょうね。
結局、アメリカはニーズがあるからやってるんだと思います。やることでお客さん(=生徒)の満足度が向上することを教えようとしている・・・のではないかと思います。もし、そうであるなら、そういう考え方って大事ですね。日本みたいにニーズのないことを教え込んでるのは問題ではないですかねぇ。ちょっと前の自動車産業がいい例では。こんなにいいエンジン、こんなにいいサスペンションを積んでる車が売れないわけがない・・・って作った自動車はさっぱり消費者に受け入れられなかった、そんなことなかったでしたっけ。(記憶違いかな)
で、こういうことを言うとJavaが書けて数学ができないヤツが発生してしまい、それはいけないって言われちゃうんですけど、Javaが書けるようになる段階で教養程度の数学が身に付いちゃいませんかね。さらに論理学のさわりみたいなところまで身につけたりして。
ただ、javaが書けるけど日本語(アメリカの話だから英語?)がさっぱりっていうのはよくないと思います。(「これだけしかできない人間」はまずいかもってことです)ですから、例えば、日本みたいに、いきなりなんの前触れもなく「英語」をやんなくちゃいけないから「英語」をやれ!ではなくて、なにか興味のあることがあって、それを勉強する、体験する過程で英語がいるから英語を勉強しましょう的なアプローチにするとかなり変わってくると思いますけどね。
あー、やっぱり意味不明だー。すいません。