アカウント名:
パスワード:
技術が人の手を省くためにもある以上、常に「今の仕事」に対する需要が減り続けるのは当然ですよね…
日本でも、高学歴に限らず下のほうの需要まで減っています。
IT化によって不要になった人員を、他に回すのではなく一番楽な「人減らし」で利益確保してしまうから、仕方ないのです…。
>IT化で必要なくなった技術しかもってない人を切るのはあたりまえじゃないの?>会社は利益を求める組織なんだから。>会社が求めるスキルがあれば他でも幾らでも仕事して欲しいとは思うだろうけど。>カードに穴あけることしか出来ない人に、プログラムを教えるのが会社の責任とは思えない。
それはニワトリとタマゴの話と同じ問題になります。
日本では年功序列の終身雇用という神話があったため、それに沿って労働者はメリットとデメリットをそれぞれ受け入れてきました。
メリットは安定雇用、将来への展望などですが、デメリットとして非常につまらない仕事や将来性のない仕事にも耐えてきたわけです。労働市場には転職市場などがなかなか根付かず、「離職=リスク」だけの社会が発展しました。
ところが、いざその体制が壊れたからといって、「メリットはなくす。デメリットは今後も受け入れてね。 今まであなたが受け入れてきたデメリットの分は当然マイナスにさせてもらうよ」では一方的すぎるわけで、それを「労働者の自己責任」というのは「若者は全部自己責任で苦しんでるのだから助けなくてよい」と言い切るのと同じ暴論です。
ですので、その反対側にある労働者自身による学習の方向性、転職市場、会社以外での交流の場の確保など、セーフティネットなどと呼ばれるさまざまなものの必要性が叫ばれています。
なので、IT化で一時的に不要になった人員については、再学習や再配置などを企業は検討する必要があります。社会の公器としての立場があるなら最低限の義務ともいえるでしょう。
今の若者が仕事ないのはその神話とやらに乗っかってきた生産性の無い人たちが、若者数人分の給料取ってる部分も否めないでしょ。そういう人材切れないから、若者に仕事ないんじゃない?そういう人はデメリットを受けてきたんだから、今メリット受ける権利があるの?
> なので、IT化で一時的に不要になった人員については、 > 再学習や再配置などを企業は検討する必要があります。 > 社会の公器としての立場があるなら最低限の義務ともいえるでしょう。
そんな義務あったら、正規雇用とか怖くて出来ないと思うけどなぁ。。
今が過渡期なのはどうしようも無いけど、だからこそ労働者も自分で生きる方法見つけないとダメでしょ。仕事がないって言うけど、自分の望む仕事がないっていうだけで仕事自体は幾らでもあるよ。
>今の若者が仕事ないのはその神話とやらに乗っかってきた生産性の無い人たちが、>若者数人分の給料取ってる部分も否めないでしょ。>そういう人材切れないから、若者に仕事ないんじゃない?>そういう人はデメリットを受けてきたんだから、今メリット受ける権利があるの?
その辺は結論から書くと「ハードランディングは避けろ」に収束します。長期的な展望を持ちましょう、といことですね。
たとえば若者論でも極端にハードなものでは、「若者が社会から必要とされていないのだから仕方ない」などというものもあります。でも「それをいっちゃあオシマイよ」ですよね。
年功序列・終身雇用に従って、つまらない・将来性のない仕事にひたすら従事してきた人間の心証も似たようなものです。何十年ものローンを組んで、十数年ドブさらいだけしてきて挙げ句にローンも残ったまま解雇か、では「それをいっちゃあオシマイよ」ですよね。
とはいえ、無い袖は振れません。そこで重要になるのは、当人を含めた社会全体が変容していくのに必要な時間です。
不況の際であれば、たとえば「諦めのプロセス」などと形容されるもので、「持ち家は諦めろ」や「とっとと適当に結婚しろ」「大企業に新卒入社は諦めろ」などを当人が受け入れ、それを受け入れた当人を周囲や社会がサポートする体制の完成まで時間をかける、ということになります。それと同時に当人への再教育や価値の再発見などのプロセスも試みることになります。
逆に好況の際であれば、「みんな持ち家を持ちましょう」や「玉の輿ゲット」「起業、投資」などが要求され、バブルのころのように社会全体が踊っていくプロセスが進んでいったりもします。イケイケ風潮の周囲や会社、社会の中で一人踊れず孤立というのもそれはそれで辛かったりもします。
ここで今の話に戻ると、諦めを受け入れるという負担を負わなければならないのは年配の人も、若者も、企業も、それを今までより強くサポートしなければならない社会もみんな同じことです。
バッサリ切りすぎるのは咎められますし、しがみつきすぎるのも咎められますね。
だから、スキルが足りない高給の年配を切るなり、給与下げるなりして、これからの伸びが期待出来る若者を安く雇った方が良く無い?
