アカウント名:
パスワード:
受験生がじゃま? まあそういうなよ。調べものだって似たようなもんさ。そんなに集中して調べたければ母校の図書館にいけばいい。
高卒ですが何か?
#高校の図書館なんて蔵書数はたかが知れてるし、OBが気軽に出入りできないし・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
デジタル化とはいうけれど (スコア:2, すばらしい洞察)
通俗書や一般雑誌の類が幅を利かせてるのもそういう理由なわけで、「だからあなたも生き抜いて」の副本が大量にあったりする近所の図書館の現状にはなんだかなと思ったりもする。つまりは無料の貸本屋ってとこだよね。司書たちだってそれでいいとは思ってはいないのだけれど、現実の前に妥協を強いられている。
けどさ、俺的にはまあしかたないかと思うよ。近所の図書館に需要のない難解な専門書がたくさんあるってのも妙な話じゃない。ベストセラーのほとんどは、買ったところで数ヶ月後には本棚の肥しかブックオフ行きになっちゃう程度の本なんだからさ、図書館から借りて読んだ方が効用が高いってもんさ。
受験生がじゃま? まあそういうなよ。調べものだって似たようなもんさ。そんなに集中して調べたければ母校の図書館にいけばいい。
デジタル化?もっと高解像度で高機能でシンプルな端末が全国民に行き渡るならね。
知の敷居は低い方がいい。町の図書館で手に取った通俗本がきっかけで、将来のノーベル賞学者が誕生するかもしれないじゃないか。
とはいえ、一ついいたいことがある。最高学府たる大学の図書館には、まあそれなりに専門書がそろってはいるのだが、そのほとんどに書き込みがあるというのは常識を疑う。しかも、たいていは見当外れなところに引いてあるか、そんなにたくさん引いてどうするんだというくらい大量に引いてあるのには二重に常識を疑う。そんなに深く調べたければ購入しろ!
Re:デジタル化とはいうけれど (スコア:2)
とりあえず OPAC の 国立国会図書館とか、日本国内図書館OPACリスト とか、見ますかね。
Re:デジタル化とはいうけれど (スコア:1, 参考になる)
高卒ですが何か?
#高校の図書館なんて蔵書数はたかが知れてるし、OBが気軽に出入りできないし・・・
うちの高校は…… (スコア:1)
都市伝説 (スコア:0)
Re:うちの高校は…… (スコア:0)
書き込み(was デジタル化とはいうけれど) (スコア:1)
Re:デジタル化とはいうけれど (スコア:0)
Re:デジタル化とはいうけれど (スコア:1)
>自我の衰えている最近の若者
本に落書するのって最近の若者以前からやってるでしょ。
スゲー古くて誰も借りてなさそうな本にも落書あります。
そもそも人間やることそうそう変わりはないんだから
本への落書という伝統と由緒ある行為が
"最近になって増えた"なんてことはないでしょう。
(古書に"勝手な註釈"が付いてることままあるでしょ)
で、見当外れのところに線を引いてる率もそんなに変わってないと思う。
自分と読書の興味が違うのかも知れない、と考えて
"なぜここに線を引くのか"の理由を考えるのは楽しいヨ。
Re:デジタル化とはいうけれど (スコア:0)
線を引いて何が嬉しいのかわからないので、自分の本にいろいろな色のマーカーで塗りたくってる人に聞いてみたがやはりわからなかった。
小一時間問い詰めようと