アカウント名:
パスワード:
20年ぐらい見てた感想ですが
確かfjで「Alpha Linuxを研究に使っているけど、"そんなフリーソフトでの演算結果が本当に信用できるのか?"と言われた」なんて書いてる人がいたのを思い出します。それが今じゃスーパーコンピュータの大半がLinuxで動いているっていう。
>app store的な
どっちかというとアチラが真似したんじゃないかっていう感じ。Debianだと何でもかんでもapt一発でインストールだし。
しかしカーネルでかくなった。vmlinuzが3.7Mもあるし。
ディストリビューションはディストリビューションの開発者がソフトウェアをパッケージングするのに対し、app store的な場所ではソフトウェアの開発者がパッケージングを行います。
一長一短あるのですが、そもそも作ったソフトウェアをディストリビューションの人が担当してくれるまで配布ができないというのは辛いのでapp store的な配布が今後伸びていくのではないかと予測してます。(app store的な物を作れるようになったのはLinuxが仮想化やコンテナ、サンドボックス等をサポートするようになったことによります)
AndroidやiOSのユーザーが辟易しているのは広告掲示板としての無料アプリと、宣伝目的の制限版としての無料アプリだと思います。
OSSによるリポジトリーの強みは、制限版が実質無く広告が掲示されない無料アプリをほとんどとしていることそれゆえに、安心して選んで使えることにあると思っています。
たしかに、商用ソフトなどが多く参入するためにはリポジトリーとは別にApp Store的なものがあることは有用ですが
OSSを中心としたリポジトリーとは別に考えていって貰えるほうがLinux系OSの利点が、大衆に伝わりやすいと考えています。
商用でなくても、自分のコミュニティーへの貢献として開発されてgithub等で公開されているOSSは大量にありますが、それらの大半はディストリビューションに収録されていません。ディストリビューションの開発者に有用だと思ってもらえるまではユーザーに手間を強いた状態で知名度を稼いでいく必要があります。
場末のOSS開発者としてDebianやRedHatの開発者の知り合いにどうにかならないかと言ってみても、手間の割にユーザーの少なそうなソフトを担当したくないという顔をされるのは不愉快ですが理解はできます。
それよりはPythonのpip, Rubyのgem, Node.jsのnpmのように開発者が自分でアップロードする形式の方が楽で民主的ですよね。理想的にはApp storeの上に「オープンソースのみから再現可能なプロセスでビルドされました」「パッケージングの専門家がチェックしてます」といった現行のディストリビューションの価値観を取り込んだセクションを作るという感じでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
雑感 (スコア:0)
20年ぐらい見てた感想ですが
Re: (スコア:0)
確かfjで
「Alpha Linuxを研究に使っているけど、"そんなフリーソフトでの演算結果が本当に信用できるのか?"と言われた」
なんて書いてる人がいたのを思い出します。
それが今じゃスーパーコンピュータの大半がLinuxで動いているっていう。
>app store的な
どっちかというとアチラが真似したんじゃないかっていう感じ。
Debianだと何でもかんでもapt一発でインストールだし。
しかしカーネルでかくなった。vmlinuzが3.7Mもあるし。
Re: (スコア:0)
ディストリビューションはディストリビューションの開発者がソフトウェアをパッケージングするのに対し、app store的な場所ではソフトウェアの開発者がパッケージングを行います。
一長一短あるのですが、そもそも作ったソフトウェアをディストリビューションの人が担当してくれるまで配布ができないというのは辛いのでapp store的な配布が今後伸びていくのではないかと予測してます。
(app store的な物を作れるようになったのはLinuxが仮想化やコンテナ、サンドボックス等をサポートするようになったことによります)
App Store的なものの危うさ (スコア:0)
AndroidやiOSのユーザーが辟易しているのは
広告掲示板としての無料アプリと、宣伝目的の制限版としての無料アプリだと思います。
OSSによるリポジトリーの強みは、制限版が実質無く
広告が掲示されない無料アプリをほとんどとしていること
それゆえに、安心して選んで使えることにあると思っています。
たしかに、商用ソフトなどが多く参入するためには
リポジトリーとは別にApp Store的なものがあることは有用ですが
OSSを中心としたリポジトリーとは
別に考えていって貰えるほうが
Linux系OSの利点が、大衆に伝わりやすいと考えています。
Re:App Store的なものの危うさ (スコア:0)
商用でなくても、自分のコミュニティーへの貢献として開発されてgithub等で公開されているOSSは大量にありますが、それらの大半はディストリビューションに収録されていません。ディストリビューションの開発者に有用だと思ってもらえるまではユーザーに手間を強いた状態で知名度を稼いでいく必要があります。
場末のOSS開発者としてDebianやRedHatの開発者の知り合いにどうにかならないかと言ってみても、手間の割にユーザーの少なそうなソフトを担当したくないという顔をされるのは不愉快ですが理解はできます。
それよりはPythonのpip, Rubyのgem, Node.jsのnpmのように開発者が自分でアップロードする形式の方が楽で民主的ですよね。理想的にはApp storeの上に「オープンソースのみから再現可能なプロセスでビルドされました」「パッケージングの専門家がチェックしてます」といった現行のディストリビューションの価値観を取り込んだセクションを作るという感じでしょうか?