アカウント名:
パスワード:
昔は「無くて」アタリマエだった。けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
それにしても、もはやこれだけ普及しているテクノロジを否定するのも古き良きノスタルジーに浸りたいだけちゃうんか。とか思ってみたりする。
公衆電話って、毎日お金とか回収してメンテしないとテレホンカードすら使えなくなるのに、その人件費とか管理工数とかまで考えているんだろうか>キョーイクサイセイなんたら。
でもいろんな理由から、中には子供に携帯を持たせられない|持たせない保護者もいるだろうから、こういう落としどころも良いのかもしれないけど。
昔は「無くて」アタリマエだった。
けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
昔なら子供のナンギに「気がついた」周りの大人が子供を助けてあげれば良かったけど。
イマドキは下手に知らない子供を構うと捕まる恐れすらあるからなぁ。
普通に考えつく落としどころとしては「小学生用携帯」の策定と利用推進だろうか。
Willcomで子供向けピッチがあったけど、未だにそんなの使っているお子様見たことないし。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
まさにそこが重要だと思います。
「有害情報対策」として「子供に携帯電話を持たせない」としてしまい、それで育った子供が社会人になった時に「携帯電話をどう扱っていいか判らない」→「慣れない携帯電話を使ってトラブルに巻き込まれる」や「怖いから携帯電話を持たない」ということがないようにしてほしいものですね。
#散々言われていることですが、教育で大切なのは「正しい使い方を教える」ことであって、「臭いものに蓋をする」ではない筈なんですが。
神社でC#.NET
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
いま現在40歳の人は、子供のころは携帯電話なんて一般人が使うようなものではなかったが、
それで携帯電話の使い方がわからずにトラブルに巻き込まれて社会問題化していますか?
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
業界に限った話でなく、マウスの使い方の分からないオッサンなどというのはこれからどんどん淘汰されていきます。
淘汰されることはない、なくても十分にやっていけるというのであれば日本は世界から置いてけぼりにされるだけでしょ。
携帯も同じだと思うよ。
// マジ貧困で携帯すらもてない家庭もあると思いますけど、全ての人がそのようにする必要は全くないしね。(;>^
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
世の中には、マウスの使い方を知らなくても立派な仕事をしている人がいっぱい居ます。
いわゆる職人さんとか・・・・・
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
三十路の音なんて聞こえないィ・・・ッ!
// 30年前だとなんだろう・・・。ポケベル?(:>^
Re: (スコア:0)
# という年齢もとっくに過ぎた
Re: (スコア:0)