パスワードを忘れた? アカウント作成
3667 story

SRAがTurbolinux Japanを買収、全Linux事業をゲット 56

ストーリー by Oliver
結局よくわからなかったSRAの動機 部門より

COCKY 曰く、 "株式会社SRAターボリナックスジャパン株式会社を買収するそうです。(Biztechの記事MYCOM PC WEBの記事)詳しくは今日の夕方に記者会見が行われるそうです。"

追記(17:00JST by O):突発的に記者会見に来ている。最初の情報より広範囲の買収で、Turbolinux, Inc. (US)から日本の子会社を中心に商標や知的財産を含めて全てのLinux事業を取得する様だ。日本子会社の株式100%の買収価格が1億で、近く現在の資本金15億円を5000万円に減資するとのこと。IncからのLinux事業の営業譲渡の価格は交渉中で公開されてないので、合計の買収価格は分からないが、若干の叩き売り感はある。
USにある本社機能は日本に移して、Turbolinux JapanからTurbolinuxに社名変更。元の米Turobolinux, Inc.は近いうちに社名変更して、Linuxとは別のもうひとつの事業であるPowerCockpitの売却先を探すとのこと。核となる情報はこんなところか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 動機を考える (スコア:3, 参考になる)

    by dai75 (557) on 2002年08月20日 14時11分 (#149468) 日記
    PostgreSQL で SI 事業やるときに、融通の効く OS 一式があると嬉しいってところかな?
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
    • Re:動機を考える (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2002年08月20日 15時00分 (#149497)
      と思ったら、UnitedLinux への参画で融通が効かなくなる罠。
      親コメント
    • PostgreSQL で SI 事業やるときに、融通の効く OS 一式があると嬉しいってところかな?
      そうかなぁ?

      たしかにSRAはPostgreSQLを前面に押し出しているように見えますが、オープンソースな部分だけでも、実際にはそれ以外の方がずっと大きいように思います。

      もっと一般的に「SRAはオープンやってます」を推し進めているだけなんじゃないかなぁ。

      親コメント
      • by dai75 (557) on 2002年08月21日 12時20分 (#149978) 日記
        SRA は企業イメージの向上のためにオープンソースやってるわけじゃないでしょ。
        PostgreSQL の名は SRA の決算報告書にも出てるよ。

        ちょっと前の DB のスレッドの#148396 [srad.jp] でリンクされていた フリーデータベースの記事 [nikkeibp.co.jp]に、


        金融機関の基幹システムなどのソフト開発で実績を持つSRAは,SIをソフト開発事業に次ぐ新たな収益の柱に育てようとしている。現在,新規に構築するシステムの大半がPostgreSQLを使ったものになっており,前年比倍増というペースで伸びている。


        後半の定量的なデータやらを知っていれば、Turbo を手中にするのは、SI 事業の PostgreSQL へのメリットが動機かも? というのが見えてこない?
        --
        -- wanna be the biggest dreamer
        親コメント
        • SRA は企業イメージの向上のためにオープンソースやってるわけじゃないでしょ。
          それは分かってますし、実際にオープンソースをうまく利用して利益を上げているのも知ってます。知った上での発言です。
          後半の定量的なデータやらを知っていれば、Turbo を手中にするのは、SI 事業の PostgreSQL へのメリットが動機かも? というのが見えてこない?
          そんなものだけなら、単に自社製Linux作ればいいだけの話です。Good-day GNU/Linux [good-day.net]のように。あるいはMiracleのように。TurboDBのためにTurbo買うのはいくらなんでも(後でかかってくるであろうリスクを考えれば)高すぎると思うんですが。

          個人的には、それが動機の一部であることは理解できますが、大きな部分であるとはにわかには信じられませんね。何か裏(悪い意味じゃなく)があると思います。

          親コメント
    • Oracle(MiracleLinux)と切れたのがかえって良かったのかも。
      --
      他力本願。
      親コメント
  • これで安心? (スコア:2, 参考になる)

    by zeissmania (3689) on 2002年08月20日 13時54分 (#149461)
    このところ悪い噂ばかり流れていたけど、Turboユーザーとしては一安心というところかな?
    個人的にはインストーラーや各種設定を行うTurboToolsが使いやすくて便利なので、存続して欲しいディストリビューションだし。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月20日 13時55分 (#149463)
    "TurboLinux" ではなく "Turbolinux" であり、現在のロゴはこれ [turbolinux.co.jp]。
    • 私が思うには正式な社名などを表記する場合などは、
      失礼が無いように正式名称で表記する必要があると思いますが、
      今回の場合は、特に気にする必要が無いように思います。
      #これからは、「まぁ皆で気をつけよう!」ってことで

