アカウント名:
パスワード:
WSL2のVM内をスキャンできるようにする技術開発の副産物だったりするのかな? もともとWSL自体が開発中止になったAndroid Bridgeの副産物だったし
次世代WSLって触れ込みだけど単なるHyperVゲストどう違うのかいまいちよくわからんです
Linux側、Windows側双方向からもう一方のファイルシステムが読み書きでき、バイナリも実行できるのが売りということらしいが…さて…ウィンドウシステムとかはどうなるんかな…?
WSL2 は Docker for Windows のLCOWやね。Hyper-Vゲストとの差異は、ハードウェアレイヤが汎用品(hyper-V仮想マシン)じゃなくてLinux専用になってるぐらいじゃないかな。WSL1と違って、ファイルシステムも共用じゃなくなるしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
WSL2 (スコア:0)
WSL2のVM内をスキャンできるようにする技術開発の副産物だったりするのかな? もともとWSL自体が開発中止になったAndroid Bridgeの副産物だったし
Re:WSL2 (スコア:0)
次世代WSLって触れ込みだけど
単なるHyperVゲストどう違うのかいまいちよくわからんです
Re: (スコア:0)
Linux側、Windows側双方向からもう一方のファイルシステムが読み書きでき、バイナリも実行できるのが売りということらしいが…さて…ウィンドウシステムとかはどうなるんかな…?
Re: (スコア:0)
WSL2 は Docker for Windows のLCOWやね。
Hyper-Vゲストとの差異は、ハードウェアレイヤが汎用品(hyper-V仮想マシン)じゃなくてLinux専用になってるぐらいじゃないかな。
WSL1と違って、ファイルシステムも共用じゃなくなるしね。