会社がある程度の受け皿とし機能するのは理解出来るけど、それはあくまでもその先の利益の為であって、社会の為っていうのは第一義にならないでしょ。それは、もうNPOとかそういうのがやる領域。会社は利益を上げて、雇用を増やし、税金を
>だから、スキルが足りない高給の年配を切るなり、給与下げるなりして、>これからの伸びが期待出来る若者を安く雇った方が良く無い?
たとえば失われた10年(20年)の間に生み出された、非正規雇用のまま30台に近づいた、もしくは乗った労働者についてどう考えますか?「そんなのを雇うより、新卒採用のほうがいいよ」でしょうか?
また、ゆとり教育の弊害が叫ばれ、カリキュラムの見直しが進んでいます。ゆとり教育では残念ですが学力レベルは低下したと言われていますが、「だからゆとり世代は雇わず(仮に)10年後からまた新卒採用しよう」でしょうか?
あなたは年配憎しの感情から、そういうことを言ってしまっています。
同意するけど、スキルが足りない高給が人事権握ってるからねぇ。
会社がある程度の受け皿とし機能するのは理解出来るけど、それはあくまでもその先の利益の為であって、社会の為っていうのは第一義にならないでしょ。それは、もうNPOとかそういうのがやる領域。会社は利益を上げて、雇用を増やし、税金を納めて社会貢献してる。会社が利益を出すことがそもそも社会貢献になってる。
ここも同意だが、
ぜんぜんおしまいじゃない、解雇されたってどうにでもなるでしょ。ならないんだとしたらそもそも、会社にいてもどうにもならないよ。選ばなければ仕事がないってことはない。ローンだって家売り払えばいいし、それで無理なら自己破産だって出来る。
家売り払ってもローン完済には足りない現実。日本は家屋の価値が下がるのが早すぎるんだよね。また、自己破産はゼロからの出発ではなくマイナスからの出発。そりゃ会社にしがみ付くわな。
バブルみたいな話はないんだから地道に努力するしか無いでしょ。その努力をできない人を支えきれる社会基盤は最初からない。巨大なねずみ講なんだから、少子化した時点で破綻する。
みたいな話、ではなく実際にバブルは存在したし、その恩恵に与っていたのが現在の高給取りであるご年配。そして巨大なねずみ講も、定年迎えればアガリ。問題はそんなねずみ講の末端でも参加しないよりは参加したほうが、安定収入を得られるということなんだよね。
非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
非正規雇用が悪いんじゃないんだよ、非正規雇用が正規雇用と同等の仕事をしているのに同等の賃金じゃないことが問題なんだよ。
> 「だからゆとり世代は雇わず(仮に)10年後からまた新卒採用しよう」でしょうか?