      UnitedLinuxが、Linux専門誌の付録につかないかなぁ~
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        正確な名称で記述するのは当然のことです。
        用語の統一という意味も含みます。
        だから私は、大文字小文字の違いを指摘した人は正しいと思います。

        それが誤解やバグを防ぐひとつの方法でもあるんですが、
        こういうことに無頓着な人って仕様書に違和感を感じたときには
        どうするんでしょうかね。
        • by Anonymous Coward
          別に無頓着でもないだろうし、仕様書を公開してるわけでもないけど。どちらのスペルが正しいか否かなら前者。しかし、それを無頓着や仕様書に結びつけるのはどうかと思うが。
    • ロゴの通り、turbolinuxではないのですか?
      • 従来は「TurboLinux」で(TurboLinux 4までは間違いなくそうだった)
        ある時期(正確に把握していませんが多分Turbolinux 6の発売前後)から
        Webの表記、リリースを見ても全て「Turbolinux」になったと思われます。

        ちなみに「turbolinux」であった時期はありません。
        • >ちなみに「turbolinux」であった時期はありません
          手元にある8のパッケージには「turbolinux 8 workstation」「turbolinux」と小文字表記で統一されています。
          親コメント
          • それはロゴのデザインの話でしょう。
            ロゴに関して言えば、例えば今スラドで使われている
            (つまり一つ前のTurbolinuxの会社のロゴ)ものは
            「TURBOLINUX」と、逆に全部大文字ですよ。

            そうではなくて、元発言で言っているのは
            • by zeissmania (3689) on 2002年08月20日 22時08分 (#149683)
              日本法人の社名は「ターボリナックス ジャパン」です(笑)
              ロゴは「turbolinux」
              マニュアル内の説明文では「Turbolinux」
              ブートして表示されるメッセージは「Turbo Linux」
              です。
              たぶんブートメッセージはVer.1の頃のまま、マニュアルはVer.6辺りからのままで、修正されてないだけではないのかな?
              マニュアルなんか7のとほとんど変わりないけど、7のときは「Turbolinux 7 Workstation」というロゴだったと思いますが。
              親コメント
            • で、だ。

              だからどうしたの??
              と言う結論になってしまうんだが(^^;

              好意としての指摘・寄稿も、「大きなお世話」になりかねないと思う。
              そんなにミッションクリティカルなエラーかな?
              それを許せ無い程の「何か」をお求めですか?(^^;
              • >好意としての指摘・寄稿も、「大きなお世話」になりかねないと思う。
                >そんなにミッションクリティカルなエラーかな?
                >それを許せ無い程の「何か」をお求めですか?(^^;

                別に好意として指摘・寄稿をしているわけでも
                何かを
              • 最初から誤解を受けない情報を提供していれば
                「なるほど」で終わっていたのでは?
                小文字のロゴをだけ示されたので、「??」と思ったのでは?
              • by stiletto (5594) on 2002年08月20日 19時44分 (#149621)
                #149587、#149591、どちらのACさんのおっしゃることも一理あると私は思います。

                /.Jって、どうにも大げさなツッコミやあげ足取りが目立つ気がします。ある意味、2chのお約束AAなんかより見ていてゲンナリくることも私の場合はしばしばあります(この点が、/.Jへの書き込み数を根本的に減じさせているのではとすら思います)。

                一方、大上段にかまえずとも気になったことを書くことは、話題の裾野も広げるという意味ではよいことだと思います。
                一般的にはごくごくさもないような点でも、一部の人にはピンとくるおいしい話だったりすることもあるかと。
                #職業柄、私にとっては、「一字一句違わない、正しいオフィシャルな名称」というものは非常に大事です。

                素晴らしい洞察や、興味深い示唆を含んでいるのに、穏やかな書き方でないばかりに人にイヤな印象を与えかねない書き込みとなってしまっているのを見るにつけ、実にもったいないなあと私は思うのです。
                親コメント
              • 別にどっちでもいいんじゃない?
                「T」か「t」で何が変わるんですか??

