アカウント名:
パスワード:
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
結構多い予感UNIXクローンとかどうでもよくウェブブラウジングとメールメインならかえって便利対応してないサービスも多いけどその分セキュリティも高いハードも古いものを使い続けられる6年ぐらい前のハードでも普通に使えてるしそれ以前のハードだと軽量ディストリを探さないといけなくなるけど使えなくもないいまどき古いPCなんてどこにでも転がってるので選択肢としてあるのと無いのとでは天地の差だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:0)
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。
最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。
それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。
ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Re:Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:0)
結構多い予感
UNIXクローンとかどうでもよく
ウェブブラウジングとメールメインならかえって便利
対応してないサービスも多いけど
その分セキュリティも高い
ハードも古いものを使い続けられる
6年ぐらい前のハードでも普通に使えてるし
それ以前のハードだと軽量ディストリを探さないといけなくなるけど
使えなくもない
いまどき古いPCなんてどこにでも転がってるので
選択肢としてあるのと無いのとでは天地の差だな