教育なんて本人が
これはその通りかもしれない。でも別に全ての高給取りが悪じゃないし、必要な人には幾ら払っても居て欲しいと思う。会社だって利益出したいんだとしたら、真っ先に無能な高給取りをどうにかしたいはず。出来ないのが問題。
> 家売り払ってもローン完済には足りない現実。 > 日本は家屋の価値が下がるのが早すぎるんだよね。 > また、自己破産はゼロからの出発ではなくマイナスからの出発。
そう。でも「オシマイ」じゃない。
> そりゃ会社にしがみ付くわな。
しがみついて、結果がでて会社とし
>非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。>新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
つまり同じ給料なら新卒採用のほうが望ましく、失われた10年(20年)の間の非正規雇用者の救済などいらないという論調ですね。
>教育なんて本人がやる気になれば何歳からでもやり直せるよ。>どこの学年でも同じ歳のがいて、それについて行けなかったらその時点でドロップアウトっておかしいでしょ。
なるほど。ところで、「IT化で時代遅れになった年配の労働者」についてはどうお考えですか?「教育なんて本人がやる気になれば何歳からでもやり直せるよ。」「どこの学年でも同じ歳のがいて、それについて行けなかったらその時点でドロップアウトっておかしいでしょ。 」というお考えなんですよね、当然のことながら。
正直に申し上げますが、頭冷やして出直してきてください。
同等賃金じゃないのが問題だと言ってるけど、それは救済とは違うか #非正規雇用者の問題のコンセンサスが取れてないので議論しようがないけど・・
> ところで、「IT化で時代遅れになった年配の労働者」についてはどうお考えですか?
会社/社会が求めるスキルをつけるなり、探してだして、仕事を見つければよい。
別にベストな回答というつもり無いけど、じゃぁ、ITで仕事なくなったらどうすればいいんですかねぇ?
官僚がポジションなくなって、変な独立法人に天下りするっていう話と同じだと思うんだけど、企業の場合はポジションがなくなってもなぜか抱え込まなければいけない不思議。この比喩が間違ってるのかもしれんが。
#まったく別のACで別の視点ですけど…
「不要になったら簡単に切り捨てる会社/社会」に、若者が入りたくなると思いますか?
なので、長期的な利益を考えれば活用することも考えられるって言ってるんだど・
結果さえでれば高給が取れるような会社なら入りたいと思うだろうし。いろんなパターンがあるでしょ。会社が抱えなければいけないという話ならそれは違うんじゃないの?っていうだけ。 サラリーマンを野球選手とか結果を求められるような職業と比べちゃだめ?
元の話に戻れば、ITで必要なくなった技能しかなければ、その仕事は存在しないんだから、他の仕事探すしかないじゃん。他のスキルや能力があれば他のポジションを与えるかもしれないけど、なかったら無理でしょ。正規社員だからと言って無理して雇うことで、会社の体力は無くなるし、その結果正規雇用は避けるようになる。そういう状況だという認識です。
非正規雇用の問題は本来正規雇用と同一労働同一賃金じゃないことだと思うけど、正規雇用こそが正しい or not という議題はトピックと違うのでこの程度で。
>会社/社会が求めるスキルをつけるなり、探してだして、仕事を見つければよい。>別にベストな回答というつもり無いけど、じゃぁ、ITで仕事なくなったらどうすればいいんですかねぇ?
そうですか。ではそれを身につけていない若者は仕事がなくて当然ですね?あなたはそういう論調のようですが、ずいぶん過激な論調をお持ちのようですね。
>サラリーマンを野球選手とか結果を求められるような職業と比べちゃだめ?
社会の長期発展のためには礎が必要です。100年後には今の人間のほとんどは生きていませんが、だからといって国民全員が100年後なんてわからないからと短期的視野だけで行動するわけにはいきません。
それゆえに、社会全体として見て長期的な発展につながるよう世の中にはさまざまな仕事があり、それに多くのサラリーマンは人生を費やします。その価値は数年というスパンで測れるものでもありませんし、家族を持ち養うという観点も含めれば、当人の一生全体を見てですら測れるものでもありません。
当然でしょう。だから、社会全体で必要なスキル付けさせる必要があるんじゃないの?教育ってそういうものでしょう?
