アカウント名:
パスワード:
>インタビューで「今後数カ月の間に使用可能になる」まずValveTimeによってリリース時期は来年以降(もしくはその先)になるだろう。予定通りに出したことなんて無いし。そしてSource Engineはマルチコアに対応したの?音声ループバグとか全然直す気ないし
そもそも、出しても買う人がどれくらいいるのか?出しても赤字なのでは?とか・・・
まずは、発表してみて、反応待ちって気が
ところがLinux対応しているゲーム販売サイトでの統計を見ると、OSシェアの割には意外なほど購入者数が多いんですよね。
たとえば自分の好きな額を寄付する方式のHumble Bundle [humblebundle.com]の販売額では、ほぼMacと互角(抜いたり抜かれたり)で、平均額は常にトップを維持し続けています。
Kickstarterで自分の支援しているWindowsゲームのプロジェクト [kickstarter.com]でも、Linux対応のリクエストがMacを上回ったそうです。
そもそもLinux対応のゲームが少ないのでユーザーが飢えているというような事情もあるでしょうが、市場としては意外と無視できないのではないかと。
いや十分無視できる。ゲーミングプラットフォームとしてのLinuxは遅すぎた。
AndroidのおかげでLinuxのゲーム環境が整うor向上するって可能性はないですかね?
androidをLinuxって呼んでいいならMacとiOSのおかげでBSDのゲーム環境は凄く整って向上したね。
技術自慢の発表に過ぎないでしょう。オラのエンジンのマルチプラットフォーム能力はどうよっていう。クラックされてコピーされるのが目に見えているので、i386 Linux BOX用に出すことは無いと思うね。
Windows/OSXならクラックする必要すらないしデヴはコピーなんか気にしちゃいないですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ValveTimeとSourceEngine (スコア:0)
>インタビューで「今後数カ月の間に使用可能になる」
まずValveTimeによってリリース時期は来年以降(もしくはその先)になるだろう。
予定通りに出したことなんて無いし。
そしてSource Engineはマルチコアに対応したの?音声ループバグとか全然直す気ないし
Re:ValveTimeとSourceEngine (スコア:0)
そもそも、出しても買う人がどれくらいいるのか?出しても赤字なのでは?とか・・・
まずは、発表してみて、反応待ちって気が
Re:ValveTimeとSourceEngine (スコア:5, 興味深い)
ところがLinux対応しているゲーム販売サイトでの統計を見ると、OSシェアの割には意外なほど購入者数が多いんですよね。
たとえば自分の好きな額を寄付する方式のHumble Bundle [humblebundle.com]の販売額では、ほぼMacと互角(抜いたり抜かれたり)で、平均額は常にトップを維持し続けています。
Kickstarterで自分の支援しているWindowsゲームのプロジェクト [kickstarter.com]でも、Linux対応のリクエストがMacを上回ったそうです。
そもそもLinux対応のゲームが少ないのでユーザーが飢えているというような事情もあるでしょうが、市場としては意外と無視できないのではないかと。
Re: (スコア:0)
いや十分無視できる。
ゲーミングプラットフォームとしてのLinuxは遅すぎた。
Re: (スコア:0)
AndroidのおかげでLinuxのゲーム環境が整うor向上するって可能性はないですかね?
Re:ValveTimeとSourceEngine (スコア:1)
androidをLinuxって呼んでいいならMacとiOSのおかげでBSDのゲーム環境は凄く整って向上したね。
Re: (スコア:0)
技術自慢の発表に過ぎないでしょう。オラのエンジンのマルチプラットフォーム能力はどうよっていう。
クラックされてコピーされるのが目に見えているので、i386 Linux BOX用に出すことは無いと思うね。
Re: (スコア:0)
Windows/OSXならクラックする必要すらないしデヴはコピーなんか気にしちゃいないですね