アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
プレプリントサーバ (スコア:3, おもしろおかしい)
この機能に加え、みんなでコメントや評価をつける機能が加わったものということでしょうか?
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ [kyoto-u.ac.jp]
公表してから、みんなで投票するのでしょうが、その評価が妥当かどうかも気になりますね。やはり、特定の人に投票権を与え、その評価が正当かどうかを、さらに別の人が審査するようなシステムが必要かも知れません。あれ?
Re:プレプリントサーバ (スコア:2, 参考になる)
高エネルギー物理などの分野では、WWWが世の中に広まるよりもはるか前から、論文を投稿したら、同時に元原稿(プレプリント)を関連する研究室に送る習慣がありました。そちらの方が当然情報が早いので、研究者は、普通、論文誌よりもプレプリントの方を読みます。
FTPが広まったら、早速、プレプリントサーバーが作られ、そこにも原稿を置く習慣になり、その内、それが archieで検索できるようになったり、gopherでも取ってこられるようになって、と進んでいったような記憶があります。
情報系の仕事に移ってびっくりしたのが、プレプリントの風習がないことでした。みんな、論文誌に載ったり、学会発表されるまで待ってるのか、と。
と、いうわけで、この記事を見て、私も最初にプレプリントサーバーのことが頭に浮かびました。