> 社会の長期発展のためには礎が必要です。 > 100年後には今の人間のほとんどは生きていませんが、 > だからといって国民全員が > 100年後なんてわからないからと短期的視野だけで行動するわけにはいきません。
そうですね。 過激なことを言ってるつもりは全くないんですが、原則論として会社が長期的判断で不必要な人を切ることは悪ではないっていうだけです。
社会全体として長期的な話でIT技術の進歩で仕事が無くなった人はどうすればいいのかあなたの考えを教えてもらえれば幸いです。
>当然でしょう。だから、社会全体で必要なスキル付けさせる必要があるんじゃないの?教育ってそういうものでしょう?
そうですね。そしてそれは当然年配の人間にも提供されるべきものですね。
で、あなたはいったい何に対して噛み付いているんですか?
>過激なことを言ってるつもりは全くないんですが、>原則論として会社が長期的判断で不必要な人を切ることは悪ではないっていうだけです。
長期的判断とはどの程度の期間ですか?企業に対して「法人格」というある種の特権を提供する社会の側は、何十年、何百年、何千年も続いていくものです。
もちろん、それに見合うだけの期間なのですよね?
>ではそれを身につけていない若者は仕事がなくて当然ですね?
老い先短い老人とまだピークも迎えてない若者に、同じスキルを会社や社会が求めるとでも?あなたの理想とする会社は何の能も無い老人を新卒と同じように採用するの?
> 非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
全く同じお値段同じ能力で、新卒/30歳だったらどうよ?働ける期間の長い新卒選ぶだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
なんだってそう (スコア:4, 興味深い)
技術が人の手を省くためにもある以上、常に「今の仕事」に対する需要が減り続けるのは当然ですよね…
Re:なんだってそう (スコア:0)
日本でも、高学歴に限らず下のほうの需要まで減っています。
IT化によって不要になった人員を、他に回すのではなく
一番楽な「人減らし」で利益確保してしまうから、仕方ないのです…。
Re: (スコア:0)
カードに穴あけることしか出来ない人に、プログラムを教えるのが会社の責任とは思えない。
Re:なんだってそう (スコア:1, 興味深い)
>IT化で必要なくなった技術しかもってない人を切るのはあたりまえじゃないの?
>会社は利益を求める組織なんだから。
>会社が求めるスキルがあれば他でも幾らでも仕事して欲しいとは思うだろうけど。
>カードに穴あけることしか出来ない人に、プログラムを教えるのが会社の責任とは思えない。
それはニワトリとタマゴの話と同じ問題になります。
日本では年功序列の終身雇用という神話があったため、
それに沿って労働者はメリットとデメリットをそれぞれ受け入れてきました。
メリットは安定雇用、将来への展望などですが、
デメリットとして非常につまらない仕事や将来性のない仕事にも耐えてきたわけです。
労働市場には転職市場などがなかなか根付かず、
「離職=リスク」だけの社会が発展しました。
ところが、いざその体制が壊れたからといって、
「メリットはなくす。デメリットは今後も受け入れてね。
今まであなたが受け入れてきたデメリットの分は当然マイナスにさせてもらうよ」
では一方的すぎるわけで、
それを「労働者の自己責任」というのは
「若者は全部自己責任で苦しんでるのだから助けなくてよい」と言い切るのと同じ暴論です。
ですので、その反対側にある
労働者自身による学習の方向性、転職市場、会社以外での交流の場の確保など、
セーフティネットなどと呼ばれるさまざまなものの必要性が叫ばれています。
なので、IT化で一時的に不要になった人員については、
再学習や再配置などを企業は検討する必要があります。
社会の公器としての立場があるなら最低限の義務ともいえるでしょう。
Re:なんだってそう (スコア:1, 興味深い)
> 「若者は全部自己責任で苦しんでるのだから助けなくてよい」と言い切るのと同じ暴論です。
今の若者が仕事ないのはその神話とやらに乗っかってきた生産性の無い人たちが、若者数人分の給料取ってる部分も否めないでしょ。そういう人材切れないから、若者に仕事ないんじゃない?そういう人はデメリットを受けてきたんだから、今メリット受ける権利があるの?