                #蚊に刺されたのでAC。
              • >>好意としての指摘・寄稿も、「大きなお世話」になりかねないと思う。
                >別に好意として指摘・寄稿をしているわけでも
                >何かを許せないから指摘をしているわけでもありませんが。

                「好意としての…」
                それが私の好意だとは、お気づきになれませんでしたか?(^^;

                発言が好意でも、同意でも、他意でも、敵意でもぶっちゃけて
                どれでも構いませんよ。それを私がとやかく言う筋合いは無い
                でしょうから。

                ただ、スペルや誤字脱字でそこまでバッサリ切る必要はあるの
                でしょうか?と言うこと。全く別の意を持ってしまう場合や、
                明らかな誤解(*1)を得てしまう場合は適切なフォローが必要か
              • どうも、最初の AC です。一日見ないでも戻ってみたら、すっかりフレーム合戦になっていました。

                # 特に「毎度のことで何ですが…… 」の辺がね

                私としては、この「毎度のことで……」は、決して「何度指摘すればわかるんだ」ではなく、「本質的でない部分をたびたび指摘して申し訳ないのですが」のつもりでした。言葉が足りなかったようで、すみ

        • 手元にあるServer6.1のマニュアルでは"TurboLinux"となっていますが、Server7とWorkstation7のマニュアルでは"Turbolinux"に変わってます。

          http://www.turbolinux.co.jp/products/server/tls65/tls65.pdf

          を見るとServer6.5では"Turbolinux"になってるみたいです。というわけで6と7の間で変わったと思われます。会社のロゴが変わったときと同じかな。
          --
          他力本願。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月20日 19時14分 (#149601)
    http://www.turbolinux.co.jp/news/2002/aug/tl0820.html
  • IT Pro記事 (スコア:2, 参考になる)

    by k3c (4386) on 2002年08月20日 20時12分 (#149634) ホームページ 日記

    SRA,ターボリナックス ジャパンを100%子会社に
    [nikkeibp.co.jp]

    Turbolinux + PostgreSQL = TurboDBだそうです。ふーむ。
    米Turbolinux Inc.はCenterRexに社名変更し、独自ソフトウェア事業に特化するとのこと。
  • 今回こそは (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年08月20日 13時54分 (#149462)

    今度こそは本当なんでしょうね?

  • by raijin (7091) on 2002年08月21日 0時02分 (#149775)
    SRAがPostgresに注力しているのは知っているが、Turbolinuxベース
    のアプライアンスサーバを提供するのだろうか(もしくはUnitedLinux
    ベースか)いずれにしても企業向けのサーバアプライアンス環境として
    TurboLinuxのネームがほしかったのだろうか? 不思議な買収。

    アプライアンスサーバで提供するならVineでも十分だろうとか思う
    のだが、やっぱりUnitedLinuxに対応したほうが企業の担当に受け
    がいいのかしらん

    #誤字脱字がありましたらごめんなさい
  • by kazekiri (5) on 2002年08月21日 1時31分 (#149809) ホームページ 日記
    http://slashdot.org/articles/02/08/20/1251224.shtml?tid=165

    参考まで。日本ローカルな話題だけど本家のほうがおもしろいな。
  • コメント [nikkeibp.co.jp]として、
    アジア市場でのTurbolinuxのシェアは「中国では6割強,日本では5割強と認識している」。
    と書かれているのですが、日本でそんなにシェアあるんでしょうか?なんか実感ありません…。
    • たしかに。
      RedHatがそのくらいといわれれば、納得しますが。(もう少し多いかも!?)

      でも、日本企業がメンテナンスしていくなら、品質が上がると思われます。
      基本的には嫌いではないデストリビューションだし
      商用のソフトウェアやハードウェアの動作保障が取れているものが多くなれば
      可能性高い。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月20日 15時54分 (#149513)
    SRA-Linuxというものができるんだろうか?
    きしださん、ディスク足りてます?
  • by Anonymous Coward on 2002年08月20日 21時25分 (#149658)
    http://www.linuxgram.com/article.pl?sid=02/07/18/0626223&section=newsflash

    物議を醸したこれもこの次期には譲渡は分かってたこと
    だろうからそれなりに核心をついていたのだろう。
    単純に結末のむかえ方が変わっただけ。
    格安で処分されたようなものだ。SRAが得したとは思えないが。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...