アカウント名:
パスワード:
それは研究支援者(昔で言う「技官」)を養成するものでしょうから、「研究者になるんだー」で応募すると思っていたのと違う将来になりますよ……
旧工業技術院の研究者も技官だったでしょ。
ですね。たぶん旧国立試験研究機関(旧国立大学以外)では、いわゆる研究職はたいてい「技官」だったと思います。たとえば、農水省傘下の研究所に行った知人は「農林水産技官」として採用されてました。
# どうも公的研究機関の話というと国立大学しか念頭にない議論が多い印象が。 ## まあ大学に比べると内情を明かす人が少ないようなので致し方ないとは思います。
そういえば、現在も独立行政法人になってない国研があるはずですが、そういうところの研究職は今でも技官なんでしょうかねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
専門技術者短期育成事業 (スコア:0)
それは研究支援者(昔で言う「技官」)を養成するものでしょうから、「研究者になるんだー」で応募すると思っていたのと違う将来になりますよ……
Re: (スコア:0)
旧工業技術院の研究者も技官だったでしょ。
あなたの言ってるのは旧国立大学にいた
文部技官の類じゃない?
Re:専門技術者短期育成事業 (スコア:1)
ですね。たぶん旧国立試験研究機関(旧国立大学以外)では、いわゆる研究職はたいてい「技官」だったと思います。たとえば、農水省傘下の研究所に行った知人は「農林水産技官」として採用されてました。
# どうも公的研究機関の話というと国立大学しか念頭にない議論が多い印象が。
## まあ大学に比べると内情を明かす人が少ないようなので致し方ないとは思います。
そういえば、現在も独立行政法人になってない国研があるはずですが、そういうところの研究職は今でも技官なんでしょうかねえ。