> なので、IT化で一時的に不要になった人員については、
> 再学習や再配置などを企業は検討する必要があります。
> 社会の公器としての立場があるなら最低限の義務ともいえるでしょう。
そんな義務あったら、正規雇用とか怖くて出来ないと思うけどなぁ。。
今が過渡期なのはどうしようも無いけど、だからこそ労働者も自分で生きる方法見つけないとダメでしょ。仕事がないって言うけど、自分の望む仕事がないっていうだけで仕事自体は幾らでもあるよ。
Re:なんだってそう (スコア:1, すばらしい洞察)
>今の若者が仕事ないのはその神話とやらに乗っかってきた生産性の無い人たちが、
>若者数人分の給料取ってる部分も否めないでしょ。
>そういう人材切れないから、若者に仕事ないんじゃない?
>そういう人はデメリットを受けてきたんだから、今メリット受ける権利があるの?
その辺は結論から書くと「ハードランディングは避けろ」に収束します。
長期的な展望を持ちましょう、といことですね。
たとえば若者論でも極端にハードなものでは、
「若者が社会から必要とされていないのだから仕方ない」などというものもあります。
でも
「それをいっちゃあオシマイよ」ですよね。
年功序列・終身雇用に従って、
つまらない・将来性のない仕事にひたすら従事してきた人間の心証も似たようなものです。
何十年ものローンを組んで、十数年ドブさらいだけしてきて挙げ句にローンも残ったまま解雇か、
では
「それをいっちゃあオシマイよ」ですよね。
とはいえ、無い袖は振れません。
そこで重要になるのは、当人を含めた社会全体が変容していくのに必要な時間です。
不況の際であれば、たとえば「諦めのプロセス」などと形容されるもので、
「持ち家は諦めろ」や「とっとと適当に結婚しろ」「大企業に新卒入社は諦めろ」などを当人が受け入れ、
それを受け入れた当人を周囲や社会がサポートする体制の完成まで時間をかける、ということになります。
それと同時に当人への再教育や価値の再発見などのプロセスも試みることになります。
逆に好況の際であれば、
「みんな持ち家を持ちましょう」や「玉の輿ゲット」「起業、投資」などが要求され、
バブルのころのように社会全体が踊っていくプロセスが進んでいったりもします。
イケイケ風潮の周囲や会社、社会の中で一人踊れず孤立というのもそれはそれで辛かったりもします。
ここで今の話に戻ると、諦めを受け入れるという負担を負わなければならないのは
年配の人も、若者も、企業も、それを今までより強くサポートしなければならない社会も
みんな同じことです。
バッサリ切りすぎるのは咎められますし、しがみつきすぎるのも咎められますね。
Re: (スコア:0)
> 年配の人も、若者も、企業も、それを今までより強くサポートしなければならない社会も > みんな同じことです。
だから、スキルが足りない高給の年配を切るなり、給与下げるなりして、これからの伸びが期待出来る若者を安く雇った方が良く無い?
会社がある程度の受け皿とし機能するのは理解出来るけど、それはあくまでもその先の利益の為であって、社会の為っていうのは第一義にならないでしょ。それは、もうNPOとかそういうのがやる領域。会社は利益を上げて、雇用を増やし、税金を
Re: (スコア:0)
>だから、スキルが足りない高給の年配を切るなり、給与下げるなりして、
>これからの伸びが期待出来る若者を安く雇った方が良く無い?
たとえば失われた10年(20年)の間に生み出された、
非正規雇用のまま30台に近づいた、もしくは乗った労働者についてどう考えますか?
「そんなのを雇うより、新卒採用のほうがいいよ」でしょうか?
また、ゆとり教育の弊害が叫ばれ、カリキュラムの見直しが進んでいます。
ゆとり教育では残念ですが学力レベルは低下したと言われていますが、
「だからゆとり世代は雇わず(仮に)10年後からまた新卒採用しよう」でしょうか?
