アカウント名:
パスワード:
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Slackware kernel0.9の頃なので、23年ぐらいかな。学校のSPARC1(ピザボックス)上のSunOS4の体験を自宅でもしたくなったんだ。最近はUbuntuかDebianばかりでずぼらになったもんだ。
うちも多分同じかちょい後位からかなぁ。
Yggdrasil LinuxとかSLS+JEとか色々CD買ってきてインストールしてたっけ。メインで使ってたディストリビューションはSLS、Slacware、Plamo、Vine、Ubuntuと変わってた。# 保守が簡単な方へだんだん流れてったのがバレバレw
主にフレッツISDN引いた2000年位から現在までずっと友達同士のMLを運用してる以外は、ファイルサーバやDHCPサーバやらのありきたりな使い方だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:0)
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。
最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。
それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。
ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Re:Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:1)
Slackware kernel0.9の頃なので、23年ぐらいかな。
学校のSPARC1(ピザボックス)上のSunOS4の体験を自宅でもしたくなったんだ。
最近はUbuntuかDebianばかりでずぼらになったもんだ。
Re: (スコア:0)
うちも多分同じかちょい後位からかなぁ。
Yggdrasil LinuxとかSLS+JEとか色々CD買ってきてインストールしてたっけ。
メインで使ってたディストリビューションはSLS、Slacware、Plamo、Vine、Ubuntuと変わってた。
# 保守が簡単な方へだんだん流れてったのがバレバレw
主にフレッツISDN引いた2000年位から現在までずっと友達同士のMLを運用してる以外は、
ファイルサーバやDHCPサーバやらのありきたりな使い方だけど。