アカウント名:
パスワード:
Linuxに関わっていない者ですがOSとしてこういう動作はどうよ?っと思いますずっと前からあるらしいし議論も尽くされているんでしょうが…
oom killerをデフォルトで使っているのは、oom killerなんか気にしていないカジュアルユーザぐらいだと思いますよ。
基幹システムのモデルテストをやっていた頃は、panic_on_oomでoom時にpanicさせて、kdumpでvmcore採って、検死作業なんてルーチンワークがあったなあ。
最近では、cgroupでメモリ資産管理をやって、oomの原因になったgroupに限定してoom killerを動かすという議論があったと思います。絶対にOOM killerで殺されないプロセスというのも、cgroupを使えば設定可能になっていたはずです。富士通とIBMの関係者が基幹システム向けに必要だというので、ご執心だった記憶がある。
たまには、Documentation/cgroups/memory.txtを読んでおいた方がいいですよ。
#富士通の下請けで働いていた時にお世話になった亀澤氏は、元気にしているかなあ。#確か、cgroupの専門家の重鎮だったはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
この仕組ってどうなのよ? (スコア:0)
Linuxに関わっていない者ですがOSとしてこういう動作はどうよ?っと思います
ずっと前からあるらしいし議論も尽くされているんでしょうが…
Re:この仕組ってどうなのよ? (スコア:5, 参考になる)
oom killerをデフォルトで使っているのは、oom killerなんか気にしていないカジュアルユーザぐらいだと思いますよ。
基幹システムのモデルテストをやっていた頃は、panic_on_oomでoom時にpanicさせて、kdumpでvmcore採って、検死作業なんてルーチンワークがあったなあ。
最近では、cgroupでメモリ資産管理をやって、oomの原因になったgroupに限定してoom killerを動かすという議論があったと思います。絶対にOOM killerで殺されないプロセスというのも、cgroupを使えば設定可能になっていたはずです。富士通とIBMの関係者が基幹システム向けに必要だというので、ご執心だった記憶がある。
たまには、Documentation/cgroups/memory.txtを読んでおいた方がいいですよ。
#富士通の下請けで働いていた時にお世話になった亀澤氏は、元気にしているかなあ。
#確か、cgroupの専門家の重鎮だったはずです。