あなたは年配憎しの感情から、そういうことを言ってしまっています。
Re:なんだってそう (スコア:1)
同意するけど、スキルが足りない高給が人事権握ってるからねぇ。
ここも同意だが、
家売り払ってもローン完済には足りない現実。
日本は家屋の価値が下がるのが早すぎるんだよね。
また、自己破産はゼロからの出発ではなくマイナスからの出発。
そりゃ会社にしがみ付くわな。
みたいな話、ではなく実際にバブルは存在したし、その恩恵に与っていたのが現在の高給取りであるご年配。
そして巨大なねずみ講も、定年迎えればアガリ。
問題はそんなねずみ講の末端でも参加しないよりは参加したほうが、安定収入を得られるということなんだよね。
Re: (スコア:0)
> 非正規雇用のまま30台に近づいた、もしくは乗った労働者についてどう考えますか?
>「そんなのを雇うより、新卒採用のほうがいいよ」でしょうか?
非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
非正規雇用が悪いんじゃないんだよ、非正規雇用が正規雇用と同等の仕事をしているのに同等の賃金じゃないことが問題なんだよ。
> 「だからゆとり世代は雇わず(仮に)10年後からまた新卒採用しよう」でしょうか?
教育なんて本人が
Re: (スコア:0)
これはその通りかもしれない。でも別に全ての高給取りが悪じゃないし、必要な人には幾ら払っても居て欲しいと思う。会社だって利益出したいんだとしたら、真っ先に無能な高給取りをどうにかしたいはず。出来ないのが問題。
> 家売り払ってもローン完済には足りない現実。 > 日本は家屋の価値が下がるのが早すぎるんだよね。
> また、自己破産はゼロからの出発ではなくマイナスからの出発。
そう。でも「オシマイ」じゃない。
> そりゃ会社にしがみ付くわな。
しがみついて、結果がでて会社とし
Re: (スコア:0)
>非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。
>新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
つまり同じ給料なら新卒採用のほうが望ましく、
失われた10年(20年)の間の非正規雇用者の救済などいらないという論調ですね。
>教育なんて本人がやる気になれば何歳からでもやり直せるよ。
>どこの学年でも同じ歳のがいて、それについて行けなかったらその時点でドロップアウトっておかしいでしょ。
なるほど。
ところで、「IT化で時代遅れになった年配の労働者」についてはどうお考えですか?
「教育なんて本人がやる気になれば何歳からでもやり直せるよ。」
「どこの学年でも同じ歳のがいて、それについて行けなかったらその時点でドロップアウトっておかしいでしょ。 」
というお考えなんですよね、当然のことながら。
正直に申し上げますが、
頭冷やして出直してきてください。
Re: (スコア:0)
同等賃金じゃないのが問題だと言ってるけど、それは救済とは違うか
#非正規雇用者の問題のコンセンサスが取れてないので議論しようがないけど・・
> ところで、「IT化で時代遅れになった年配の労働者」についてはどうお考えですか?
会社/社会が求めるスキルをつけるなり、探してだして、仕事を見つければよい。
別にベストな回答というつもり無いけど、じゃぁ、ITで仕事なくなったらどうすればいいんですかねぇ?
官僚がポジションなくなって、変な独立法人に天下りするっていう話と同じだと思うんだけど、企業の場合はポジションがなくなってもなぜか抱え込まなければいけない不思議。この比喩が間違ってるのかもしれんが。
Re: (スコア:0)
#まったく別のACで別の視点ですけど…
「不要になったら簡単に切り捨てる会社/社会」に、若者が入りたくなると思いますか?
Re: (スコア:0)
なので、長期的な利益を考えれば活用することも考えられるって言ってるんだど・
結果さえでれば高給が取れるような会社なら入りたいと思うだろうし。いろんなパターンがあるでしょ。会社が抱えなければいけないという話ならそれは違うんじゃないの?っていうだけ。
サラリーマンを野球選手とか結果を求められるような職業と比べちゃだめ?
