アカウント名:
パスワード:
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Androidが普及したのでかなりいると思います。
ちなみ私は21年くらい。
うちの会社は私物パソコン持ち込み禁止なんだけど、キーボード無しでタッチスクリーンがついていて、そして電話機能まで内蔵している便利なLinuxパソコンは自由に持ち込めます。
大体どこの会社も持ち込み許可されてるものです。sshやリモートデスクトップのソフトまであるのにね。usbでつないでもUSBストレージ扱いにならないので、一部で重宝していr・・・いやなんでもない。
#現場によっては、持ち込めなかったり、カメラにシール張られたり、コネクタ類にこれでもかってシール張られたり、#本番系のNWが来ている部屋だけ持ち込めなかったり、貴重品ロッカーに強制収容されたりしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:0)
意外と若かったんだ。
私がLinuxを使い始めて17年目だけど、きっかけは書店でVineLinuxのインストールCDが付録でついていたLinuxMagazineを手に取ったことだったなぁ。
最初はホイールマウスのホイールを使うのにも/etc/X11/XF86Configに一行書き足してやらないとダメだった。
それを思うと、何だかんだ言ってLinuxも使いやすくなった気がする。
ところで、私のように仕事ではまったく必要無いのに、自宅でLinuxをメインに使ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Re:Linuxの歴史は良く知らないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Androidが普及したのでかなりいると思います。
ちなみ私は21年くらい。
Re: (スコア:0)
うちの会社は私物パソコン持ち込み禁止なんだけど、
キーボード無しでタッチスクリーンがついていて、そして電話機能まで内蔵している便利なLinuxパソコンは自由に持ち込めます。
Re: (スコア:0)
大体どこの会社も持ち込み許可されてるものです。
sshやリモートデスクトップのソフトまであるのにね。
usbでつないでもUSBストレージ扱いにならないので、一部で重宝していr・・・いやなんでもない。
#現場によっては、持ち込めなかったり、カメラにシール張られたり、コネクタ類にこれでもかってシール張られたり、
#本番系のNWが来ている部屋だけ持ち込めなかったり、貴重品ロッカーに強制収容されたりしますが。