アカウント名:
パスワード:
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
最大の興味は、使いたいハードウェアやソフトウェアがLinuxに対応していない場合にどう気持ちを解決しているのかだなあ。例えばExcelとか、互換Officeだと何かと差し障りが否めない、まあこれは仕事の話だけど。ちょっと気になったゲームであるとか、マニアックなガジェットとか、対応OSじゃないと一部機能を引き出せないデバイスもあろう。
サブで他のOSを使うスタイルなのかな。
メインはOS Xになったな。右下にターミナル開きっぱなしで、ubuntu serverとかraspberrypiに繋いでる。最近のOS Xのターミナルはよくできていて、再起動してもbashヒストリーがタブ毎に保存されてるので、専用タブ化してる。ESXiは専用クライアントが必要なくなったのでゲームかロジアナぐらいしかwindowsが必要なくなった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:0)
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。
最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。
それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。
ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Re: (スコア:0)
最大の興味は、使いたいハードウェアやソフトウェアがLinuxに対応していない場合にどう気持ちを解決しているのかだなあ。
例えばExcelとか、互換Officeだと何かと差し障りが否めない、まあこれは仕事の話だけど。
ちょっと気になったゲームであるとか、マニアックなガジェットとか、対応OSじゃないと一部機能を引き出せないデバイスもあろう。
サブで他のOSを使うスタイルなのかな。
Re:Linuxの歴史は良く知らないけんど (スコア:1)
メインはOS Xになったな。右下にターミナル開きっぱなしで、ubuntu serverとかraspberrypiに繋いでる。最近のOS Xのターミナルはよくできていて、再起動してもbashヒストリーがタブ毎に保存されてるので、専用タブ化してる。ESXiは専用クライアントが必要なくなったのでゲームかロジアナぐらいしかwindowsが必要なくなった。