元の話に戻れば、ITで必要なくなった技能しかなければ、その仕事は存在しないんだから、他の仕事探すしかないじゃん。他のスキルや能力があれば他のポジションを与えるかもしれないけど、なかったら無理でしょ。正規社員だからと言って無理して雇うことで、会社の体力は無くなるし、その結果正規雇用は避けるようになる。そういう状況だという認識です。
非正規雇用の問題は本来正規雇用と同一労働同一賃金じゃないことだと思うけど、正規雇用こそが正しい or not という議題はトピックと違うのでこの程度で。
Re: (スコア:0)
>会社/社会が求めるスキルをつけるなり、探してだして、仕事を見つければよい。
>別にベストな回答というつもり無いけど、じゃぁ、ITで仕事なくなったらどうすればいいんですかねぇ?
そうですか。
ではそれを身につけていない若者は仕事がなくて当然ですね?
あなたはそういう論調のようですが、ずいぶん過激な論調をお持ちのようですね。
>サラリーマンを野球選手とか結果を求められるような職業と比べちゃだめ?
社会の長期発展のためには礎が必要です。
100年後には今の人間のほとんどは生きていませんが、
だからといって国民全員が
100年後なんてわからないからと短期的視野だけで行動するわけにはいきません。
それゆえに、社会全体として見て長期的な発展につながるよう
世の中にはさまざまな仕事があり、それに多くのサラリーマンは人生を費やします。
その価値は数年というスパンで測れるものでもありませんし、
家族を持ち養うという観点も含めれば、
当人の一生全体を見てですら測れるものでもありません。
Re: (スコア:0)
当然でしょう。だから、社会全体で必要なスキル付けさせる必要があるんじゃないの?教育ってそういうものでしょう?
> 社会の長期発展のためには礎が必要です。 > 100年後には今の人間のほとんどは生きていませんが、 > だからといって国民全員が
> 100年後なんてわからないからと短期的視野だけで行動するわけにはいきません。
そうですね。
過激なことを言ってるつもりは全くないんですが、原則論として会社が長期的判断で不必要な人を切ることは悪ではないっていうだけです。
社会全体として長期的な話でIT技術の進歩で仕事が無くなった人はどうすればいいのかあなたの考えを教えてもらえれば幸いです。
Re: (スコア:0)
>当然でしょう。だから、社会全体で必要なスキル付けさせる必要があるんじゃないの?教育ってそういうものでしょう?
そうですね。
そしてそれは当然年配の人間にも提供されるべきものですね。
で、あなたはいったい何に対して噛み付いているんですか?
>過激なことを言ってるつもりは全くないんですが、
>原則論として会社が長期的判断で不必要な人を切ることは悪ではないっていうだけです。
長期的判断とはどの程度の期間ですか?
企業に対して「法人格」というある種の特権を提供する社会の側は、
何十年、何百年、何千年も続いていくものです。
もちろん、それに見合うだけの期間なのですよね?
Re: (スコア:0)
あるソフトウェア会社では、新入社員を数年間、朝8時半から夜10時までブラックボックステストに使いました。
そして、入社から数年後になって、設計どころかコーディングすら出来ないのは本人にやる気がないからだ、といってクビにしました。
炎上プロジェクトでデスマっている職場に新入社員を突っ込んだ会社が悪いとしか思えません。
私の頃は、新人なんか使い物にならないんだから(案件の)仕事させるな、だったのにねぇ。
Re: (スコア:0)
>ではそれを身につけていない若者は仕事がなくて当然ですね?
老い先短い老人とまだピークも迎えてない若者に、同じスキルを会社や社会が求めるとでも?
あなたの理想とする会社は何の能も無い老人を新卒と同じように採用するの?
Re:なんだってそう (スコア:1, 興味深い)
みたいな単純に世代間の憎悪を燃やしてる人多いですよね。
それも結構本気で。
結局のところそれって「ウチの上司はバカでさあ」という愚痴の社会版でしかないように思います。
まあでも若い頃は自分の能力をオーバーエスティメイトしちゃう傾向があるから、仕方ないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
> 非正規雇用が高給とってるなら安い新卒の方がいいかもね。新卒だからというよりは、安い上に、伸びしろが望めるし。
全く同じお値段同じ能力で、新卒/30歳だったらどうよ?
働ける期間の長い新卒選ぶだろ。
Re: (スコア:0)