アカウント名:
パスワード:
簡単な問題が25問あります.問題を読み,それを解くプログラムを作ります.但し,5×5マスのビンゴゲームで競います.チームごとに問題番号をビンゴ枠に配置します.問題を解くと対応する問題番号のビンゴ枠を取得できます.縦横斜めの列がたくさんできたチームが優位になります.20チームで競います.上位4チームが次の最終ステージに出場できます.
簡単な問題が25問あります.問題を読み,それを解くプログラムを作ります.但し,5×5マスの4色オセロで競います.全てのチームで共有のオセロ板に問題番号が適当にふられています.問題を解くと対応する問題番号の枠をチームカラーで塗ることができます.他のチームに正解されてしまうとその問題を後から解いても自陣にできないルールとします.但し,オセロのようにはさみこむ形で前後の枠を取れば自陣とすることができます.最後に最も陣地の広いチームが優位になります.4チームで競います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
プログラミングコンテストっていうよりゲームだな (スコア:1)
ある種のお祭りっぽいですね
Re:プログラミングコンテストっていうよりゲームだな (スコア:2, 興味深い)
> #1128475 [srad.jp]
>ロボコンとかは見てるだけでも楽しいものですが、ACM/ICPC は(主に)野郎どもが 1 つの PC に
>群がってキーボードを叩いてる情景が見られるだけですし、問題が解けた場合でも風船がくるだけ
>なので見てても面白くありません。
ということなってしまいますし。
また ACM/ICPC だとどの問題も同じ 1 問なので差がなく簡単な問題から解くのが定石ですが、
このルールだと問題ごとに重要度が変わってきますし(特に最終ステージ)色々と面白そうです。
# プログラミングと関係ないところですが。
ところで
>チームごとに問題番号をビンゴ枠に配置します.
これってランダムに配置されるんですかね?