アカウント名:
パスワード:
Linuxに関わっていない者ですがOSとしてこういう動作はどうよ?っと思いますずっと前からあるらしいし議論も尽くされているんでしょうが…
長年使ってるがOOMキラーが発動したのは数回しか経験ないな。緊急対応としては仕方ない。むしろ実にシンプルな方法なので気に入ってる。使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
> 使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
同様に考えていましたが、最近VMware仮想環境を使うようになったらOOM Killerが発動するようになってしまい困りました。Linux VMに十分なメモリを割り当てていたのでOOM Killerとは無縁と考えていましたが、VMware Toolsが未使用メモリを回収してしまうため、アプリの高負荷時にOOM Killerが発動してしまいました。解決法はないのだろうか。。。
出尽くしてるけど、オーバコミットを禁止する設定に変えるか、保護したいプロセスを指定するか、OOM Killerを止める(panic_on_oomでOSを落とす)設定にするかすればいい。…でも、そのケースはVM絡みだしなんか違う可能性もあるような気がちょびっと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
この仕組ってどうなのよ? (スコア:0)
Linuxに関わっていない者ですがOSとしてこういう動作はどうよ?っと思います
ずっと前からあるらしいし議論も尽くされているんでしょうが…
Re: (スコア:1)
長年使ってるがOOMキラーが発動したのは数回しか経験ないな。
緊急対応としては仕方ない。むしろ実にシンプルな方法なので気に入ってる。
使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
Re:この仕組ってどうなのよ? (スコア:0)
> 使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
同様に考えていましたが、最近VMware仮想環境を使うようになったらOOM Killerが発動するようになってしまい困りました。
Linux VMに十分なメモリを割り当てていたのでOOM Killerとは無縁と考えていましたが、VMware Toolsが未使用メモリを回収してしまう
ため、アプリの高負荷時にOOM Killerが発動してしまいました。
解決法はないのだろうか。。。
Re: (スコア:0)
出尽くしてるけど、オーバコミットを禁止する設定に変えるか、保護したいプロセスを指定するか、OOM Killerを止める(panic_on_oomでOSを落とす)設定にするかすればいい。
…でも、そのケースはVM絡みだしなんか違う可能性もあるような気がちょびっと。